等彌神社(桜井市)

提供: Bellis Wiki3
2025年2月1日 (土) 08:17時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。式内社(小)で旧社格は県社。『延喜式神名帳』に掲載されている大和国城上郡等彌神社に比定されている。明治時代までは能登宮と呼ばれていた。

歴史

創建年代は不詳であるが、社伝によると当社は古より鳥見山に鎮座していたとされる。鳥見山は初代天皇である神武天皇が、即位後の神武天皇4年の春2月に皇祖神及び天津神を祀った場所である霊畤(まつりにわ)と伝えられる[1] 。又即位後初めて皇祖天神を祀ったという日本書紀の記述から大嘗会の起源であり、初の舞台ともされる。

本社にあたる上津尾社の祭神は大日霊貴命とされるが、饒速日命とする説も存在する。

平安時代には式内社に列せられたが、天永3年(1112年)、山崩れにより社殿を現在地に移している。

1940年(昭和15年)、村社から県社に列格した。

昭和30年代には桜井市護国神社が創建された。

境内には万葉歌碑・句碑・歌碑が13基存在している。

当社の八咫烏は人の形をしているのが特色である。

祭神

境内

外部リンク

脚注

  1. 『日本書紀』、巻第三