「トロール」の版間の差分
3行目: | 3行目: | ||
北欧では'''トロルド'''、'''トロールド'''、'''トラウ'''、'''トゥロー'''と呼ばれる。当初は悪意に満ちた毛むくじゃらの巨人として描かれ、それがやがて小さい身長として描かれている。変身能力があるのでどんな姿でも変身できる。 | 北欧では'''トロルド'''、'''トロールド'''、'''トラウ'''、'''トゥロー'''と呼ばれる。当初は悪意に満ちた毛むくじゃらの巨人として描かれ、それがやがて小さい身長として描かれている。変身能力があるのでどんな姿でも変身できる。 | ||
− | == スカンジナビア半島 == | + | == 地域別の伝承 == |
+ | === ノルウェー === | ||
+ | ノルウェーの人の中では、日常生活でふっと物が無くなった際には「トロールのいたずら」と言われる。 | ||
+ | |||
+ | また、ほとんどの御土産物屋にトロールの人形が販売されており高い人気を博している。陶器製、マグネット製、紙製、キーホルダー製など実に様々なものがあり、トロールの姿も男性、女性、子供、老人、中にはヴァイキング姿、サッカー姿、サーファー姿、スキーヤー姿など実に様々なものがあり、中にはアンティークコレクションとして評価の高いものも数多く存在する。ノルウェーでは女のトロルは美しく長い赤毛をしているとされた。 | ||
+ | |||
+ | === デンマーク === | ||
+ | デンマークでは白く長いあごひげの老人として、赤い帽子、革エプロン姿で描かれる。 | ||
+ | |||
+ | エブレトフトのトロルは背中にこぶがあり大きな鉤鼻、灰色ジャケット、とがった赤い帽子を着ている。グドマンストルップのトロルは背が高く黒く長い服を着ている。 | ||
+ | |||
+ | トロールは騒音をひどく嫌い、教会の鐘の音も嫌う。教会に鐘が釣られるようになると、トロールはその土地から逃げ出してしまった、という。彼らは帽子の力で、姿を人間に見られずに動き回ることができた。予知能力も持っていた。その姿は背中に大きなこぶがあり、鼻は長くて先がかぎのように曲がっていた。灰色のジャケットを着て、先のとがった赤い帽子をかぶっていた。<ref>フェアリーのおくりもの、トマス・カイトリー著、市場泰男訳、教養文庫、社会思想社、1989、p21</ref> | ||
+ | |||
+ | === スカンジナビア半島 === | ||
スカンジナビア半島では小人の妖精とされる。小人はドゥエルガル系の語よりはトロール(Troll、Trold)の名でよばれるのが普通である<ref>妖精の誕生、トマス・カイトリー著、市場泰男訳、教養文庫、社会思想社、1989、102p</ref>。 | スカンジナビア半島では小人の妖精とされる。小人はドゥエルガル系の語よりはトロール(Troll、Trold)の名でよばれるのが普通である<ref>妖精の誕生、トマス・カイトリー著、市場泰男訳、教養文庫、社会思想社、1989、102p</ref>。 | ||
トロールは丘陵地、長塚、土墳などの下に共同体を作り暮らすためスウェーデンでは'''ベルグフォルク'''(丘の人々)と呼ばれた。彼等の住処は財宝でいっぱいで夜になると光り輝くと言われた。彼らは騒音を嫌い鐘や教会からは離れて暮らした。気に入った人間には富と幸運をもたらし、気に入らないものには不運と破壊をもたらした。また女子供をさらい財宝を盗む。さらわれないためには人も動物もヤドリギの枝を身に着ける。金属工芸にも秀で、薬草や魔法を使った治療にも秀でていると言う。日の光に当たると石に変わるため、夕暮れ時から明け方までしか姿を見せない。 | トロールは丘陵地、長塚、土墳などの下に共同体を作り暮らすためスウェーデンでは'''ベルグフォルク'''(丘の人々)と呼ばれた。彼等の住処は財宝でいっぱいで夜になると光り輝くと言われた。彼らは騒音を嫌い鐘や教会からは離れて暮らした。気に入った人間には富と幸運をもたらし、気に入らないものには不運と破壊をもたらした。また女子供をさらい財宝を盗む。さらわれないためには人も動物もヤドリギの枝を身に着ける。金属工芸にも秀で、薬草や魔法を使った治療にも秀でていると言う。日の光に当たると石に変わるため、夕暮れ時から明け方までしか姿を見せない。 | ||
− | |||
− | |||
== トロールが登場する民話 == | == トロールが登場する民話 == |
2022年8月1日 (月) 19:44時点における版
トロールまたはトロル(trold、troll)とは、北欧の国、特にノルウェーの伝承に登場する妖精[1]の一種である。
北欧ではトロルド、トロールド、トラウ、トゥローと呼ばれる。当初は悪意に満ちた毛むくじゃらの巨人として描かれ、それがやがて小さい身長として描かれている。変身能力があるのでどんな姿でも変身できる。
地域別の伝承
ノルウェー
ノルウェーの人の中では、日常生活でふっと物が無くなった際には「トロールのいたずら」と言われる。
また、ほとんどの御土産物屋にトロールの人形が販売されており高い人気を博している。陶器製、マグネット製、紙製、キーホルダー製など実に様々なものがあり、トロールの姿も男性、女性、子供、老人、中にはヴァイキング姿、サッカー姿、サーファー姿、スキーヤー姿など実に様々なものがあり、中にはアンティークコレクションとして評価の高いものも数多く存在する。ノルウェーでは女のトロルは美しく長い赤毛をしているとされた。
デンマーク
デンマークでは白く長いあごひげの老人として、赤い帽子、革エプロン姿で描かれる。
エブレトフトのトロルは背中にこぶがあり大きな鉤鼻、灰色ジャケット、とがった赤い帽子を着ている。グドマンストルップのトロルは背が高く黒く長い服を着ている。
トロールは騒音をひどく嫌い、教会の鐘の音も嫌う。教会に鐘が釣られるようになると、トロールはその土地から逃げ出してしまった、という。彼らは帽子の力で、姿を人間に見られずに動き回ることができた。予知能力も持っていた。その姿は背中に大きなこぶがあり、鼻は長くて先がかぎのように曲がっていた。灰色のジャケットを着て、先のとがった赤い帽子をかぶっていた。[2]
スカンジナビア半島
スカンジナビア半島では小人の妖精とされる。小人はドゥエルガル系の語よりはトロール(Troll、Trold)の名でよばれるのが普通である[3]。
トロールは丘陵地、長塚、土墳などの下に共同体を作り暮らすためスウェーデンではベルグフォルク(丘の人々)と呼ばれた。彼等の住処は財宝でいっぱいで夜になると光り輝くと言われた。彼らは騒音を嫌い鐘や教会からは離れて暮らした。気に入った人間には富と幸運をもたらし、気に入らないものには不運と破壊をもたらした。また女子供をさらい財宝を盗む。さらわれないためには人も動物もヤドリギの枝を身に着ける。金属工芸にも秀で、薬草や魔法を使った治療にも秀でていると言う。日の光に当たると石に変わるため、夕暮れ時から明け方までしか姿を見せない。
トロールが登場する民話
関連項目
参考文献
- Wikipedia:トロール(最終閲覧日:22-07-31)
- 妖精の誕生、トマス・カイトリー著、市場泰男訳、教養文庫、社会思想社、1989
- フェアリーのおくりもの、トマス・カイトリー著、市場泰男訳、教養文庫、社会思想社、1989