「斐陀国造」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
11行目: 11行目:
 
'''斐陀氏'''(ひだうじ、姓は国造)で、一族は'''飛騨氏'''、'''斐陀氏'''とも表記した。史料に見える'''肥田宿禰'''もその後裔と見られる。「国造本紀」などの史料に従えば、斐陀国造は物部氏・'''尾張氏'''などと同系とされる。
 
'''斐陀氏'''(ひだうじ、姓は国造)で、一族は'''飛騨氏'''、'''斐陀氏'''とも表記した。史料に見える'''肥田宿禰'''もその後裔と見られる。「国造本紀」などの史料に従えば、斐陀国造は物部氏・'''尾張氏'''などと同系とされる。
  
宝賀寿男は、物部氏と尾張氏は全くの別族であり、斐陀国造家の実態は賀茂氏(天神)と同系であったと主張した<ref name="houga">宝賀寿男]]「[http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/kodaisi/ryoumen/ryoumen1.htm 両面宿儺と飛騨国造]」『古樹紀之房間』、2010年。</ref><ref>管理人考であるが、そもそも尾張氏と賀茂氏は同族である。海部氏や尾張氏の遠祖といえる「天火明命」とは「ニギハヤヒ」は特定の家を標識するために作った神々なのではないか、と思う。少なくとも信濃国の高尾張氏が「天火明命」を祖神として祀ってるとか聞いたことないです。信濃国の尾張氏が公式に祀っているのは'''神八井耳命'''では。</ref>。
+
宝賀寿男は、物部氏と尾張氏は全くの別族であり、斐陀国造家の実態は賀茂氏(天神)と同系であったと主張した<ref name="houga">宝賀寿男]]「[http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/kodaisi/ryoumen/ryoumen1.htm 両面宿儺と飛騨国造]」『古樹紀之房間』、2010年。</ref><ref>管理人考であるが、そもそも尾張氏と賀茂氏は同族である。海部氏や尾張氏の遠祖といえる「天火明命」とは「ニギハヤヒ」は特定の家を標識するために作った神々なのではないか、と思う。少なくとも信濃国の高尾張氏が「天火明命」を祖神として祀ってるとか聞いたことないです。信濃国の尾張氏が公式に祀っているのは'''神八井耳命'''では。尾張氏の出身がそもそも葛城なので、葛城氏・賀茂氏との近縁関係を推察しても不自然ではないと思うのだが。</ref>。
  
 
== 本拠 ==
 
== 本拠 ==

2022年6月7日 (火) 00:51時点における版

斐陀国造(ひだのくにのみやつこ・ひだこくぞう)は斐陀国を支配した国造。斐太国造・飛騨国造とも。

概要

表記

『先代旧事本紀』「国造本紀」に斐陀国造と表記される他、斐太国造飛騨国造とも表記される。

祖先

  • 『先代旧事本紀』「国造本紀」によると、成務朝に瀛津世襲命(おきつよそ)[1]の子の大八椅命が斐陀国造に任じられたという。

氏族

斐陀氏(ひだうじ、姓は国造)で、一族は飛騨氏斐陀氏とも表記した。史料に見える肥田宿禰もその後裔と見られる。「国造本紀」などの史料に従えば、斐陀国造は物部氏・尾張氏などと同系とされる。

宝賀寿男は、物部氏と尾張氏は全くの別族であり、斐陀国造家の実態は賀茂氏(天神)と同系であったと主張した[2][3]

本拠

国造の本拠は宮川流域の古川盆地高山盆地、現在の岐阜県飛騨市古川[4]町から高山市国府町のある高山市北部にかけての地域であったとされる。特に古墳の分布度から古川盆地南部の国府町広瀬・三日町付近に中心域が置かれたと推定されている[2]

支配領域

国造の支配領域は当時斐陀国と呼ばれた地域で、のちの飛騨国一帯。現在の岐阜県高山市飛騨市下呂市白川村にあたる。

氏神

岐阜県高山市に鎮座する飛騨国一宮飛騨一宮水無神社。祭神の水無神は大年神少名毘古那神天火明命の別名とする説があるテンプレート:要出典。また罔象女神と見る説もある。中世まで神社を奉斎した一宮氏は国造の後裔と見られるテンプレート:要出典[2]

関連神社

氏寺

  • 寿楽寺(じゅらくじ、廃寺)
    飛騨市古川町に存在した寺院で、斐陀国造一族の氏寺と見られる[2]

  • 三日町大塚古墳(みっかまちおおづかこふん)
    高山市国府町にある全長90mの前方後円墳で、最古級のバチ型古墳であるため、国造初祖の墳墓と推定される。
  • 亀塚古墳(かめづかこふん)
    高山市国府町にある全長62mの円墳で、鉄器が出土したが現存しない。
  • 鴻峠口古墳(こうとうげぐちこふん)
    高山市国府町にある全長73mの前方後円墳で、横穴式石室を持つ。

子孫

参考文献

関連項目

参照

  1. 妹は孝昭天皇の后である世襲足媛。尾張連の祖。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 宝賀寿男]]「両面宿儺と飛騨国造」『古樹紀之房間』、2010年。
  3. 管理人考であるが、そもそも尾張氏と賀茂氏は同族である。海部氏や尾張氏の遠祖といえる「天火明命」とは「ニギハヤヒ」は特定の家を標識するために作った神々なのではないか、と思う。少なくとも信濃国の高尾張氏が「天火明命」を祖神として祀ってるとか聞いたことないです。信濃国の尾張氏が公式に祀っているのは神八井耳命では。尾張氏の出身がそもそも葛城なので、葛城氏・賀茂氏との近縁関係を推察しても不自然ではないと思うのだが。
  4. 宮川が古くは「古川」と呼ばれていたことが示唆されないだろうか。加茂川とは言ったようであるが。(管理人)