== 飯石神社(三刀屋町多久和) ==
主祭神は伊毘志都幣命(いひしつべのみこと)。。斐伊川の支流、三刀屋川のさらに支流、飯石川沿いにある。かつては伊毘志と言われていたが、神亀三年、飯石と改めた土地である。 『神国島根』によると、伊毘志都幣命は、天照大神の御子・天穂日命の御子神。またの名を天夷鳥命、武夷鳥命、天熊大人、大背飯三熊大人、武三熊大人、稲背脛命、武日照命などという。出雲国造家の租にして、出雲伊波比神とも称される神。命の天降られた磐石を御神体とし、二重の玉垣で囲み本殿 にかえている。出雲風土記によれば飯石郡、飯石郷の地名起源を、この地 に「伊毘志都幣命が坐すためである。」と記している。
== 近隣寺社 ==