「后稷」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
'''后稷'''(こうしょく)は、伝説上の周王朝の姫姓の祖先。中国の農業の神として信仰されている。姓は姫、諱は弃、号は稷。不窋の父。
+
'''后稷'''(こうしょく)は、伝説上の周王朝の'''姫姓'''の祖先。中国の農業の神として信仰されている。姓は姫、諱は弃、号は稷。不窋の父。
 
また、彼はもともと奔('''捨てられし者''')という名であったが、農業を真似するものが多くなってきたため、帝舜が、農業を司る者という意味の后稷という名を与えたとされている。
 
また、彼はもともと奔('''捨てられし者''')という名であったが、農業を真似するものが多くなってきたため、帝舜が、農業を司る者という意味の后稷という名を与えたとされている。
 
彼の一族は引き続き夏王朝に仕えたが、徐々に夏が衰退してくると、おそらくは匈奴の祖先である騎馬民族から逃れ、暮らしていたという。
 
彼の一族は引き続き夏王朝に仕えたが、徐々に夏が衰退してくると、おそらくは匈奴の祖先である騎馬民族から逃れ、暮らしていたという。

2024年11月5日 (火) 01:29時点における版

后稷(こうしょく)は、伝説上の周王朝の姫姓の祖先。中国の農業の神として信仰されている。姓は姫、諱は弃、号は稷。不窋の父。 また、彼はもともと奔(捨てられし者)という名であったが、農業を真似するものが多くなってきたため、帝舜が、農業を司る者という意味の后稷という名を与えたとされている。 彼の一族は引き続き夏王朝に仕えたが、徐々に夏が衰退してくると、おそらくは匈奴の祖先である騎馬民族から逃れ、暮らしていたという。

『史記』周本紀によれば、帝嚳の元妃(正妃)であった姜嫄が、野に出て巨人の足跡を踏んで妊娠し、1年して子を産んだ。姜嫄はその赤子を道に捨てたが牛馬が踏もうとせず、林に捨てようとしたがたまたま山林に人出が多かったため捨てられず、氷の上に捨てたが飛鳥が赤子を暖めたので、不思議に思って子を育てる事にした。弃と名づけられた[1]。弃は棄と同じ意味の字である。『山海経』大荒西経によると、帝夋(帝嚳の異名とみなす説が有力)の子とされる。

弃は成長すると、農耕を好み、麻や菽を植えて喜んだ。帝の舜に仕え、農師をつとめた。また后稷[2]の官をつとめ、邰[3]に封ぜられて、后稷と号した。『山海経』には、中国南部にある食物神・后稷の墓の周りには、穀物が自然に生じているとの記述がある。

死後、子の不窋が後を嗣いだ。

私的解説

母親が、「巨人の足跡」に感応して妊娠した点は、后稷の父親が巨人(おそらく雷神であろう)であることを示す。

母親が后稷を捨てる点は、おそらく天から稲妻が落ちる様を表しており、母親も「天の神」であることが示唆される。雷を発生させる女神として、太陽女神、月の女神、雷の女神そのものが可能性として挙げられると思う。雷が落ちて、それが種となって植物が生える、という一種の化生思想がかつて存在し、后稷は稲光が化生した穀物神なのであろう。雷は地面に落ちると消える(死ぬ)ので、死んだ后稷(稲光)が穀物に変化したという神話なのだと考える。

母親が雷神、ということは、后稷の起源は古代中国が母系の文化であった時代まで后稷神話の起源が遡る、と考える。それが社会が父系の文化へと変化すると、それに併せて、父親が雷神であることに変更され、足跡婚姻譚が成立したものと思われる。

日本の神話には白い鳥(雷)が白い餅、サトイモへと化生した、というものがある。

参考文献

関連項目

踏まれない神

参照

  1. 后稷は獣には良く懐かれていた。
  2. 農事を司る官名で、これが諡号とされた。
  3. 周の領地。現在の中国陝西省。