「ダグザ」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
97行目: 97行目:
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[おいしいおかゆ]] - グリム童話。
+
* [[魔法の大釜]]
 +
** [[おいしいおかゆ]] - グリム童話。
 
* モリガン:ダグザの妻
 
* モリガン:ダグザの妻
  

2023年2月14日 (火) 17:49時点における最新版

ダグザ (Dagda、Old Irish: In Dagda, An Daghdha, daɣða) は、ケルト神話に登場する重要な神である。トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)の最高神で、父親のような存在であり、王であり、ドルイドとして描かれている[1][2][3]ダグダとも。ダグザは豊穣、農業、男らしさ、強さ、そして魔法、ドルイド性、知恵を司る[1][2][4][5]。妻はモリガンと言われている。ダグザは生と死、天候と作物、そして時間と季節をコントロールすることができる。

彼はしばしば、フード付きのマントを着た大きな髭を生やした男または巨人[4]として描写されている[6]。彼は魔法の杖、棍棒、メイス(lorg mórまたはlorg anfaid)を持っており、片方で殺し、もう片方で命を吹き込むという二面性を持っている。彼はまた、決して空にならない大釜(coire ansic)と、人の感情をコントロールし季節を変えることができる魔法のハープ(uaithne)を所有している。そして、Brú na Bóinne(ニューグレンジ)に住むと言われている。その他、ウイスナッハ、グリアナン・オブ・アイリーチ、ネイ湖、ノック・アイベアなど、彼にちなんだ地名がある。ダグザはモリガンやボアーンの夫または恋人であると言われている[4]。彼の子供には、オェングス、ブリギッド、ボブ・ダーグ、セルマイト、アエド、ミディールがいる[1]

ダグザという名前は、「良い神」「偉大な神」を意味すると考えられている。また、「Eochu」または「Eochaid Ollathair」(「騎手、偉大な父」)、「Ruad Rofhessa」(「強大な者、偉大な知識の主」)などの名前もある。ダーレ(Dáire)は彼の別名であったことがうかがえる[4]。死と祖先の神ドーンはもともとダグザの一形態であった可能性があり[7]、また後の収穫の神クロム・ダブとも類似している[8]。Uí EchachやDáirineなど、ダグダを祖先と見なし、彼の名を冠した部族集団がいくつかある。

ダグダはゲルマン神オーディン、ガリア神スケッルス[1]、ローマ神ディス・パーテルになぞらえられている[4]

概要[編集]

ダグザの名は、dago-Deiwosというケルト祖語が転化したもので[9]、「善き神」「偉大な神」を意味する[10]。別称にエオヒド・オラティル(Eochaidh Ollathir、偉大なる父エオヒド)[11]

エオヒドという同名の太陽神が存在し、エオヒドとダグザ両者共にDeirgdercという別名も持っていたため中世の学者が混同したが別の存在である[12]、ルアド・ロエサ(Ruad Rofhessa、知に富む偉大なる者、大いなる知恵の権力者)[13]がある。

ダーナ神族の長老ともいうべき存在で、豊穣と再生を司る[14]。詩歌や魔術にも大いに優れ、ドルイドを統括している。

エラタ(Elatha)と母神ダヌの息子。オグマミディールオェングスブリギッド、ボォヴたちの父。

破壊と再生、生と死の両方の力を併せ持つ巨大な棍棒、天候を自在に操ることで豊作を招き、感情や眠りを誘うことができる三弦の金の竪琴、そしてダーナ神族四秘宝の一つにして無限の食料庫である大釜を所持している。

その外見は太った姿の髭を生やした大男とされ、丈の短い衣[15]を身に着け、毛皮の長靴を履いている。ダグザのこうした外見は「戯れやからかいの対象として神や父祖を扱う古代の傾向の顕著な例」[16]や「豊穣の神として彼がそなえる象徴的な意味」[17]と解釈されている。

北欧神話のオーディンやガリアのスケルス(Sucellus)、ローマ神話のディス・パテルはダグザに共通性が見られる神格とされる。

最高神らしく明朗な性格で、万能ぶりから多くの女神たちに慕われた一方、奔放さや野卑な面も持ち合わせる。が大好物であり、しばしば粥好きが高じて痛い目にもあっている。たとえばフォモール族と戦うために、ルーがダグザを偵察に差し向けたところ、敵がダグザを引き留めるために作った大量の粥を食べていて帰還が遅れてしまったという。ダグザは武芸にも秀で、フォモール族との戦いを前に、「全ての神々の偉業を私一人でやってのけよう」という万能神らしい宣言をしている。

戦いの後彼はルーの後任の形でトゥアハ・デ・ダナーンの王を務めた。最終的にはマグ・トゥレドの二度目の戦いにおいてケスリン(Cethlenn)の投槍によって受けた傷が原因で死亡したが、これは戦いから実に120年後の出来事であった。

オェングスは女神ボアーン(Boann)との間の息子である。夜にボアーンの夫ネフタン(Nechtan (mythology))が帰ってくると逢瀬が見つかってしまうので、ダグザはオェングスが生まれるまでの9ヶ月もの間、太陽を出したままにしたという。

ダグザの(あるいはエルクワーラ(Elcmar)の)王宮「ブルー・ナ・ボーニャ」には、ミディールの元で成長したオェングスが、昼と夜、つまり永遠に住むこととなった

名前[編集]

語源[編集]

古アイルランドの名前ダグザ(Dagda)は一般的にプロト・ケルト語から派生したと考えられている。*Dago-dēwosは「良い神」「偉大な神」という意味である[18][19][20]

エピテーゼ[編集]

ダグザには、その性格を反映するような名称や諡号が他にもいくつかある[21]

  • エオチュ(Eochu)またはエオチャイド・オーラタイル(Eochaid Ollathair)(「騎手、偉大なる父」または「騎手、すべての父」)[22]
  • ルアード・ロフェッサ(Ruad Rofhessa)(「大いなる知の主」)[5][23]
  • ダーレ(Dáire)(「豊穣の者」)[4]
  • エード(Aed)(「炎のような者」)[24][25]
  • フェル・ベン(Fer Benn)(「角のある男」または「峰の男」)。
  • セラ(Cera)(おそらく「創造主」[26] )。
  • セルセ(Cerrce) (おそらく「ストライカー」)[2]
  • イーサル(Easal)[27]
  • エオガバル(Eogabal)[6]

EochuはEochaidの短縮形であり、EochaidhやEchuidという綴りのバリエーションもある[28]。死神・祖霊神ドーンはもともとダグザの一形態であった可能性があり、ダグザ・ドーンと呼ばれることもある[7]

説明[編集]

物語では、ダグザは絶大な権力を持つ人物として描かれている。彼は、一撃で9人を殺せる魔法の杖、棍棒、メイスを持っていたと言われているが、その柄で殺された人を生き返らせることができた。その魔法の釜は「コアラシック(Coire ansic)」(「乾いていない釜」)と呼ばれ、底なしで、誰も満足しないことがないと言われた[29]。釜には人が2人入れるほど大きな柄杓があるという[30]。 ウアイスネ(Uaithne)は「四つの角の音楽」とも呼ばれ、ダグザが弾くと季節が正しい順序になる樫でできた豊かな装飾の魔法の琴で、戦いの命令を出すのに使われたという話もある。彼は2匹の豚を飼っていて、1匹はいつも成長し、もう1匹はいつも焼いていた。そして、ダグザはいつも果物の木を植えていた。また、第二次モイツーラの戦いの前に、労役のために与えられた黒毛の雌牛の持ち主であることも記述されている。雌牛が子牛を呼ぶとき、フォモール人が貢物として連れて行ったアイルランドのすべての牛が草を食んだ[31]

ダグダはトゥアハ・デ・ダナーンの王の一人である。トゥアハ・デ・ダナーンは、マイルズ人が来る前に、以前アイルランドに住んでいたフォモール族を征服した超自然的な存在である。モリガンはしばしば彼の妻として描かれ、娘はブリッグ[32]、恋人はボアーン(ボイン川はこの名に因んでいるが、彼女はエルクマールと結婚していた)であった。フォモール族との戦いに先立ち、サムハインの日に戦いの女神であるモリガンと結婚し、戦いの計画と引き換えにしたのだ[33][34]

ダグザは、その大きな権力と威信にもかかわらず、尻をほとんど覆わない短くて荒いチュニックを着て、大きなペニスを地面に引きずる、と、おろかで粗野、滑稽でさえあるように描かれることがある[33]。これはキリスト教徒がダグザを滑稽なものとする目的で編集したものと考えられている。中世アイルランド語でコア・アンマン (The Fitness of Names)は、それほど道化師的でない絵を描いている。「彼は異教徒の美しい神であり、トゥアハ・デ・ダナーンは彼を崇拝した。」 「彼はその(魔法の)力の大きさゆえに、彼らにとっては地の神であったからである。」と[35]

ダグダは、後の豊穣の象徴であるクロム・ダブ(Crom Dubh)と類似している[8]。また、ハンマーと鍋を持って描かれたガリアの神スケッルス[1]や、ローマの神ディス・パテルとも類似している[4]

家族[編集]

ダグザはモリガンの夫であり、モリガンは「嫉妬深い妻」と呼ばれているそうである[4][36]。彼の子供にはオェングス、セルマイト、アエド(しばしばダグザの3人の息子と呼ばれる)、ブリギッド、ボブ・ダーグがいる[1]。ヌアダ(Nuada)とオグマ(Ogma)という二人の兄弟がいるというが、これは三つ組の神の傾向の一例かもしれない[4]。他の地域では、ダグザはオグマと独占的に結びついており、二人は「二人の兄弟」と呼ばれている[32]。『ディンセンチャス』では、ダグザがアインジ(Ainge)という娘を授かり、その娘のために、潮が満ちているときは常に漏れ、引いているときは決して漏れない小枝の籠や桶を作る[37]。ダグダの父はデルビースの息子エラータという[38]。エルクマール(Elcmar)の娘エングレック(Englec)は、ダグザの妃として、また彼の「迅速な息子(swift son)」の母として名前が挙がっている[39]。憎きエヒトギ(Echtgi)もまた、蛮族に名を連ねるダグザ家の娘である[39]

神話[編集]

第2次マグ・トゥイアードの戦いの前に、ダグザはブレスのためにドゥン・ブレセという要塞を建設し、またフォモールのエラータ、インデック、テトラの3王からラスを建設するよう強要された[32]。第二次マグ・トゥイアードの戦いに向けて、ルーがダグザにフォモールの軍勢に対してどのような力を行使するのかと尋ねると、ダグザは「エリンの人々の側に立ち、互いに打撃と破壊と魔法を駆使する。私の棍棒の下にある彼らの骨は、馬の群れの足の下にある雹のように多いだろう。」と答えている[32]

ダグダはボイン川の女神ボアーンと不倫していた。ボアーンは夫のエルクマールとブルー・ナ・ボインに住んでいた。ダグザはエルクマールを一日だけ使いに出した後、彼女を孕ませた。ダグザはエルクマールに妊娠を隠すため、「太陽を静止させる」魔法をかけ、時間の経過を悟らせないようにした。一方、ボアーンはオェングスを出産し、彼はMaccán Óg(「若い息子」)とも呼ばれた。やがてオェングスは、ダグザが自分の本当の父親であることを知り、土地の一部をダグザに要求した。ある説では、ダグザはオェングスがエルクマールからブルー(the Brú)の所有権を奪うのを助けたという。オェングスは「láa ocus aidche」のブルーを要求し、与えられた。古イリッシュではこれは「一日と一晩」または「昼と夜」のどちらかの意味になるので、オェングスはこれを永遠に要求したことになる。他の説では、オェングスが同じ手口でダグザ自身からブルーを譲り受けたとされている[40][41]

この物語は、ブルナ・ボインで行われるニューグレンジの冬至のイルミネーションで、太陽の進路が止まったときに太陽の光(ダグザ)が内部の部屋(ボアーンの子宮)に入ることを表していると考えられている。夏至(アイルランド語のgrianstad)とは、太陽の静止状態を意味する言葉である。オェングスの概念は、冬至における太陽の「再生」を表しているのかもしれない。ブルーを古い神から引き継いだ彼は、衰えつつある太陽から成長する太陽を象徴しているのだ[42][41]

『Tochmarc Étaíne』では、ダグザとボアーンがオェングスの恋の行方を探す手助けをする[43]

マグ・ミュールテムの詩の中で、ダグザは「怒りの矛」でタコを追放しているのだが、その言葉は次の通りである。「その空洞の頭を向けよ! 汝の猛り狂う体を回せ! 汝の冷たい額の向きを変えよ! 立ち去れ! 去れ!」海は生物とともに退き、マグ・ミュールテムの平原は取り残された[44] [私注 1]

『ディンセンチャス』では、ダグダは毒薬を素早く使いこなし、正義を貫く領主として描かれている。また、「人質を抱えたエリンの王」、「高貴で細身の王子」、「セルマイト、オェングス、アエドの父」とも呼ばれている[45]

ダグザは70年または80年(資料によって異なる)トゥアハ・デ・ダナーンを統治した後、ブルー・ナ・ボーニャで死に、最後はマグ・トゥイアードの戦いでケスリンに負わされた傷に屈したとされている[46]

参考文献[編集]

  • Wikipedia:ダグザ(最終閲覧日:22-11-11)
    • MacKillop James, A Dictionary of Celtic Mythology, 2004, Oxford University Press, isbn:9780198609674
    • グリーン・ミランダ・J , 市川裕見子, ケルトの神話, 丸善株式会社, 1997, ISBN:4-621-06062-7
    • マイヤー・ベルンハルト, Bernhard Maier (Religionswissenschaftler), 鶴岡真弓 平島直一郎訳, ケルト辞典, 創元社, 2001, ISBN:4-422-23004-2
    • マッカーナ・プロインシァス, Proinsias MacCana, 松田幸雄訳, ケルト神話, 青土社, 1991, ISBN:4-7917-5137-X
  • Wikipedia:The Dagda(最終閲覧日:23-01-26)
    • Mallory James P., Encyclopedia of Indo-European Culture, Adams Douglas Q., 1997, Fitzroy Dearborn, isbn:978-1884964985, James P. Mallory, Douglas Q. Adams

参考文献2[編集]

  • Bergin Osborn, How the Dagda Got his Magic Staff, Medieval Studies in Memory of Gertrude Schoepperle Loomis, Paris & New York, 1927, pages399–406, http://www.maryjones.us/ctexts/dagda.html, 2010-03-10 , https://web.archive.org/web/20100327222651/http://www.maryjones.us/ctexts/dagda.html, 2010-03-27
  • Sayers William, 'Cerrce, an Archaic Epithet of the Dagda, Cernnunos, and Conall Cernach, The Journal of Indo-European Studies, volume16, 1988, pages341–64
  • Daimler Morgan, The Dagda: Meeting The Good God Of Ireland, 2018, Moon Books, isbn:978-1785356407
  • O'Brien, Ravenna Lora, Morpheus, Harp, Club, and Cauldron – A Harvest of Knowledge: A curated anthology of scholarship, lore, and creative writings on the Dagda in Irish tradition, 2018, Eek and Otter Press , isbn:978-1722813208

外部リンク[編集]

関連項目[編集]

私的注釈[編集]

  1. この場合の「タコ」とはギリシア神話のテューポーンのようなものか?

参照[編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 Koch, John T. Celtic Culture: A Historical Encyclopedia. ABC-CLIO, 2006. pp. 553–54
  2. 2.0 2.1 2.2 An Dagda. Mary Jones's Celtic Encyclopedia.
  3. The Irish Version of the Historia Britonum Nennius, "Of the Conquest of Eri as Recorded by Nennius" Historia 8
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 Ó hÓgáin, Dáithí. Myth, Legend & Romance: An encyclopaedia of the Irish folk tradition. Prentice Hall Press, 1991. pp. 145–147
  5. 5.0 5.1 Monaghan, Patricia. The Encyclopedia of Celtic Mythology and Folklore. Infobase Publishing, 2004. pp. 113–14
  6. 6.0 6.1 Ward, Alan (2011). The Myths of the Gods: Structures in Irish Mythology. pp. 9–10
  7. 7.0 7.1 Ó hÓgáin, pp. 165–66
  8. 8.0 8.1 MacNeill, Máire. The Festival of Lughnasa: A Study of the Survival of the Celtic Festival of the Beginning of Harvest. Oxford University Press, 1962. p. 416
  9. ヘクター・マクドネル, 2014, ケルト、神々の住む聖地 アイルランドの山々と自然, 創元社, page12, isbn:978-4-422-21466-5
  10. マイヤー, 2001, page142
  11. マイヤー, 2001, pages43,142.
  12. MacKillop, 2004 "Eochaid"。
  13. マイヤー, 2001, pages142,250
  14. グリーン, 1997, page24
  15. 田舎者や放浪芸能人の目印であった(マッカーナ, 1991, page132)
  16. マッカーナ, 1991, page132
  17. グリーン, 1997, page24
  18. Mallory, Adams, 1997, p231
  19. Delamarre Xavier, Dictionnaire de la langue gauloise: Une approche linguistique du vieux-celtique continental, Errance, 2003, isbn:978-2877723695, page134, Xavier Delamarre
  20. Scott Martin A, April 2008, The Names of the Dagda, http://www-personal.umich.edu/~samarti/dagda.pdf, 3 August 2019
  21. Ó hÓgáin, p. 245
  22. Koch, pp. 553, 1632
  23. Maier, Bernhard. Dictionary of Celtic Religion and Culture. Boydell & Brewer, 1997. p. 90
  24. Berresford Ellis, Peter. The Druids. W.B. Eerdmans Publishing, 1994. p. 123
  25. Smyth, Daragh. A Guide to Irish Mythology. Irish Academic Press, 1996. p. 15
  26. Monaghan, p. 83
  27. Monaghan, p. 144
  28. O'Brien Kathleen M, Index of Names in Irish Annals: Eochaid, Echuid / Eochaidh, http://medievalscotland.org/kmo/AnnalsIndex/Masculine/Eochaid.shtml, Index of Names in Irish Annals, 30 November 2019
  29. http://www.livingmyths.com/Celticmyth.htm, Celtic Myths, livingmyths.com, 2017-08-08, 2017-08-21, https://web.archive.org/web/20170821133642/http://www.livingmyths.com/Celticmyth.htm%7Curl-status=dead
  30. https://www.thoughtco.com/the-dagda-father-god-of-ireland-2561706, The Dagda, the Father God of Ireland
  31. Stokes Whitley, The Second Battle of Moytura, https://celt.ucc.ie/published/T300011.html |website=Corpus of Electronic Texts, University College, Cork, Ireland, 13 December 2021
  32. 32.0 32.1 32.2 32.3 Stokes Whitley, The Second Battle of Moytura , https://celt.ucc.ie/published/T300011/ |website=Corpus of Electronic Texts, University College, Cork, 3 August 2019
  33. 33.0 33.1 Cath Maige Tuireadh. Trans. Elizabeth A. Gray.
  34. https://www.britannica.com/topic/Dagda, Dagda | Celtic deity
  35. Coir Anmann. [1] , https://web.archive.org/web/20160303202314/http://www.maryjones.us/ctexts/fitness_of_names.html, =3 March 2016
  36. The Metrical Dindsenchas "Odras" Poem 49
  37. https://www.ucd.ie/tlh/trans/ws.rc.15.001.t.text.html, Dindsenchas "Fid n-Gaible"
  38. Borlase William Copeland, The Dolmens of Ireland, 1897, Chapman and Hall, Indiana University, page349, https://books.google.com/books?id=wvJMAAAAMAAJ&q=scal+balb&pg=PA802, 6 August 2019
  39. 39.0 39.1 Banshenchus: The Lore of Women, http://www.maryjones.us/ctexts/banshenchus.html, Celtic Literature Collective, Mary Jones, 2 December 2019
  40. Ó hÓgáin, Dáithí. Myth, Legend & Romance: An encyclopaedia of the Irish folk tradition. Prentice Hall Press, 1991. p.39
  41. 41.0 41.1 Hensey, Robert. Re-discovering the winter solstice alignment at Newgrange, in The Oxford Handbook of Light in Archaeology. Oxford University Press, 2017. pp.11–13
  42. Anthony Murphy and Richard Moore. "Chapter 8, Newgrange: Womb of the Moon", Island of the Setting Sun: In Search of Ireland's Ancient Astronomers. Liffey Press, 2008. pp.160–172
  43. Tochmarc Étaíne. Corpus of Electronic Texts
  44. The Metrical Dindshenchas poem on Mag Muirthemne. Corpus of Electronic Texts.
  45. https://celt.ucc.ie//published/T106500D/text022.html, The Metrical Dindsenchas poem 22 "Ailech I"
  46. Macalister Robert Alexander Stewart, http://archive.org/details/leborgablare04macauoft, Lebor gabála Érenn : The book of the taking of Ireland, 1938–1956, Dublin : Published for the Irish texts Society by the Educational Company of Ireland, Kelly – University of Toronto |pages=314, 124–125 (Cetlenn); ¶366, pp. 184–185; Poem LV, str. 32 on p. 237