「魔法の大釜」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
8行目: 8行目:
 
=== テーブルクロス系 ===
 
=== テーブルクロス系 ===
 
ヨーロッパの民間伝承では、「大釜」の代わりにテーブルクロス類が登場することが多いように感じる。
 
ヨーロッパの民間伝承では、「大釜」の代わりにテーブルクロス類が登場することが多いように感じる。
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=123 つむじ風の贈り物]:テーブルクロス:ベラルーシ共和国。風の精霊より賠償品として授かる。
+
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=123 つむじ風の贈り物]:テーブルクロス:ベラルーシ共和国。風の精霊([[風神]])より賠償品として授かる。
 
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=29 生命の水、美の水、青春の本]:ハンカチ:ドイツ
 
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=29 生命の水、美の水、青春の本]:ハンカチ:ドイツ
 
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=92 豆よ、真っ二つに切ってやるぞ]:テーブルクロス:レートロマン
 
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=92 豆よ、真っ二つに切ってやるぞ]:テーブルクロス:レートロマン
18行目: 18行目:
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
* [[伏羲]]
 
* [[伏羲]]
 +
* [[ダグザ]]:ケルト神話で「魔法の大釜」を所有する最高神。
 +
 +
== 参考文献 ==
 +
* ソヴィエト諸民族民話集、エム・ブラートフ編、未来社、1955、p35-43
  
 
{{DEFAULTSORT:まほうのおおかま}}
 
{{DEFAULTSORT:まほうのおおかま}}

2023年2月14日 (火) 17:48時点における版

民話や伝承では、食物を際限なく発生させる「魔法のアイテム」が登場することがある。これを「魔法の大釜」あるいはそれに類するアイテムとして纏める。「魔法の大釜」として顕著なものはケルト神話の神ダグザの持ち物である「決して空にならない大釜(coire ansic)」がある。「尽きせぬ食料」は直接的な「豊穣」の象徴である。神話の上では「最高神の持ち物」に相応しい、とされたのであろう。

「魔法の大釜」系のアイテムは、貴重な品であるため、悪者から狙われることがままある。その際には「護衛」を発生させるアイテムも共に入手する場合がある。

おそらくアイテムの起源は、伏羲(ヒョウタン)から作られた器、縁起が良いとされる食器類のことであると考える。伏羲が食物の豊穣をもたらす神と考えられていたのであろう。

「魔法の大釜」系アイテムが登場する民話・伝承

テーブルクロス系

ヨーロッパの民間伝承では、「大釜」の代わりにテーブルクロス類が登場することが多いように感じる。

護衛付きの物語

関連項目

  • 伏羲
  • ダグザ:ケルト神話で「魔法の大釜」を所有する最高神。

参考文献

  • ソヴィエト諸民族民話集、エム・ブラートフ編、未来社、1955、p35-43