「メインページ」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
 外国のものは、主に英語版Wikipediaから興味を持った項目を翻訳しています。
 
 外国のものは、主に英語版Wikipediaから興味を持った項目を翻訳しています。
  
== 参考文献について ==
+
== 日本の記紀神話について ==
 本Wikiで引用する文献について。基本度のレベル。
+
 「日本の神話」を考えるにあたっての管理人の考え方です。
  
*★☆☆☆☆:レベル1:Wikipediaで容易に誰でも検索できる内容のもの。100%正確とは限らないのが難点。
+
 
*★★☆☆☆:レベル2:「世界の神話」シリーズ(筑摩書房)、「世界の英雄伝説」シリーズ(筑摩書房)及びその抄訳文庫本で参照できるもの。基本的な入門書です。(ただし絶版)
+
 「古代日本」には、「'''弥生時代'''」というものがあり、「紀元前10世紀または紀元前5世紀、紀元前4世紀頃(後述)に、大陸から北部九州へと水稲耕作技術を中心とした生活体系へ移行し、九州・四国・本州に広がった。」とされています。それ以前は縄文時代、といって、少なくとも「水稲耕作が生活を支える基盤であった」という時代ではありませんでした。現在では縄文時代から農業は開始されていた、とされていますが、水稲耕作をメインにすると共に、それに伴う大規模な治水・灌漑工事、それなりに発達した農具といった技術も縄文時代の社会には未発達で、自然の地形をある程度変える技術、特に沼地を田に変えたり、山を開墾して棚田を作るような技術、治水の基本的な技術などは、大規模な水稲耕作が可能となるように弥生時代に中国大陸からもたらされたであろう、と考えます。
*★★★☆☆:レベル3:一般的な神話関連などの書籍。「世界神話伝説大系」シリーズ(名著普及会)など。
 
*★★★★☆:レベル4:世界神話大辞典(大修館)、世界神話伝説大辞典(勉誠出版)。
 
*★★★★★:レベル5:原典から直接翻訳したもの。
 
  
 
== サイト内リンク ==
 
== サイト内リンク ==
 
*[http://bellis.sakura.ne.jp/petitcms/ Bellis Home]
 
*[http://bellis.sakura.ne.jp/petitcms/ Bellis Home]
 
*[http://www.bellis.sakura.ne.jp/wp2/ New Diary]
 
*[http://www.bellis.sakura.ne.jp/wp2/ New Diary]

2022年7月5日 (火) 07:50時点における版

 管理人が興味を持った伝承(民話、伝説、神話)について纏めています。

 外国のものは、主に英語版Wikipediaから興味を持った項目を翻訳しています。

日本の記紀神話について

 「日本の神話」を考えるにあたっての管理人の考え方です。


 「古代日本」には、「弥生時代」というものがあり、「紀元前10世紀または紀元前5世紀、紀元前4世紀頃(後述)に、大陸から北部九州へと水稲耕作技術を中心とした生活体系へ移行し、九州・四国・本州に広がった。」とされています。それ以前は縄文時代、といって、少なくとも「水稲耕作が生活を支える基盤であった」という時代ではありませんでした。現在では縄文時代から農業は開始されていた、とされていますが、水稲耕作をメインにすると共に、それに伴う大規模な治水・灌漑工事、それなりに発達した農具といった技術も縄文時代の社会には未発達で、自然の地形をある程度変える技術、特に沼地を田に変えたり、山を開墾して棚田を作るような技術、治水の基本的な技術などは、大規模な水稲耕作が可能となるように弥生時代に中国大陸からもたらされたであろう、と考えます。

サイト内リンク