「武五百建命」の版間の差分
(→私的考察) |
(→私的考察) |
||
20行目: | 20行目: | ||
− | その前に、阿蘇(熊本)の神'''健磐龍命'''(たけいわたつのみこと)との比較であるが、「同じ神」であるとすると、「イオ」と「イワ」という音には交通がある、ということになる、「タツ」、「タケ」、「タテ」も同様である。阿蘇(あそ)という言葉を「ア(接頭辞)」+「ソ」とすると、「ソ」は何なのか、ということになるであろう。武五百建命は須々木水神社に祀られている。「須々木」とは古語で「進木(すすき、あるいはすすぎ)」と言われた「'''杉'''」のことと思われる。「スギ」という言葉が「ス(ス)」+「キ」に分けられるのであれば、「阿蘇」の「蘇(ソ)」は「ス」と交通がある音で「杉」のことと指すとは受け取れないだろうか。「スギ」という言葉の内「ギ(キ)」が略されている。「阿蘇」という言葉は、いわば「御(お)杉」という意味ではないだろうか。熊本県は少なくとも中世にまで遡って植林が行われ、林業のための木が植えられたことが分かっている。[[五十猛神]]は自然木の神というよりは林業のための植林の神といえ、[[五十猛神]]、武五百建命、健磐龍命(別名阿蘇神)がいずれも名前が同じ神であるとすれば、これらはまた「植林の神」、主として「杉の神」として性質も共通している可能性が高く、名前の点からも性質の点からも「'''同じ神''' | + | その前に、阿蘇(熊本)の神'''健磐龍命'''(たけいわたつのみこと)との比較であるが、「同じ神」であるとすると、「イオ」と「イワ」という音には交通がある、ということになる、「タツ」、「タケ」、「タテ」も同様である。阿蘇(あそ)という言葉を「ア(接頭辞)」+「ソ」とすると、「ソ」は何なのか、ということになるであろう。武五百建命は須々木水神社に祀られている。「須々木」とは古語で「進木(すすき、あるいはすすぎ)」と言われた「'''杉'''」のことと思われる。「スギ」という言葉が「ス(ス)」+「キ」に分けられるのであれば、「阿蘇」の「蘇(ソ)」は「ス」と交通がある音で「杉」のことと指すとは受け取れないだろうか。「スギ」という言葉の内「ギ(キ)」が略されている。「阿蘇」という言葉は、いわば「御(お)杉」という意味ではないだろうか。熊本県は少なくとも中世にまで遡って植林が行われ、林業のための木が植えられたことが分かっている。[[五十猛神]]は自然木の神というよりは林業のための植林の神といえ、[[五十猛神]]、武五百建命、健磐龍命(別名阿蘇神)がいずれも名前が同じ神であるとすれば、これらはまた「植林の神」、主として「杉の神」として性質も共通している可能性が高く、名前の点からも性質の点からも「'''同じ神'''」と結論づけて良いのではないだろうか。とすれば、[[五十猛神]]の子孫が信濃国造でもあり、阿蘇国造でもある、といえる。 |
== 祀る神社 == | == 祀る神社 == |
2022年6月28日 (火) 01:49時点における版
武五百建命(たけいおたけのみこと、たけいおたつのみこと、生没年不詳)は古墳時代の豪族で初代科野国造。「国造本紀」では建五百建命と記される。
概要
『先代旧事本紀』「国造本紀」には神八井耳命の孫で崇神朝に科野国造に任じられたと伝わる。これに関連して、武五百建命は科野大宮社を創建したという伝承がある。
『阿蘇家略系譜』や「門山家系図」などには阿蘇国造の祖・健磐龍命(たけいわたつのみこと)と同人として扱われるが、両者は活動年代も活動地域も全く異なっており、実際には九州の称多氏族の諸国造が『記紀』編纂時までに多氏と同族化した際、名前の類似から同人化したものと見る説がある[1][2]。
系譜
武五百建命は神八井耳命(かんやいみみのみこと)の孫とされる[3]が、神八井耳命の子に彦八井耳命を加えて5世孫とする説も存在する[4]。
- 嫡妻:阿蘇比売命[5](阿蘇比咩命、あそひめのみこと)
- 阿蘇比売命については建御名方命の5世孫の会知早雄命(いずはやお(を)のみこと)の娘とされる[5]。また、阿蘇比売命を会知速比売の名で伝える系図もある[6]。嫡妻は伊豆早雄命の娘である会津比売神とする伝承もある。
- 子:建稲背命(健稲背命)
- 父を継いで二代目・科野国造となった。科野氏、他田氏、金刺氏[7]、また諏訪氏の祖。
- 孫:健甕富命
- 三代目・科野国造。
私的考察
五十猛神になぞらえれば、武五百建命(たけいおたけ)は「タケ(木)」+「五百」+「タケ(木)」となり、「500本の木の神」となり「タケ」が2つ重ねられているので、「木の神」であることを強調しているのではないか、と思う。あるいは「そ」音と「お」音に交通があると仮定すれば、五十猛神と武五百建命は同じ神であるといえる、とも思う。そうすると、「林業の神」、「木工芸の神」等とされて、「子孫に祀られていない」とされる五十猛神と、多くの現存の氏族の先祖とされる武五百建命は、「同じ神」でありながら性質によって名前を少し変えている神である、ともいえる。武五百建命と五十猛神が同じ神であるとするならば、武五百建命は須佐之男の子孫でもある、と暗に示しているともいえる。では、神八井耳命とは何なのか、ということになる。
その前に、阿蘇(熊本)の神健磐龍命(たけいわたつのみこと)との比較であるが、「同じ神」であるとすると、「イオ」と「イワ」という音には交通がある、ということになる、「タツ」、「タケ」、「タテ」も同様である。阿蘇(あそ)という言葉を「ア(接頭辞)」+「ソ」とすると、「ソ」は何なのか、ということになるであろう。武五百建命は須々木水神社に祀られている。「須々木」とは古語で「進木(すすき、あるいはすすぎ)」と言われた「杉」のことと思われる。「スギ」という言葉が「ス(ス)」+「キ」に分けられるのであれば、「阿蘇」の「蘇(ソ)」は「ス」と交通がある音で「杉」のことと指すとは受け取れないだろうか。「スギ」という言葉の内「ギ(キ)」が略されている。「阿蘇」という言葉は、いわば「御(お)杉」という意味ではないだろうか。熊本県は少なくとも中世にまで遡って植林が行われ、林業のための木が植えられたことが分かっている。五十猛神は自然木の神というよりは林業のための植林の神といえ、五十猛神、武五百建命、健磐龍命(別名阿蘇神)がいずれも名前が同じ神であるとすれば、これらはまた「植林の神」、主として「杉の神」として性質も共通している可能性が高く、名前の点からも性質の点からも「同じ神」と結論づけて良いのではないだろうか。とすれば、五十猛神の子孫が信濃国造でもあり、阿蘇国造でもある、といえる。
祀る神社
- 二子神社(長野県上田市上田)
- 須々岐水神社 境内 祝神社(長野県千曲市屋代)
- 唐崎神社(長野県千曲市)