その後、天皇は伊香色雄に命じて、物部のように沢山ある平瓮(ひらか)を祭神之物(かみまつりもの=神祭の供物)とされ、大田田根子を大物主大神の祭主にし、市磯長尾市を倭大国魂神の祭主にした、という。これにより、疫病は収まり、国内も鎮まり、五穀が実って、百姓は賑わった<ref>『日本書紀』崇神天皇7年11月13日条</ref>。
伊香色雄が登場するのはこの場面だけであるが、このことから、崇神天皇が[[大和国]][[三輪山]]の神を祭ることで、大和政権の基礎を固め、周辺の諸国の統一にとりかかったという祭政一致の政策を行ってきたことが分かってくる伊香色雄が登場するのはこの場面だけであるが、このことから、崇神天皇が大和国三輪山の神を祭ることで、大和政権の基礎を固め、周辺の諸国の統一にとりかかったという祭政一致の政策を行ってきたことが分かってくる<ref>中央公論社『日本の歴史1』p281 - 282</ref>。
== 石上神宮 ==
[[崇神天皇]]7年、勅命によって、神剣「[[韴霊]]」を{{読み仮名|石上布留高庭|いそのかみふるのたかにわ}}に遷して祀り、これが崇神天皇7年、勅命によって、神剣「韴霊」を石上布留高庭(いそのかみふるのたかにわ)に遷して祀り、これが[[石上神宮]]となった<ref>{{Cite web |url=https://www.isonokami.jp/about/c2.html |title=, ご祭神 |access-date=, 2024-04-29 |publisher=, 石上神宮}}</ref>。
== 系譜 ==
父は[[大綜麻杵命]]、母は高屋阿波良姫とされ、[[山代県主]]の祖・長溝の娘である真木姫・荒姫・玉手姫の三姉妹と倭志紀彦の娘である真鳥姫の四人を妻とした。真木姫との間に物部連公の祖・建胆心大禰命と宇治部連、秦忌寸、葛野野、栗栖連、宇治山守連、長谷山直らの祖・多辨宿禰命を、荒姫との間に物部連公、六人部連、水取造、水取連、舂米宿禰らの祖・安毛建美命と長谷置始連、高橋連、矢田部造、矢集連、佐夜部直、佐夜部首、[[久努国造]]、[[丈部氏|丈部]]、[[小市国造]]([[越智氏|小市直]])、、母は高屋阿波良姫とされ、山代県主の祖・長溝の娘である真木姫・荒姫・玉手姫の三姉妹と倭志紀彦の娘である真鳥姫の四人を妻とした。真木姫との間に物部連公の祖・建胆心大禰命と宇治部連、秦忌寸、葛野野、栗栖連、宇治山守連、長谷山直らの祖・多辨宿禰命を、荒姫との間に物部連公、六人部連、水取造、水取連、舂米宿禰らの祖・安毛建美命と長谷置始連、高橋連、矢田部造、矢集連、佐夜部直、佐夜部首、久努国造、丈部、小市国造(小市直)、[[風速国造]](風早直)、軽部造らの祖・大新河命を、玉手姫との間に[[物部十千根|十市根命]]と倭志紀県主、大宅首、川上造、春道宿禰らの祖・建新川命を、真鳥姫との間に倭志紀県主(志紀連)、十市部首、(風早直)、軽部造らの祖・大新河命を、玉手姫との間に十市根と倭志紀県主、大宅首、川上造、春道宿禰らの祖・建新川命を、真鳥姫との間に倭志紀県主(志紀連)、十市部首、[[久自国造]]、大部造、真髪部造、若湯坐連、有道宿禰、今木連、和泉志紀県主らの祖・[[大売布命]]を生んだとされる<ref name="tenson"/>。また『[[新撰姓氏録]]』など真神田曽禰連、真神田首、曽根連らの祖・気津別命を子に含める伝承もある。。また『新撰姓氏録』など真神田曽禰連、真神田首、曽根連らの祖・気津別命を子に含める伝承もある。
== 信仰 ==