「エルフ」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の15版が非表示)
20行目: 20行目:
 
イギリスの民間伝承に登場する昆虫翼を持つ妖精フェアリー(fairy)は、デンマークでは'''alfer''', スウェーデンでは'''älvor'''と呼ばれているが、正しい訳語は'''feer'''である。イギリスの民間伝承には小さく翼のないエルフも登場する。サンタクロースと同一視されているエルフを、ノルウェーではニッセ(''nisse'')、スウェーデンではトムテ(''tomte'')と呼んでいる。
 
イギリスの民間伝承に登場する昆虫翼を持つ妖精フェアリー(fairy)は、デンマークでは'''alfer''', スウェーデンでは'''älvor'''と呼ばれているが、正しい訳語は'''feer'''である。イギリスの民間伝承には小さく翼のないエルフも登場する。サンタクロースと同一視されているエルフを、ノルウェーではニッセ(''nisse'')、スウェーデンではトムテ(''tomte'')と呼んでいる。
  
北欧神話型のエルフは主に女性として、丘や石の塚に住むものとして、民間伝承にその姿を残している。<ref name="He-1">An account given in 1926, {{cite book| author=Hellström| year=1990| title=En Krönika om Åsbro| id=ISBN 91-7194-726-4 | pages=36}}</ref><!-- 参照 [[ガラドリエル]]の、“[[中つ国]]に残ったエルフがどのような存在になるか”、という予見。-->スウェーデンのälvor<ref>For the Swedish belief in ''älvor'' see mainly {{cite book| last=Schön| first=Ebbe| year=1986| title=Älvor, vättar och andra väsen| id=ISBN 91-29-57688-1| chapter=De fagra flickorna på ängen}}. A more summary description in English is provided by {{cite book| last=Keightley| first=Thomas| year=1870| url=http://www.sacred-texts.com/neu/celt/tfm/| title=The Fairy Mythology}}, esp. chapter [http://www.sacred-texts.com/neu/celt/tfm/tfm017.htm ''Scandinavia: Elves''].</ref>(単、älva)は森の中にエルフ王と住む、驚くほど美しい少女であった。彼らは長命で、この上なく気楽に暮らしていた。このエルフは例によって金髪で白い装いをしているが、スカンジナビアの民間伝承に登場する存在のほとんどがそうであるように、気分を損ねると手に負えなくなる。物語において、彼らはしばしば病気の精霊の役割を演じる。最も一般的でほとんど無害な例では、'''älvablåst'''(エルフのひと吹き)と呼ばれるひりひりする吹き出物がある。これはふいごを使った強力なお返しのひと吹きで治すことができる。スカンジナビアに特有の岩石線画である'''Skålgropar'''は、そう信じられていた用途から、'''älvkvarnar'''(エルフの粉引き場)として知られていた。誰であれエルフの粉引き場に供物(できればバター)を捧げれば、エルフをなだめることができた。これはおそらく古代スカンジナビアの「エルフの供儀」(''álfablót'')に起源を持つ習慣だろう。
+
北欧神話型のエルフは主に女性として、丘や石の塚に住むものとして、民間伝承にその姿を残している。<!-- 参照 ガラドリエルの、“中つ国に残ったエルフがどのような存在になるか”、という予見。-->スウェーデンのälvor<ref>For the Swedish belief in ''älvor'' see mainly , Schön, Ebbe, 1986, Älvor, vättar och andra väsen, id=ISBN 91-29-57688-1, De fagra flickorna på ängen. A more summary description in English is provided by , Keightley, Thomas, 1870, https://www.sacred-texts.com/neu/celt/tfm/, The Fairy Mythology, esp. chapter [http://www.sacred-texts.com/neu/celt/tfm/tfm017.htm ''Scandinavia: Elves''].</ref>(単、älva)は森の中にエルフ王と住む、驚くほど美しい少女であった。彼らは長命で、この上なく気楽に暮らしていた。このエルフは例によって金髪で白い装いをしているが、スカンジナビアの民間伝承に登場する存在のほとんどがそうであるように、気分を損ねると手に負えなくなる。物語において、彼らはしばしば病気の精霊の役割を演じる。最も一般的でほとんど無害な例では、'''älvablåst'''(エルフのひと吹き)と呼ばれるひりひりする吹き出物がある。これはふいごを使った強力なお返しのひと吹きで治すことができる。スカンジナビアに特有の岩石線画である'''Skålgropar'''は、そう信じられていた用途から、'''älvkvarnar'''(エルフの粉引き場)として知られていた。誰であれエルフの粉引き場に供物(できればバター)を捧げれば、エルフをなだめることができた。これはおそらく古代スカンジナビアの「エルフの供儀」(''álfablót'')に起源を持つ習慣だろう。
[[Image:Ängsälvor - Nils Blommér 1850.jpg|295px|right|thumb|1850年の[[ニルス・ブロメール]]作、『草原のエルフたち』(''Ängsälvor'')]]
 
霧深い朝か夜の草原では、エルフたちが踊るのを見ることができた。彼らが踊ったあとには円状の何かができた。これは'''älvdanser'''(エルフの踊り)または'''älvringar'''(エルフの輪)と呼ばれ、この輪の中で小便をすると、性病にかかると信じられていた。エルフの輪([[フェアリーリング]])は一般的に小さいキノコの輪([[菌輪]])でできていたが、別種のものもあった([[地衣類]]や他の植物や、そのように見えて広がった[[鉱床]]など。また、森に自生するキノコは当時のスカンジナビア半島やロシアなど北方の貧しい農民にとっては、[[食肉]]に代わる食感と[[アミノ酸]]源である旨味を持った貴重な食材であった)。
 
  
: ”森が湖に出会う岸辺で、あなたはエルフの輪を見出す。それは踏みならされた草が円を描く場所。エルフたちがここで踊ったのだ。Tisaren湖<ref>http://maps.google.com/maps?ll=59.007568,15.129204&spn=0.074904,0.231245&t=k&hl=en </ref>のほとりで、わたしはそれを見た。それは危険であり、そこに踏み進むか、そこにあるものを取り壊せば、病を得る。”<ref name="He-1" />
+
霧深い朝か夜の草原では、エルフたちが踊るのを見ることができた。彼らが踊ったあとには円状の何かができた。これは'''älvdanser'''(エルフの踊り)または'''älvringar'''(エルフの輪)と呼ばれ、この輪の中で小便をすると、性病にかかると信じられていた。エルフの輪(フェアリーリング)は一般的に小さいキノコの輪(菌輪)でできていたが、別種のものもあった(地衣類や他の植物や、そのように見えて広がった鉱床など。また、森に自生するキノコは当時のスカンジナビア半島やロシアなど北方の貧しい農民にとっては、食肉に代わる食感とアミノ酸源である旨味を持った貴重な食材であった)。
  
エルフの舞を見た人間は、ほんの数時間そうしていたつもりが、実際には多くの歳月が過ぎていることに気付く。<!--(This time phenomenon is retold in Tolkien's The Lord of the Rings when the Fellowship of the Ring discovers that time seems to have run more slowly in elven Lothlórien.)効果としては正反対なので、的外れな記述か。(It also has a remote parallel in the Irish sídhe.)[[en:sídhe]]を見てもエルフの舞についての記述はなし。コメントアウト -->中世後期の[[オーラフ・リッレクランス]]についての歌では、エルフの女王が彼を踊りに誘うが、彼はこれを断る。オーラフはエルフの女王と踊ったら何が起こるか知っており、また彼は自分の結婚式のために家路に就いていたからである。女王は贈り物を申し出るが、オーラフはこれも辞退する。女王は踊らないのなら殺す、と彼を脅す。しかしオーラフは馬で駆け去り、女王の差し向けた病で死ぬ。彼の花嫁も絶望のため息絶える<ref>{{cite book| last=Keightley| first=Thomas| year=1870| url=http://www.sacred-texts.com/neu/celt/tfm/| title=The Fairy Mythology}} provides two translated versions of the song: ''[http://www.sacred-texts.com/neu/celt/tfm/tfm018.htm Sir Olof in Elve-Dance]'' and [http://www.sacred-texts.com/neu/celt/tfm/tfm019.htm The Elf-Woman and Sir Olof].</ref>
+
: ”森が湖に出会う岸辺で、あなたはエルフの輪を見出す。それは踏みならされた草が円を描く場所。エルフたちがここで踊ったのだ。Tisaren湖<ref>http://maps.google.com/maps?ll=59.007568,15.129204&spn=0.074904,0.231245&t=k&hl=en </ref>のほとりで、わたしはそれを見た。それは危険であり、そこに踏み進むか、そこにあるものを取り壊せば、病を得る。”<ref>An account given in 1926, Hellström, 1990, En Krönika om Åsbro, id=ISBN 91-7194-726-4,  pages=36</ref>
  
エルフは美しく若いとは限らない。スウェーデンの民話、『Little Rosa and Long Leda』では、エルフの女性('''älvakvinna''')が、王の牛が今後かの女の丘で草を食べないことを条件に、ヒロインのRosaを助ける。かの女は老女であるとされ、その外見から人々はかの女が地下の住民の一人だと見抜いた<ref>{{cite book| chapter=Lilla Rosa och Långa Leda| title=Svenska folksagor| year=1984| publisher=Almquist & Wiksell Förlag AB| location=Stockholm| pages=158}}</ref>。
+
エルフは気に入った人に「エルフの本」を与えるが、それを読めば未来のできごとを予め知ることができるという。
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=167 アルファル(alfer他)]
 +
* [[トムテ]]
 +
* [[ドワーフ]]
 +
 
 +
== 参考文献 ==
 +
大部分はWikipediaからの抜粋である。ごく一部に「妖精の誕生」からの抜粋があるので、★★★☆☆:レベル3。
 +
 
 +
ただし、Wikipediaの記載も「妖精の誕生」の原文である「The Fairy Mythology」によるところがある。
 +
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95 エルフ]
 +
=== スカンジナビアの民間伝承のエルフ ===
 +
* 「妖精の誕生」 トマス・カイトリー著、市場泰男訳、社会思想社、教養文庫、100p
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==
  
 +
{{デフォルトソート:えるふ}}
 
[[Category:神]]
 
[[Category:神]]
 
[[Category:精霊]]
 
[[Category:精霊]]
 
[[Category:北欧神話]]
 
[[Category:北欧神話]]
 
[[Category:ゲルマン神話]]
 
[[Category:ゲルマン神話]]
 +
[[Category:運命の神]]

2022年3月13日 (日) 06:06時点における最新版

エルフ(elf、複数形: elfs、elves)は、ゲルマン神話に起源を持つ、北ヨーロッパの民間伝承に登場する種族である。日本語では妖精あるいは小妖精と訳されることも多い。北欧神話における彼らは本来、自然と豊かさを司る小神族であった。エルフはしばしば、とても美しく若々しい外見を持ち、森や泉、井戸や地下などに住むとされる。また彼らは不]あるいは長命であり、魔法の力を持っている。

名称[編集]

英語では、エルフ(elf)の複数形は、elfsあるいはelvesである。エルフとの関係やエルフの性質をあらわす形容詞に、elvenelvishelfinelfishがある。現代ファンタジーにおける慣例では、綴りに「v」を含む形容詞のelvenelvishは、人間型のエルフに使われる。これはヴァイキング時代の北欧神話のエルフ像と一致する。綴りに「f」を含む形容詞elfinelfishは、小柄なエルフに使われる。これは伝承上のエルフや、ルネサンス期、ロマン主義期のエルフ像と一致する。

欧州各国では以下のように呼ばれる、

  • ドイツ: Elfen, Elben
  • イギリス: addler(ただし廃語)
  • オランダ: Elfen, Alfen, Elven
  • デンマーク: alfer, elvere, elverfolk、ellefolk、huldrer
  • アイスランド: álfar, álfafólk, huldufólk(Huldufólkは英語のhidden peopleの意)
  • ノルウェー: alver, alfer, elvefolk
  • スウェーデン: alfer, alver, älvor(Älvorは英語でfairyと訳される)

elf, álfとそれに関係する単語は、印欧祖語で「白い」を意味する、albhに由来する。albhはまた、ラテン語で「白い」を意味するalbusや、ポルトガル語や英語のアルビノの語源でもある[1][2]

スカンジナビアの民間伝承のエルフ[編集]

北欧神話とキリスト教神話が混合した、スカンジナビアの民間伝承のエルフは、デンマークではelver、ノルウェーではalv、スウェーデンでは男性がalv、女性がälvaと呼ばれている。

イギリスの民間伝承に登場する昆虫翼を持つ妖精フェアリー(fairy)は、デンマークではalfer, スウェーデンではälvorと呼ばれているが、正しい訳語はfeerである。イギリスの民間伝承には小さく翼のないエルフも登場する。サンタクロースと同一視されているエルフを、ノルウェーではニッセ(nisse)、スウェーデンではトムテ(tomte)と呼んでいる。

北欧神話型のエルフは主に女性として、丘や石の塚に住むものとして、民間伝承にその姿を残している。スウェーデンのälvor[3](単、älva)は森の中にエルフ王と住む、驚くほど美しい少女であった。彼らは長命で、この上なく気楽に暮らしていた。このエルフは例によって金髪で白い装いをしているが、スカンジナビアの民間伝承に登場する存在のほとんどがそうであるように、気分を損ねると手に負えなくなる。物語において、彼らはしばしば病気の精霊の役割を演じる。最も一般的でほとんど無害な例では、älvablåst(エルフのひと吹き)と呼ばれるひりひりする吹き出物がある。これはふいごを使った強力なお返しのひと吹きで治すことができる。スカンジナビアに特有の岩石線画であるSkålgroparは、そう信じられていた用途から、älvkvarnar(エルフの粉引き場)として知られていた。誰であれエルフの粉引き場に供物(できればバター)を捧げれば、エルフをなだめることができた。これはおそらく古代スカンジナビアの「エルフの供儀」(álfablót)に起源を持つ習慣だろう。

霧深い朝か夜の草原では、エルフたちが踊るのを見ることができた。彼らが踊ったあとには円状の何かができた。これはälvdanser(エルフの踊り)またはälvringar(エルフの輪)と呼ばれ、この輪の中で小便をすると、性病にかかると信じられていた。エルフの輪(フェアリーリング)は一般的に小さいキノコの輪(菌輪)でできていたが、別種のものもあった(地衣類や他の植物や、そのように見えて広がった鉱床など。また、森に自生するキノコは当時のスカンジナビア半島やロシアなど北方の貧しい農民にとっては、食肉に代わる食感とアミノ酸源である旨味を持った貴重な食材であった)。

”森が湖に出会う岸辺で、あなたはエルフの輪を見出す。それは踏みならされた草が円を描く場所。エルフたちがここで踊ったのだ。Tisaren湖[4]のほとりで、わたしはそれを見た。それは危険であり、そこに踏み進むか、そこにあるものを取り壊せば、病を得る。”[5]

エルフは気に入った人に「エルフの本」を与えるが、それを読めば未来のできごとを予め知ることができるという。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

大部分はWikipediaからの抜粋である。ごく一部に「妖精の誕生」からの抜粋があるので、★★★☆☆:レベル3。

ただし、Wikipediaの記載も「妖精の誕生」の原文である「The Fairy Mythology」によるところがある。

スカンジナビアの民間伝承のエルフ[編集]

  • 「妖精の誕生」 トマス・カイトリー著、市場泰男訳、社会思想社、教養文庫、100p

参照[編集]

  1. Hall, Alaric Timothy Peter. 2004. The Meanings of Elf and Elves in Medieval England (Ph.D. University of Glasgow). pp. 56-57.
  2. IE root *albh-, in American Heritage Dictionary of the English Language 2000. [1]
  3. For the Swedish belief in älvor see mainly , Schön, Ebbe, 1986, Älvor, vättar och andra väsen, id=ISBN 91-29-57688-1, De fagra flickorna på ängen. A more summary description in English is provided by , Keightley, Thomas, 1870, https://www.sacred-texts.com/neu/celt/tfm/, The Fairy Mythology, esp. chapter Scandinavia: Elves.
  4. http://maps.google.com/maps?ll=59.007568,15.129204&spn=0.074904,0.231245&t=k&hl=en
  5. An account given in 1926, Hellström, 1990, En Krönika om Åsbro, id=ISBN 91-7194-726-4, pages=36