「ヒョウタン」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''ヒョウタン'''('''瓢箪'''、'''瓢{{lang|zh-tw|簞}}'''、学名:''Lagenaria siceraria'' var. ''gourda'')は、ウリ科の植物。漢語で…」)
 
 
(同じ利用者による、間の51版が非表示)
1行目: 1行目:
'''ヒョウタン'''('''瓢箪'''、'''瓢{{lang|zh-tw|簞}}'''、[[学名]]:''Lagenaria siceraria'' var. ''gourda'')は、[[ウリ科]]の植物。[[漢語]]では'''瓢'''(ひょう、'''瓠'''、'''匏'''とも表記)、'''瓢瓠'''(ひょうこ)、'''胡盧'''(ころ、'''葫盧'''、'''壺盧'''とも表記)ともいい、[[和語]]では'''ひさご'''、'''ふくべ'''という<ref>{{Cite web |url= http://thesaurus.weblio.jp/content_find/text/0/Lagenaria+siceraria+var.gourda |title= Weblio シソーラス |accessdate=2016-05-04}}</ref>。
+
'''ヒョウタン'''('''瓢箪'''、'''瓢簞'''、学名:''Lagenaria siceraria'' var. ''gourda'')は、ウリ科の植物。漢語では'''瓢'''(ひょう、'''瓠'''、'''匏'''とも表記)、'''瓢瓠'''(ひょうこ)、'''胡盧'''(ころ、'''葫盧'''、'''壺盧'''とも表記)ともいい、和語では'''ひさご'''、'''ふくべ'''という<ref>http://thesaurus.weblio.jp/content_find/text/0/Lagenaria+siceraria+var.gourda, Weblio シソーラス, 2016-05-04</ref>。
 
この植物の果実を加工して作られる「ひょうたん」は、「瓢」の「箪(容器)」という意味である。
 
この植物の果実を加工して作られる「ひょうたん」は、「瓢」の「箪(容器)」という意味である。
  
 
== 概説 ==
 
== 概説 ==
最古の[[栽培植物]]の一つで、原産地の[[アフリカ]]から食用や加工材料として世界各地に広まったと考えられている。乾燥した種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合なども高い[[発芽]]率を示す。
+
'''最古の栽培植物'''の一つで、原産地のアフリカから食用や加工材料として世界各地に広まったと考えられている。乾燥した種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合なども高い発芽率を示す。
  
 
狭義には上下が丸く真ん中がくびれた形の品種を呼ぶが、球状から楕円形、棒状や下端の膨らんだ形など品種によって様々な実の形がある。
 
狭義には上下が丸く真ん中がくびれた形の品種を呼ぶが、球状から楕円形、棒状や下端の膨らんだ形など品種によって様々な実の形がある。
  
ヒョウタンは、[[苦味]]成分であり[[嘔吐]]・[[下痢]]等の[[食中毒]]症状を起こす[[ククルビタシン]]<ref>{{PDFlink|[http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/journal/2000/pdf/51-31.pdf 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例(第17報)-平成11年-]}}東京都立衛生研究所『東衛研年報』2000年</ref>を含有し、[[果肉]]の摂取は食中毒の原因となる<ref>{{Cite news |title=授業でひょうたん食べ児童17人がおう吐・腹痛 |author= |newspaper=[[日本放送協会|NHK]] |date=2013-07-04 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130704/k10015804921000.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130705025830/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130704/k10015804921000.html |archivedate=2013-07-05 |accessdate=2013-07-04 |deadurldate=2017-09}}</ref><ref>[http://www.asahi.com/articles/OSK201311140150.html 「ヒョウタンで体調不良 食べさせた小学校教諭、懲戒免職の処分 大阪府教委」]{{リンク切れ|date=2020年12月}}『[[朝日新聞]]』2013年11月15日</ref><ref>[http://www.asahi.com/articles/ASG7F4W0GG7FPTIL00C.html 「ひょうたん苗、食用と誤表記し販売 腹痛で入院した人も」]{{リンク切れ|date=2020年12月}}『朝日新聞』2014年7月13日</ref>。「[[#毒性]]」でも後述。
+
ヒョウタンは、苦味成分であり嘔吐・下痢等の食中毒症状を起こすククルビタシン<ref>[http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/journal/2000/pdf/51-31.pdf 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例(第17報)-平成11年-], 東京都立衛生研究所『東衛研年報』2000年</ref>を含有し、果肉の摂取は食中毒の原因となる<ref>授業でひょうたん食べ児童17人がおう吐・腹痛, 日本放送協会, NHK, 2013-07-04, http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130704/k10015804921000.html, https://web.archive.org/web/20130705025830/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130704/k10015804921000.html, 2013-07-05, 2013-07-04, 2017-09</ref><ref>[http://www.asahi.com/articles/OSK201311140150.html 「ヒョウタンで体調不良 食べさせた小学校教諭、懲戒免職の処分 大阪府教委」]<sup>''(リンク切れ、2020年12月)''</sup>『[[朝日新聞]]』2013年11月15日</ref><ref>[http://www.asahi.com/articles/ASG7F4W0GG7FPTIL00C.html 「ひょうたん苗、食用と誤表記し販売 腹痛で入院した人も」]<sup>''(リンク切れ、2020年12月)''</sup>『朝日新聞』2014年7月13日</ref>
  
 
== 種類 ==
 
== 種類 ==
 
ヒョウタンには大小様々な品種があり、長さが5センチメートルくらいの極小千成から、2メートルを越える大長、また胴回りが1メートルを超えるジャンボひょうたんなどがある。
 
ヒョウタンには大小様々な品種があり、長さが5センチメートルくらいの極小千成から、2メートルを越える大長、また胴回りが1メートルを超えるジャンボひょうたんなどがある。
  
ヒョウタンと同一種の[[ユウガオ]]は、ククルビタシンの少ない品種を選別した変種で、食用となる[[かんぴょう|干瓢]]の原料として利用される。また、ヒョウタン型をした品種の中にも、ククルビタシンの少ない食用品種が存在する。
+
ヒョウタンと同一種のユウガオは、ククルビタシンの少ない品種を選別した変種で、食用となる干瓢の原料として利用される。また、ヒョウタン型をした品種の中にも、ククルビタシンの少ない食用品種が存在する。
  
 
== 歴史 ==
 
== 歴史 ==
[[ファイル:Leiden University Library - Seikei Zusetsu vol. 26, page 006 - 苦瓠, 懸瓠 - Lagenaria siceraria (Molina) Standl., 1804.jpg|サムネイル|『[[成形図説]]』より]]
+
日本では、縄文時代草創期から前期にかけての遺跡である鳥浜貝塚から種子が出土している。文献史学上では『日本書紀』(720年成立)の中で瓢(ひさご)として初めて公式文書に登場する。その記述によると仁徳天皇11年(323年)、茨田堤を築く際、水神へ[[人身御供]]として捧げられそうになった[[茨田衫子|茨田連衫子]]という男が、ヒョウタンを使った頓智で難を逃れたという。
日本では、[[縄文時代]]草創期から前期にかけての遺跡である[[鳥浜貝塚]]から種子が出土している。文献史学上では『[[日本書紀]]』(720年成立)の中で瓢(ひさご)として初めて公式文書に登場する。その記述によると[[仁徳天皇]]11年(323年)、[[茨田堤]]を築く際、水神へ[[人身御供]]として捧げられそうになった[[茨田衫子|茨田連衫子]]という男が、ヒョウタンを使った[[頓智]]で難を逃れたという。
 
  
{{要出典範囲|date=2017-04-06|古代のヒョウタンは現在のような括れた形態ではなく通常の植物の実のような筒のような形をしていたことが分かっており、[[突然変異]]で今日知られているような特徴的な形が発現し、それが人伝に栽培されて世界中に広まった、とされる}}
+
<sup>''(要出典範囲, 2017-04-06, 古代のヒョウタンは現在のような括れた形態ではなく通常の植物の実のような筒のような形をしていたことが分かっており、突然変異で今日知られているような特徴的な形が発現し、それが人伝に栽培されて世界中に広まった、とされる)''</sup>。
 +
 
 +
* 粟津湖底遺跡(滋賀県):縄文時代早期、約1万年前
 +
* 三内丸山遺跡(青森県):縄文前期、約6千年前
 +
* 曾畑遺跡(熊本県):縄文前期、約6千年前
 +
* '''登呂遺跡'''(静岡県)
 +
* 更埴条理・屋代遺跡群(長野県):杓として発見
 +
* 長登鉱山遺跡(祭祀遺構)(山口県): 7 個のヒョウタン果実が並んでおり、願い事を叶える七つ星を意味すると考えられる<ref group="私注">杓であり「七つ星」とくれば、北斗七星のことである。</ref><ref>[https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/column/2015/346.pdf ウリとヒョウタンの文化史]、辻誠一郎、2015-07-15</ref>
  
 
== 利用 ==
 
== 利用 ==
主に容器へ加工されて利用されるほか、強壮な草勢から[[スイカ]]や[[カボチャ]]の[[接ぎ木|台木]]としても利用される。
+
主に容器へ加工されて利用されるほか、強壮な草勢からスイカやカボチャの台木としても利用される。
  
 
=== 容器 ===
 
=== 容器 ===
果肉部分を除去し、乾燥させたものが容器として[[水筒]]や[[酒]]の貯蔵に利用されていた([[多孔質]]であるために内容液が少しずつしみ出し、[[蒸発熱|気化熱]]が奪われるため中身が気温より低く保たれる)。
+
果肉部分を除去し、乾燥させたものが容器として水筒や酒の貯蔵に利用されていた(多孔質であるために内容液が少しずつしみ出し、気化熱が奪われるため中身が気温より低く保たれる)。
  
軽くて丈夫なヒョウタンは、世界各国で様々な用途に用いられてきた。日本では上記のように水や酒を持ち運べる容器としてのほか、縦に二つに割って水などを汲んだり掬ったりする用途にも使われた。ヒョウタン(瓢箪)を指す瓢(ひさご)の読みを[[柄杓]]に当てて「ひしゃく」と呼んだとの説もある。[[朝鮮半島]]ではヒョウタンを二つ割りにして作った柄杓や食器を「パガジ」と呼び、庶民の間で広く用いられてきた。[[韓国]]では[[プラスチック]]製パガジが現代でも売られている<ref>[http://yangnyeom.jp/culture/back1604.html 韓国の食文化 4月のキーワード「パガジ」][[モランボン]]薬念研究所(2020年12月26日閲覧)</ref>。また、[[アメリカインディアン]]は[[タバコ]]の[[パイプ]]に、[[南アメリカ|南米]]の[[アルゼンチン]]、[[ウルグアイ]]、[[ブラジル]]では[[マテ茶]]の茶器に、また[[ニューギニア島]]などでは[[先住民]]によって[[コテカ|ペニスケース]]として使われている。
+
軽くて丈夫なヒョウタンは、世界各国で様々な用途に用いられてきた。日本では上記のように水や酒を持ち運べる容器としてのほか、縦に二つに割って水などを汲んだり掬ったりする用途にも使われた。ヒョウタン(瓢箪)を指す瓢(ひさご)の読みを柄杓に当てて「ひしゃく」と呼んだとの説もある。'''朝鮮半島ではヒョウタンを二つ割りにして作った柄杓や食器を「パガジ」と呼び、庶民の間で広く用いられてきた。'''韓国ではプラスチック製パガジが現代でも売られている<ref>[http://yangnyeom.jp/culture/back1604.html 韓国の食文化 4月のキーワード「パガジ」]モランボン薬念研究所(2020年12月26日閲覧)</ref>。また、アメリカインディアンはタバコのパイプに、南米のアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルではマテ茶の茶器に、またニューギニア島などでは先住民によってペニスケースとして使われている。
*[[千利休]]は花器として使った先覚者で、[[華道|花道]]家[[安達瞳子]]も利用したという<ref>湯浅[2015:89-90]</ref>。
+
*千利休は花器として使った先覚者で、花道家安達瞳子も利用したという<ref>湯浅[2015:89-90]</ref>。
*[[喫煙具]]としても使われる<ref>湯浅[2015:93]</ref>。名探偵[[シャーロック・ホームズ]]のトレードマークであるキャラバッシュ・パイプは、ヒョウタンを用いた[[パイプ (たばこ)|パイプ]]である。
+
*喫煙具としても使われる<ref>湯浅[2015:93]</ref>。名探偵シャーロック・ホームズのトレードマークであるキャラバッシュ・パイプは、ヒョウタンを用いたパイプである。
<gallery>
 
Makgeolri.jpg|韓国の居酒屋で供される[[マッコリ]]([[濁酒]])。取り分け用として、ヒョウタンを二つ割にした容器「パガジ」が添えられる(写真のものは[[磁器]]製)。
 
Refreshing palm wine.jpg|[[ヤシ酒]]の容器として([[コンゴ共和国]]、2008年)
 
Vieira Camino de Santiago.jpg|[[サンティアゴ・デ・コンポステーラ]]巡礼者が水を入れる
 
Calabash-pipe.jpg|ヒョウタンを素材に用いたキャラバッシュ・パイプ
 
</gallery>
 
  
 
=== 楽器 ===
 
=== 楽器 ===
[[画像:Guiro.png|thumb|50px|右|[[ギロ]]]]
+
ラテン音楽では、ヒョウタンの内側をくりぬき外側に刻みを入れて棒でこすったり叩いたりして演奏する打楽器ギロがある。他に多くの弦楽器(コラ)、打楽器、管楽器、笛、笙などに使われる<ref>湯浅[2015:117-148]</ref>。
[[ラテン音楽]]では、ヒョウタンの内側をくりぬき外側に刻みを入れて棒でこすったり叩いたりして演奏する[[打楽器]][[ギロ]]がある。他に多くの[[弦楽器]]([[コラ (楽器)|コラ]])、[[打楽器]]、[[管楽器]]、[[笛]]、[[笙]]などに使われる<ref>湯浅[2015:117-148]</ref>。
 
  
 
=== 浮きと漁具 ===
 
=== 浮きと漁具 ===
[[済州島]]の[[海女]]は[[浮き]]用にヒョウタンを抱える<ref>湯浅[2015:106-107]</ref>[[漁具]]としても使われる<ref>湯浅[2015:104]</ref>。
+
済州島の海女は浮き用にヒョウタンを抱える<ref>湯浅[2015:106-107]</ref>漁具としても使われる<ref>湯浅[2015:104]</ref>。
  
 
=== 神具 ===
 
=== 神具 ===
日本の[[神道]]では中に神が宿る[[縁起#転用|縁起物]]とされ、[[神社]]で[[破魔矢]]や[[絵馬]]、[[お守り]]に付けられる。[[大分県]][[宇佐市]]には専門の加工業者があり、契約農家が収穫したヒョウタンを水に2カ月漬け、腐った中身と外皮を取り除いて天日で乾燥させ、塗料と磨きで表面を加工する<ref>【活写】神様スタンバイ『[[日本農業新聞]]』2020年12月1日(1面)</ref>。
+
日本の神道では'''中に神が宿る縁起物'''とされ、神社で破魔矢や絵馬、お守りに付けられる。大分県宇佐市には専門の加工業者があり、契約農家が収穫したヒョウタンを水に2カ月漬け、腐った中身と外皮を取り除いて天日で乾燥させ、塗料と磨きで表面を加工する<ref>【活写】神様スタンバイ『日本農業新聞』2020年12月1日(1面)</ref>。
  
[[出雲大社]]の爪剥祭では、生のヒョウタンを胴切にし、麻茎製の柄を付けたものをヒシャクとして、御神水を供える時に使用する伝統がある。これはヒョウタンに宿る霊力を用いるという意味を含むという<ref>『出雲大社教布教師養成講習会』(出雲大社教教務本庁発行、[[平成]]元年(1989年)9月)全427頁中319頁</ref>。
+
出雲大社の爪剥祭では、生のヒョウタンを胴切にし、麻茎製の柄を付けたものをヒシャクとして、御神水を供える時に使用する伝統がある。これは'''ヒョウタンに宿る霊力を用いる'''という意味を含むという<ref>『出雲大社教布教師養成講習会』(出雲大社教教務本庁発行、平成元年(1989年)9月)全427頁中319頁</ref>。
  
 
=== 風水 ===
 
=== 風水 ===
[[File:2015-03-20 Wuhua District, Yunnan, Kunming 光華街(雲南省昆明市五華区, 中国) DSCF3570.jpg|thumb|240px|right|[[中華人民共和国]][[雲南省]][[昆明市]]五華区光華街の土産物店に並ぶ縁起物のヒョウタン]]
+
風水では、ヒョウタンには'''邪気を払う力が宿る'''とされ、また中国語の「葫芦」(ヒョウタン)は「語録」「福禄」と同じ発音の「フールー」であるため古代より'''幸運を招くお守り'''として玄関に掛けたり、携帯することで邪霊を払うといわれ、縁起物として土産物店でよく見かける。中国の伝説には、ヒョウタンを携える人物がしばしば登場する。道教の八仙人の一人、李鉄拐も金のヒョウタンを常に肩から下げていたとされる。済公和尚、魯智深なども常にヒョウタンを携行していた<ref>https://ja.shenyunperformingarts.org/explore/view/article/e/5T2y4NZuTpg/%E7%93%A2%E7%AE%AA.html, 神韻芸術団 神韻百科 - 瓢箪, 2020-6-1</ref>。
[[風水]]では、ヒョウタンには[[邪気]]を払う力が宿るとされ、また[[中国語]]の「葫芦」(ヒョウタン)は「語録」「福禄」と同じ発音の「フールー」であるため古代より[[幸運]]を招く[[お守り]]として[[玄関]]に掛けたり、携帯することで邪霊を払うといわれ、[[縁起物]]として土産物店でよく見かける。[[中国]]の伝説には、ヒョウタンを携える人物がしばしば登場する。[[道教]]の八仙人の一人、[[李鉄拐]]も金のヒョウタンを常に肩から下げていたとされる。[[済公]]和尚、[[魯智深]]なども常にヒョウタンを携行していた<ref>{{Cite web|url=https://ja.shenyunperformingarts.org/explore/view/article/e/5T2y4NZuTpg/%E7%93%A2%E7%AE%AA.html|title=神韻芸術団 神韻百科 - 瓢箪|accessdate=2020-6-1}}</ref>。
 
  
 
=== 航海術 ===
 
=== 航海術 ===
[[ポリネシア人]]が航海をする際に用いたとされ「魔法のヒョウタン」と呼ばれた<ref>{{Cite book|和書 |last= |first= |author=茂在寅男 |authorlink=茂在寅男 |year=1979 |title=古代日本の航海術 |publisher=[[小学館]] |series=小学館創造選書 (25)}}</ref>。
+
ポリネシア人が航海をする際に用いたとされ「魔法のヒョウタン」と呼ばれた<ref>茂在寅男, 茂在寅男, 1979, 古代日本の航海術, 小学館, 小学館創造選書 (25)</ref>。
  
 
=== 装身具 ===
 
=== 装身具 ===
ニューギニア島の先住民が股間に着用する[[コテカ]]に加工される。
+
ニューギニア島の先住民が股間に着用するコテカに加工される。
  
 
=== 加工方法 ===
 
=== 加工方法 ===
 
ヒョウタンは水筒、酒器、調味料入れなどの容器に加工されることが多い。加工には、まず、完熟したヒョウタンの実を収穫し、ヘタの部分に穴を開ける。そこから棒を突き入れ、果肉をある程度突き崩す。その状態で重石を載せ、水中に漬け込む。
 
ヒョウタンは水筒、酒器、調味料入れなどの容器に加工されることが多い。加工には、まず、完熟したヒョウタンの実を収穫し、ヘタの部分に穴を開ける。そこから棒を突き入れ、果肉をある程度突き崩す。その状態で重石を載せ、水中に漬け込む。
  
1週間から1か月ほど経ってから、表皮を剥がし、腐って水状になった果肉と種子を逆さまに持って強く振り、全て掻き出して綺麗に洗う。その後に水を取り替え、再度、1週間ほど漬けて腐敗臭を抜いてから陰干しする。乾燥したヒョウタンは、表面に[[柿渋]]や[[弁柄|ベンガラ]]、[[漆]]、[[ニス]]などを塗って仕上げる。水筒や食器など、飲食関係の容器に用いる場合は、酒や[[番茶]]を内部に満たして臭みを抜く。
+
1週間から1か月ほど経ってから、表皮を剥がし、腐って水状になった果肉と種子を逆さまに持って強く振り、全て掻き出して綺麗に洗う。その後に水を取り替え、再度、1週間ほど漬けて腐敗臭を抜いてから陰干しする。乾燥したヒョウタンは、表面に柿渋やベンガラ、漆、ニスなどを塗って仕上げる。水筒や食器など、飲食関係の容器に用いる場合は、酒や番茶を内部に満たして臭みを抜く。
  
なお果肉の腐敗臭はかなり強烈なので、屋内や住宅密集地での作業は控え、手にはゴム手袋をするのが望ましい。手に臭いが移った場合、[[石鹸]]で洗っても臭いは容易に落ちないため、手に[[灯油]]や[[溶媒|有機溶剤]]を塗ってから石鹸で洗うと臭いがよく落ちる(ただし皮膚に灯油や有機溶剤が付着することは有害なので、あくまでも緊急時の対処とするのが望ましい)。臭気を抜く方法に、[[塩素]]系(キッチンハイター)などの溶液に漬け込むことも有効である。
+
なお果肉の腐敗臭はかなり強烈なので、屋内や住宅密集地での作業は控え、手にはゴム手袋をするのが望ましい。手に臭いが移った場合、石鹸で洗っても臭いは容易に落ちないため、手に灯油や有機溶剤を塗ってから石鹸で洗うと臭いがよく落ちる(ただし皮膚に灯油や有機溶剤が付着することは有害なので、あくまでも緊急時の対処とするのが望ましい)。臭気を抜く方法に、塩素系(キッチンハイター)などの溶液に漬け込むことも有効である。
  
現在は[[酵素]]を利用して果肉を分解する加工液も市販されており、これを利用すると腐敗による加工よりもはるかに早く、腐敗臭もなく加工できる<ref>{{Cite web |title=バイオひょうたんごっこ® |url=http://sakata-netshop.com/about/campaign/hyoutangokko/ |accessdate=2017-02-16 |work= |publisher=[[サカタのタネ]]}}</ref>。
+
現在は酵素を利用して果肉を分解する加工液も市販されており、これを利用すると腐敗による加工よりもはるかに早く、腐敗臭もなく加工できる<ref>バイオひょうたんごっこ®, http://sakata-netshop.com/about/campaign/hyoutangokko/ , 2017-02-16, サカタのタネ</ref>。
  
 
== 毒性 ==
 
== 毒性 ==
観賞用のヒョウタンの中には[[ククルビタシン]]という苦味成分のある植物毒を含有しているものがあり、嘔吐と下痢を伴う重篤な胃および腸不全を引き起こし、稀に死亡することもあるため、注意が必要である。
+
観賞用のヒョウタンの中にはククルビタシンという苦味成分のある植物毒を含有しているものがあり、嘔吐と下痢を伴う重篤な胃および腸不全を引き起こし、稀に死亡することもあるため、注意が必要である。
  
 
;中毒事例
 
;中毒事例
*[[茨木市立彩都西小学校]]において、事前にヒョウタンの植物毒を認知していた校長から制止されたにもかかわらず、これを無視した教諭が児童28人にヒョウタンを食べさせ、17人が中毒症状を起こした。当該教諭は懲戒免職になった<ref>『[[読売新聞]]』2013年11月15日</ref>。
+
*茨木市立彩都西小学校において、事前にヒョウタンの植物毒を認知していた校長から制止されたにもかかわらず、これを無視した教諭が児童28人にヒョウタンを食べさせ、17人が中毒症状を起こした。当該教諭は懲戒免職になった<ref>『読売新聞』2013年11月15日</ref>。
*「グリーンプラザ山長」([[奈良県]][[生駒市]])が、生産した苗に誤って「育てて楽しい、食べておいしいシリーズ」のラベルを付けて出荷し、[[ロイヤルホームセンター]](本社・[[大阪市]])で販売された。このうち、押熊店([[奈良市]]押熊町)の購入者から苗を受け取った知人の40歳代女性が実を食べ、腹痛や吐き気などの症状を訴えて2日間入院したが命に別状はなかった<ref>『朝日新聞』2014年7月13日</ref>。
+
*「グリーンプラザ山長」(奈良県生駒市)が、生産した苗に誤って「育てて楽しい、食べておいしいシリーズ」のラベルを付けて出荷し、ロイヤルホームセンター(本社・大阪市)で販売された。このうち、押熊店(奈良市押熊町)の購入者から苗を受け取った知人の40歳代女性が実を食べ、腹痛や吐き気などの症状を訴えて2日間入院したが命に別状はなかった<ref>『朝日新聞』2014年7月13日</ref>。
*[[兵庫県]][[丹波篠山市|篠山市]]の男性が、自宅の庭で栽培したヒョウタンを素揚げにして友人と食べ、嘔吐や下痢の症状が出て救急車で搬送された<ref>[[神戸新聞]]NEXT(2016年8月2日配信)</ref>。
+
*兵庫県篠山市の男性が、自宅の庭で栽培したヒョウタンを素揚げにして友人と食べ、嘔吐や下痢の症状が出て救急車で搬送された<ref>神戸新聞NEXT(2016年8月2日配信)</ref>。
  
 
== 意匠 ==
 
== 意匠 ==
瓢箪は、「三つで三拍(三瓢)子揃って縁起が良い、六つで無病(六瓢)息災」などといわれ、縁起物として掛け軸や器、染め物などの[[デザイン|意匠]]にも見られる。そのため、[[豊臣秀吉]]の「千成瓢箪」に代表されるように、多くの武将が[[馬印|旗印]]や[[馬印]]などの意匠として用いた。[[大阪府]]の府章は、この豊臣氏の千成瓢箪をイメージしたものである<ref name=osaka>[https://www.pref.osaka.lg.jp/koho/foreign/symbol.html 大阪のシンボル] 大阪府ホームページ</ref>。
+
瓢箪は、「三つで三拍(三瓢)子揃って縁起が良い、六つで無病(六瓢)息災」などといわれ、縁起物として掛け軸や器、染め物などの意匠にも見られる。そのため、豊臣秀吉の「千成瓢箪」に代表されるように、多くの武将が旗印や馬印などの意匠として用いた。大阪府の府章は、この豊臣氏の千成瓢箪をイメージしたものである<ref name=osaka>[https://www.pref.osaka.lg.jp/koho/foreign/symbol.html 大阪のシンボル] 大阪府ホームページ</ref>。
  
 
== ヒョウタンにちなむ名前 ==
 
== ヒョウタンにちなむ名前 ==
真ん中でくびれている、ひょうたんの独特の形(ヒョウタン型)から、それに[[エポニム|ちなんだ名]]を持つ生物や地形がある。
+
真ん中でくびれている、ひょうたんの独特の形(ヒョウタン型)から、それにちなんだ名を持つ生物や地形がある。
  
 
;植物
 
;植物
 
真ん中がくびれた実をつける。
 
真ん中がくびれた実をつける。
* [[ヒョウタンカズラ]]
+
* ヒョウタンカズラ
* [[ヒョウタンボク]]
+
* ヒョウタンボク
  
 
;魚
 
;魚
* コロダイ(胡盧鯛) - [[イサキ科]]の[[海水魚]](学名 ''Plectorhynchus pictus''<ref>{{Cite web |date=2016-5-4 |url=http://ejje.weblio.jp/cat/nature/ndbmj |title=動物名辞典 |publisher=[[日外アソシエーツ]] |accessdate=2016-05-04}}</ref>。
+
* コロダイ(胡盧鯛) - イサキ科の海水魚(学名 ''Plectorhynchus pictus''<ref>2016-5-4, http://ejje.weblio.jp/cat/nature/ndbmj, 動物名辞典, 日外アソシエーツ, 2016-05-04</ref>。
  
 
;人名
 
;人名
* [[朴 (姓)|]] - [[朝鮮民族]][[]]。伝説では朴氏の祖先である[[赫居世居西干]]がひょうたん形の[[]]から生まれたことから、[[朝鮮語]]でひょうたんを意味する[[固有語]]の「박」と名付けられたという。
+
ヒョウタンに関する名前の人々は「北斗七星」に例えられているのだと思う(管理人)。
 +
* [[伏羲]]:ヒョウタンを神格化した神。伏羲の原型については[[城背渓文化]]を参照のこと。
 +
* '''''':朝鮮民族の姓。伝説では朴氏の祖先である[[赫居世居西干]]がひょうたん形の卵から生まれたことから、朝鮮語でひょうたんを意味する固有語の「박」と名付けられたという。
 +
* [[瓠公]]:新羅の王家に仕えていた伝説上の倭人。腰にヒョウタンを下げていた。
 +
 
 +
=== 祭祀について ===
 +
北斗七星(おおぐま座)は水を汲む 「斗」 の形をしており、大地を潤す農耕の神のシンボルでもあった<ref>Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%A4%A7%E5%B8%9D 天皇大帝](最終閲覧日:22-09-26)</ref>([[西王母]]、'''季節型豊穣神'''の項を参照のこと)。
 +
 
 +
ヒョウタンは出雲大社、更埴条理・屋代遺跡群(長野県)で'''杓'''として祭祀で使用されたと考えられ、これは北斗信仰とも関連すると思われる。
 +
 
 +
==== ひょうたん祭り ====
 +
大分県豊後大野市柴山八幡社に800年前から伝わる霜月祭り。頭にひょうたん、赤い服、そしてサイズ130cm・重さ10kgの大わらじをはいたひょうたん様が、3升もある大瓢箪に入ったお神酒を振舞いながら練り歩く<ref>[https://www.nihon-kankou.or.jp/oita/442127/detail/44427ba2210027071 【2021年度一般参加なし】ひょうたん祭り]、 大分県豊後大野市、観るなびHPより(最終閲覧日:22-09-26)</ref><ref group="私注">延年に関連のある祭祀と考える。赤い服は太陽神([[炎帝神農|炎帝]]のような男性形の太陽神)、大きなわらじは巨人(盤古のような世界を支える巨人)、酒を振る舞うところは須佐之男のような酒造神を思わせる。須佐之男は延年に関連する神であるし、須佐之男信仰が[[炎帝神農|炎帝]]信仰、[[伏羲]]信仰と関連する神であることが示唆される祭りのように思う。また祭祀ではヒョウタンで作った杓が特別に使われることがあり、[[伏羲]]信仰は北斗信仰と大きな関連があることが分かる。</ref>。
 +
 
 +
== ウリ科の植物と神話・伝承について ==
 +
=== 宮滝に関する伝承 ===
 +
丹生都比売神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町)の宮滝には「6月の晦日に丹生都比売神社の神主が社人6人を率いてその日まで食べなかった「きゅうり」を宮滝にお供えして神事を行い、神事後に村の子ども達がその「きゅうり」を食べると疱瘡が軽くなったと」という言い伝えがある<ref>[http://sanpo58gaku.jugem.jp/?eid=227 三谷坂登拝<高野山参詣道 三谷坂~町石道~雨引山>]、楽人の山歩道(最終閲覧日:22-10-04)</ref>。
 +
 
 +
=== 祇園信仰 ===
 +
[[スサノオ]]([[牛頭天王]])を祭神とする八坂神社の神紋が木瓜であり、キュウリの切り口と似ていることから、祭礼の期間はキュウリを食べないという地方(博多の博多祇園山笠など)もある。八坂神社がある福井市網戸瀬町ではキュウリ栽培を行なわない<ref name=fukui>[http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/79275.html キュウリを育てては絶対ダメな町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町]福井新聞、2015年9月9日</ref>。毎年7月14日にはキュウリ祭りが行なわれ、この日は食べることも禁じられる<ref name=fukui/>。
 +
 
 +
=== [[河童]]との関連 ===
 +
キュウリは河童の大好物だとされ、キュウリの異称となっている(かっぱ巻き、かっぱ漬け)。
 +
 
 +
=== きゅうり加持 ===
 +
'''きゅうり加持'''(きゅうりかじ、Cucumber blessing)は'''きゅうり加持祈祷会'''、'''きゅうり封じ'''などとも呼ばれ、盛夏、特に土用の丑の日ころにきゅうりにあやかって暑い夏を乗り切ろうとする祈祷儀式である。
 +
 
 +
夏の食物の中で、水分が多く栄養価が高い「きゅうり」に、疫病、厄難を封じ こめて、夏の暑い時期を無病息災に過ごすために、特に土用の丑の日ころの祈祷で、中国、朝鮮、日本で広まった庶民信仰である<ref>[http://www.mizumadera.or.jp/gyoji07.html 水間寺のきゅうり加持祈祷]</ref>。空海がキュウリに疫病を封じて病気平癒を祈願したことにちなみ、厄病除けの祈祷「きゅうり封じ」(きうり加持)が行われるようになったともいう<ref>[http://hp1.cyberstation.ne.jp/kyoto/jinkouin7.html 神光院のきゅうり封じ]</ref>。日本国内では、四国一宮寺、小豆島霊場40番札所・保安寺、永徳寺、神光院、栴檀寺、転法輪寺などで行われている。
 +
 
 +
コナ高野山大師寺の'''きゅうり加持祈祷会'''に供えられたきゅうり(2014年7月)。寺によっては、きゅうり加持祈祷会できゅうりを食されることはなく、むしろ[[ウナギ]]が食されて、この日に供えられた各きゅうりは、あらかじめ信徒から寄せられた願い事を書いた紙を、後に僧侶がひとつずつ時間をかけてきゅうりに挟み込んでいくのに使われる。
 +
 
 +
=== お盆の風習 ===
 +
* お盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」と呼ばれるキュウリやナスで作る動物を用意する。4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、馬、牛とする。キュウリは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるように。ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうとの願いが込められている。
 +
 
 +
== ウリに関する伝承 ==
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=122 西瓜の種]:ウズベキスタン。[[シュバシコウ|コウノトリ]](鳥神(おそらく河川女神の使いあるいは化身))が助けてくれた老人に魔法の西瓜の種をプレゼントし、富貴をもたらしてくれる、という話。「瓜」が鳥神と人間との「媒介」になっている点は丹生都比売神社のきゅうり信仰と類似している。この物語の場合、西瓜は「福得神」として描かれている。[[炎黄闘争]]のうち、「[[こぶとりじいさん|こぶ取り]]」型の物語である。[[動物番|蜂の援助]]型の要素もある。[[シュバシコウ|コウノトリ]]も蜂も、河川女神の使いあるいは化身を意味しよう。
 +
 
 +
== 私的考察 ==
 +
ヒョウタンとは「容器」としても重要なものとされ、古代においては「北斗七星」を「柄杓」に見たてた北斗信仰にも関連したものだったようである。ヒョウタンが杓として発見された更埴条理・屋代遺跡群のある更埴は古代において信濃国造であった金刺氏の拠点の一つだった。ひょうたん祭りの行われる大分県は大分君の本拠地だったと推察される。[[神八井耳命]]から発生したと言われる氏族の拠点と思われる地域でヒョウタンを神聖視する傾向が強いことは興味深い。茨田堤の[[茨田衫子]]も[[神八井耳命]]が先祖と言われている。日本におけるヒョウタン信仰が[[神八井耳命]]の子孫と言われる人々から広まったのではないか、と考えると、伏羲に対する信仰、北斗信仰もまた伴っていたのではないか、と推察する。興味深いことである。
 +
 
 +
また、「器」としてのヒョウタンには「福得神」としての性質があるようである。中に住む神霊が幸運を与えてくれるし、その神霊は伏羲そのもの、ということだろうか。
 +
 
 +
=== キュウリについて ===
 +
キュウリには「医薬神」としての側面があるようである。そして当然「男性原理」を示す野菜といえる。丹生都比売神社の伝承では、神前に捧げられたキュウリに効能があるとされ、興味深い。男性原理であるキュウリは、女神に捧げられて始めて「医薬神」としての性質を帯びるのであり、その性質を「妻」といえる丹生都比売から授かった、といえるのではないか。女神が持つとされた様々な能力が男神に移される過程で、どのように「移る」と考えられていたのかが示唆される。男神は女神と交合することで、性質を譲り受けていた、といえる。そうして、時代が下ると、男神である須佐之男が日本では代表的な「医薬神」と考えられるようになっていく。その性質も須佐之男のいずれかの妻から譲り受けた、と考えられていたのではないだろうか。そして、須佐之男の最大の妻は[[天照大御神]]と言えるのだと思う。須佐之男の「医薬神」としての性質は[[天照大御神]]の代理にしか過ぎないのではないだろうか。
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author=湯浅浩史 |authorlink=湯浅浩史 |title=ヒョウタン文化誌 |date=2015-9-18 |publisher=[[岩波書店]] |series=[[岩波新書]](新赤版)1564 |isbn=978-4-00-431564-3}}
+
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%B3 ヒョウタン](最終閲覧日:22-09-26)
* {{Cite book|和書 |editor=古文化財編集委員会 |year=1984 |title=古文化財の自然科学的研究 |publisher=[[同朋舎]] |page=652 |isbn=978-4810404104}}
+
** 湯浅浩史, 湯浅浩史, ヒョウタン文化誌, 2015-9-18, 岩波書店, 岩波新書](新赤版)1564, isbn:978-4-00-431564-3
 +
** 古文化財編集委員会, 1984, 古文化財の自然科学的研究, 同朋舎, page652, isbn:978-4810404104
 +
* [https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/column/2015/346.pdf ウリとヒョウタンの文化史]、辻誠一郎、2015-07-15(最終閲覧日:22-09-26)
 +
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%A4%A7%E5%B8%9D 天皇大帝](最終閲覧日:22-09-26)
 +
* [http://sanpo58gaku.jugem.jp/?eid=227 三谷坂登拝<高野山参詣道 三谷坂~町石道~雨引山>]、楽人の山歩道(最終閲覧日:22-10-04)
 +
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%AA キュウリ](最終閲覧日:22-10-04)
 +
* Wikioedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A%E5%8A%A0%E6%8C%81 きゅうり加持](最終閲覧日:22-10-04)
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[大井町]] - [[1970年]][[上大井駅]][[緑化|日よけにひょうたん棚を設け]]話題になったことから、ひょうたんの町として祭りなどを開催している。
+
* [[ウナギ]]  
* [[金角・銀角]] - 『[[西遊記]]』の登場人物。呼び掛けに答えた相手を吸い込んでしまう魔法の瓢箪(紫金紅葫蘆と琥珀浄瓶)を用いて[[三蔵法師]]一行を苦しめる場面がある。
+
* [[コイ]]
 +
* [[玉皇大帝]]
 +
** [[天皇大帝]]
 +
* [[茨田衫子]]:ヒョウタンに関する信仰と祭祀について(「私的注釈」を参照のこと)
 +
* [[シュバシコウ]]:ウズベキスタン(中央アジア)の民話で、魔法の西瓜の種を人間にもたらす。
 +
 
 +
== 私的注釈 ==
 +
<references group="私注"/>
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==
  
 
{{DEFAULTSORT:ひようたん}}
 
{{DEFAULTSORT:ひようたん}}
[[Category:ヒョウタン|*]]
+
[[Category:瓢箪|*]]
 +
[[Category:伏羲型神]]
 
[[Category:中国神話]]
 
[[Category:中国神話]]
 
[[Category:朝鮮神話]]
 
[[Category:朝鮮神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 +
[[Category:中央アジア]]
 +
[[Category:卵胎生]]
 +
[[Category:福得神]]
 +
[[Category:医薬神]]

2023年2月4日 (土) 15:21時点における最新版

ヒョウタン瓢箪瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。漢語では(ひょう、とも表記)、瓢瓠(ひょうこ)、胡盧(ころ、葫盧壺盧とも表記)ともいい、和語ではひさごふくべという[1]。 この植物の果実を加工して作られる「ひょうたん」は、「瓢」の「箪(容器)」という意味である。

概説[編集]

最古の栽培植物の一つで、原産地のアフリカから食用や加工材料として世界各地に広まったと考えられている。乾燥した種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合なども高い発芽率を示す。

狭義には上下が丸く真ん中がくびれた形の品種を呼ぶが、球状から楕円形、棒状や下端の膨らんだ形など品種によって様々な実の形がある。

ヒョウタンは、苦味成分であり嘔吐・下痢等の食中毒症状を起こすククルビタシン[2]を含有し、果肉の摂取は食中毒の原因となる[3][4][5]

種類[編集]

ヒョウタンには大小様々な品種があり、長さが5センチメートルくらいの極小千成から、2メートルを越える大長、また胴回りが1メートルを超えるジャンボひょうたんなどがある。

ヒョウタンと同一種のユウガオは、ククルビタシンの少ない品種を選別した変種で、食用となる干瓢の原料として利用される。また、ヒョウタン型をした品種の中にも、ククルビタシンの少ない食用品種が存在する。

歴史[編集]

日本では、縄文時代草創期から前期にかけての遺跡である鳥浜貝塚から種子が出土している。文献史学上では『日本書紀』(720年成立)の中で瓢(ひさご)として初めて公式文書に登場する。その記述によると仁徳天皇11年(323年)、茨田堤を築く際、水神へ人身御供として捧げられそうになった茨田連衫子という男が、ヒョウタンを使った頓智で難を逃れたという。

(要出典範囲, 2017-04-06, 古代のヒョウタンは現在のような括れた形態ではなく通常の植物の実のような筒のような形をしていたことが分かっており、突然変異で今日知られているような特徴的な形が発現し、それが人伝に栽培されて世界中に広まった、とされる)

  • 粟津湖底遺跡(滋賀県):縄文時代早期、約1万年前
  • 三内丸山遺跡(青森県):縄文前期、約6千年前
  • 曾畑遺跡(熊本県):縄文前期、約6千年前
  • 登呂遺跡(静岡県)
  • 更埴条理・屋代遺跡群(長野県):杓として発見
  • 長登鉱山遺跡(祭祀遺構)(山口県): 7 個のヒョウタン果実が並んでおり、願い事を叶える七つ星を意味すると考えられる[私注 1][6]

利用[編集]

主に容器へ加工されて利用されるほか、強壮な草勢からスイカやカボチャの台木としても利用される。

容器[編集]

果肉部分を除去し、乾燥させたものが容器として水筒や酒の貯蔵に利用されていた(多孔質であるために内容液が少しずつしみ出し、気化熱が奪われるため中身が気温より低く保たれる)。

軽くて丈夫なヒョウタンは、世界各国で様々な用途に用いられてきた。日本では上記のように水や酒を持ち運べる容器としてのほか、縦に二つに割って水などを汲んだり掬ったりする用途にも使われた。ヒョウタン(瓢箪)を指す瓢(ひさご)の読みを柄杓に当てて「ひしゃく」と呼んだとの説もある。朝鮮半島ではヒョウタンを二つ割りにして作った柄杓や食器を「パガジ」と呼び、庶民の間で広く用いられてきた。韓国ではプラスチック製パガジが現代でも売られている[7]。また、アメリカインディアンはタバコのパイプに、南米のアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルではマテ茶の茶器に、またニューギニア島などでは先住民によってペニスケースとして使われている。

  • 千利休は花器として使った先覚者で、花道家安達瞳子も利用したという[8]
  • 喫煙具としても使われる[9]。名探偵シャーロック・ホームズのトレードマークであるキャラバッシュ・パイプは、ヒョウタンを用いたパイプである。

楽器[編集]

ラテン音楽では、ヒョウタンの内側をくりぬき外側に刻みを入れて棒でこすったり叩いたりして演奏する打楽器ギロがある。他に多くの弦楽器(コラ)、打楽器、管楽器、笛、笙などに使われる[10]

浮きと漁具[編集]

済州島の海女は浮き用にヒョウタンを抱える[11]漁具としても使われる[12]

神具[編集]

日本の神道では中に神が宿る縁起物とされ、神社で破魔矢や絵馬、お守りに付けられる。大分県宇佐市には専門の加工業者があり、契約農家が収穫したヒョウタンを水に2カ月漬け、腐った中身と外皮を取り除いて天日で乾燥させ、塗料と磨きで表面を加工する[13]

出雲大社の爪剥祭では、生のヒョウタンを胴切にし、麻茎製の柄を付けたものをヒシャクとして、御神水を供える時に使用する伝統がある。これはヒョウタンに宿る霊力を用いるという意味を含むという[14]

風水[編集]

風水では、ヒョウタンには邪気を払う力が宿るとされ、また中国語の「葫芦」(ヒョウタン)は「語録」「福禄」と同じ発音の「フールー」であるため古代より幸運を招くお守りとして玄関に掛けたり、携帯することで邪霊を払うといわれ、縁起物として土産物店でよく見かける。中国の伝説には、ヒョウタンを携える人物がしばしば登場する。道教の八仙人の一人、李鉄拐も金のヒョウタンを常に肩から下げていたとされる。済公和尚、魯智深なども常にヒョウタンを携行していた[15]

航海術[編集]

ポリネシア人が航海をする際に用いたとされ「魔法のヒョウタン」と呼ばれた[16]

装身具[編集]

ニューギニア島の先住民が股間に着用するコテカに加工される。

加工方法[編集]

ヒョウタンは水筒、酒器、調味料入れなどの容器に加工されることが多い。加工には、まず、完熟したヒョウタンの実を収穫し、ヘタの部分に穴を開ける。そこから棒を突き入れ、果肉をある程度突き崩す。その状態で重石を載せ、水中に漬け込む。

1週間から1か月ほど経ってから、表皮を剥がし、腐って水状になった果肉と種子を逆さまに持って強く振り、全て掻き出して綺麗に洗う。その後に水を取り替え、再度、1週間ほど漬けて腐敗臭を抜いてから陰干しする。乾燥したヒョウタンは、表面に柿渋やベンガラ、漆、ニスなどを塗って仕上げる。水筒や食器など、飲食関係の容器に用いる場合は、酒や番茶を内部に満たして臭みを抜く。

なお果肉の腐敗臭はかなり強烈なので、屋内や住宅密集地での作業は控え、手にはゴム手袋をするのが望ましい。手に臭いが移った場合、石鹸で洗っても臭いは容易に落ちないため、手に灯油や有機溶剤を塗ってから石鹸で洗うと臭いがよく落ちる(ただし皮膚に灯油や有機溶剤が付着することは有害なので、あくまでも緊急時の対処とするのが望ましい)。臭気を抜く方法に、塩素系(キッチンハイター)などの溶液に漬け込むことも有効である。

現在は酵素を利用して果肉を分解する加工液も市販されており、これを利用すると腐敗による加工よりもはるかに早く、腐敗臭もなく加工できる[17]

毒性[編集]

観賞用のヒョウタンの中にはククルビタシンという苦味成分のある植物毒を含有しているものがあり、嘔吐と下痢を伴う重篤な胃および腸不全を引き起こし、稀に死亡することもあるため、注意が必要である。

中毒事例
  • 茨木市立彩都西小学校において、事前にヒョウタンの植物毒を認知していた校長から制止されたにもかかわらず、これを無視した教諭が児童28人にヒョウタンを食べさせ、17人が中毒症状を起こした。当該教諭は懲戒免職になった[18]
  • 「グリーンプラザ山長」(奈良県生駒市)が、生産した苗に誤って「育てて楽しい、食べておいしいシリーズ」のラベルを付けて出荷し、ロイヤルホームセンター(本社・大阪市)で販売された。このうち、押熊店(奈良市押熊町)の購入者から苗を受け取った知人の40歳代女性が実を食べ、腹痛や吐き気などの症状を訴えて2日間入院したが命に別状はなかった[19]
  • 兵庫県篠山市の男性が、自宅の庭で栽培したヒョウタンを素揚げにして友人と食べ、嘔吐や下痢の症状が出て救急車で搬送された[20]

意匠[編集]

瓢箪は、「三つで三拍(三瓢)子揃って縁起が良い、六つで無病(六瓢)息災」などといわれ、縁起物として掛け軸や器、染め物などの意匠にも見られる。そのため、豊臣秀吉の「千成瓢箪」に代表されるように、多くの武将が旗印や馬印などの意匠として用いた。大阪府の府章は、この豊臣氏の千成瓢箪をイメージしたものである[21]

ヒョウタンにちなむ名前[編集]

真ん中でくびれている、ひょうたんの独特の形(ヒョウタン型)から、それにちなんだ名を持つ生物や地形がある。

植物

真ん中がくびれた実をつける。

  • ヒョウタンカズラ
  • ヒョウタンボク
  • コロダイ(胡盧鯛) - イサキ科の海水魚(学名 Plectorhynchus pictus[22]
人名

ヒョウタンに関する名前の人々は「北斗七星」に例えられているのだと思う(管理人)。

  • 伏羲:ヒョウタンを神格化した神。伏羲の原型については城背渓文化を参照のこと。
  • :朝鮮民族の姓。伝説では朴氏の祖先である赫居世居西干がひょうたん形の卵から生まれたことから、朝鮮語でひょうたんを意味する固有語の「박」と名付けられたという。
  • 瓠公:新羅の王家に仕えていた伝説上の倭人。腰にヒョウタンを下げていた。

祭祀について[編集]

北斗七星(おおぐま座)は水を汲む 「斗」 の形をしており、大地を潤す農耕の神のシンボルでもあった[23]西王母季節型豊穣神の項を参照のこと)。

ヒョウタンは出雲大社、更埴条理・屋代遺跡群(長野県)でとして祭祀で使用されたと考えられ、これは北斗信仰とも関連すると思われる。

ひょうたん祭り[編集]

大分県豊後大野市柴山八幡社に800年前から伝わる霜月祭り。頭にひょうたん、赤い服、そしてサイズ130cm・重さ10kgの大わらじをはいたひょうたん様が、3升もある大瓢箪に入ったお神酒を振舞いながら練り歩く[24][私注 2]

ウリ科の植物と神話・伝承について[編集]

宮滝に関する伝承[編集]

丹生都比売神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町)の宮滝には「6月の晦日に丹生都比売神社の神主が社人6人を率いてその日まで食べなかった「きゅうり」を宮滝にお供えして神事を行い、神事後に村の子ども達がその「きゅうり」を食べると疱瘡が軽くなったと」という言い伝えがある[25]

祇園信仰[編集]

スサノオ牛頭天王)を祭神とする八坂神社の神紋が木瓜であり、キュウリの切り口と似ていることから、祭礼の期間はキュウリを食べないという地方(博多の博多祇園山笠など)もある。八坂神社がある福井市網戸瀬町ではキュウリ栽培を行なわない[26]。毎年7月14日にはキュウリ祭りが行なわれ、この日は食べることも禁じられる[26]

河童との関連[編集]

キュウリは河童の大好物だとされ、キュウリの異称となっている(かっぱ巻き、かっぱ漬け)。

きゅうり加持[編集]

きゅうり加持(きゅうりかじ、Cucumber blessing)はきゅうり加持祈祷会きゅうり封じなどとも呼ばれ、盛夏、特に土用の丑の日ころにきゅうりにあやかって暑い夏を乗り切ろうとする祈祷儀式である。

夏の食物の中で、水分が多く栄養価が高い「きゅうり」に、疫病、厄難を封じ こめて、夏の暑い時期を無病息災に過ごすために、特に土用の丑の日ころの祈祷で、中国、朝鮮、日本で広まった庶民信仰である[27]。空海がキュウリに疫病を封じて病気平癒を祈願したことにちなみ、厄病除けの祈祷「きゅうり封じ」(きうり加持)が行われるようになったともいう[28]。日本国内では、四国一宮寺、小豆島霊場40番札所・保安寺、永徳寺、神光院、栴檀寺、転法輪寺などで行われている。

コナ高野山大師寺のきゅうり加持祈祷会に供えられたきゅうり(2014年7月)。寺によっては、きゅうり加持祈祷会できゅうりを食されることはなく、むしろウナギが食されて、この日に供えられた各きゅうりは、あらかじめ信徒から寄せられた願い事を書いた紙を、後に僧侶がひとつずつ時間をかけてきゅうりに挟み込んでいくのに使われる。

お盆の風習[編集]

  • お盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」と呼ばれるキュウリやナスで作る動物を用意する。4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、馬、牛とする。キュウリは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるように。ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうとの願いが込められている。

ウリに関する伝承[編集]

  • 西瓜の種:ウズベキスタン。コウノトリ(鳥神(おそらく河川女神の使いあるいは化身))が助けてくれた老人に魔法の西瓜の種をプレゼントし、富貴をもたらしてくれる、という話。「瓜」が鳥神と人間との「媒介」になっている点は丹生都比売神社のきゅうり信仰と類似している。この物語の場合、西瓜は「福得神」として描かれている。炎黄闘争のうち、「こぶ取り」型の物語である。蜂の援助型の要素もある。コウノトリも蜂も、河川女神の使いあるいは化身を意味しよう。

私的考察[編集]

ヒョウタンとは「容器」としても重要なものとされ、古代においては「北斗七星」を「柄杓」に見たてた北斗信仰にも関連したものだったようである。ヒョウタンが杓として発見された更埴条理・屋代遺跡群のある更埴は古代において信濃国造であった金刺氏の拠点の一つだった。ひょうたん祭りの行われる大分県は大分君の本拠地だったと推察される。神八井耳命から発生したと言われる氏族の拠点と思われる地域でヒョウタンを神聖視する傾向が強いことは興味深い。茨田堤の茨田衫子神八井耳命が先祖と言われている。日本におけるヒョウタン信仰が神八井耳命の子孫と言われる人々から広まったのではないか、と考えると、伏羲に対する信仰、北斗信仰もまた伴っていたのではないか、と推察する。興味深いことである。

また、「器」としてのヒョウタンには「福得神」としての性質があるようである。中に住む神霊が幸運を与えてくれるし、その神霊は伏羲そのもの、ということだろうか。

キュウリについて[編集]

キュウリには「医薬神」としての側面があるようである。そして当然「男性原理」を示す野菜といえる。丹生都比売神社の伝承では、神前に捧げられたキュウリに効能があるとされ、興味深い。男性原理であるキュウリは、女神に捧げられて始めて「医薬神」としての性質を帯びるのであり、その性質を「妻」といえる丹生都比売から授かった、といえるのではないか。女神が持つとされた様々な能力が男神に移される過程で、どのように「移る」と考えられていたのかが示唆される。男神は女神と交合することで、性質を譲り受けていた、といえる。そうして、時代が下ると、男神である須佐之男が日本では代表的な「医薬神」と考えられるようになっていく。その性質も須佐之男のいずれかの妻から譲り受けた、と考えられていたのではないだろうか。そして、須佐之男の最大の妻は天照大御神と言えるのだと思う。須佐之男の「医薬神」としての性質は天照大御神の代理にしか過ぎないのではないだろうか。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

私的注釈[編集]

  1. 杓であり「七つ星」とくれば、北斗七星のことである。
  2. 延年に関連のある祭祀と考える。赤い服は太陽神(炎帝のような男性形の太陽神)、大きなわらじは巨人(盤古のような世界を支える巨人)、酒を振る舞うところは須佐之男のような酒造神を思わせる。須佐之男は延年に関連する神であるし、須佐之男信仰が炎帝信仰、伏羲信仰と関連する神であることが示唆される祭りのように思う。また祭祀ではヒョウタンで作った杓が特別に使われることがあり、伏羲信仰は北斗信仰と大きな関連があることが分かる。

参照[編集]

  1. http://thesaurus.weblio.jp/content_find/text/0/Lagenaria+siceraria+var.gourda, Weblio シソーラス, 2016-05-04
  2. 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例(第17報)-平成11年-, 東京都立衛生研究所『東衛研年報』2000年
  3. 授業でひょうたん食べ児童17人がおう吐・腹痛, 日本放送協会, NHK, 2013-07-04, http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130704/k10015804921000.html, https://web.archive.org/web/20130705025830/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130704/k10015804921000.html, 2013-07-05, 2013-07-04, 2017-09
  4. 「ヒョウタンで体調不良 食べさせた小学校教諭、懲戒免職の処分 大阪府教委」(リンク切れ、2020年12月)朝日新聞』2013年11月15日
  5. 「ひょうたん苗、食用と誤表記し販売 腹痛で入院した人も」(リンク切れ、2020年12月)『朝日新聞』2014年7月13日
  6. ウリとヒョウタンの文化史、辻誠一郎、2015-07-15
  7. 韓国の食文化 4月のキーワード「パガジ」モランボン薬念研究所(2020年12月26日閲覧)
  8. 湯浅[2015:89-90]
  9. 湯浅[2015:93]
  10. 湯浅[2015:117-148]
  11. 湯浅[2015:106-107]
  12. 湯浅[2015:104]
  13. 【活写】神様スタンバイ『日本農業新聞』2020年12月1日(1面)
  14. 『出雲大社教布教師養成講習会』(出雲大社教教務本庁発行、平成元年(1989年)9月)全427頁中319頁
  15. https://ja.shenyunperformingarts.org/explore/view/article/e/5T2y4NZuTpg/%E7%93%A2%E7%AE%AA.html, 神韻芸術団 神韻百科 - 瓢箪, 2020-6-1
  16. 茂在寅男, 茂在寅男, 1979, 古代日本の航海術, 小学館, 小学館創造選書 (25)
  17. バイオひょうたんごっこ®, http://sakata-netshop.com/about/campaign/hyoutangokko/ , 2017-02-16, サカタのタネ
  18. 『読売新聞』2013年11月15日
  19. 『朝日新聞』2014年7月13日
  20. 神戸新聞NEXT(2016年8月2日配信)
  21. 大阪のシンボル 大阪府ホームページ
  22. 2016-5-4, http://ejje.weblio.jp/cat/nature/ndbmj, 動物名辞典, 日外アソシエーツ, 2016-05-04
  23. Wikipedia:天皇大帝(最終閲覧日:22-09-26)
  24. 【2021年度一般参加なし】ひょうたん祭り、 大分県豊後大野市、観るなびHPより(最終閲覧日:22-09-26)
  25. 三谷坂登拝<高野山参詣道 三谷坂~町石道~雨引山>、楽人の山歩道(最終閲覧日:22-10-04)
  26. 26.0 26.1 キュウリを育てては絶対ダメな町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町福井新聞、2015年9月9日
  27. 水間寺のきゅうり加持祈祷
  28. 神光院のきゅうり封じ