「当麻蹴速」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''当麻蹴速'''(たいまのけはや、たぎまのけはや、タエマクエハヤ、當麻蹶速、生年不明 - 垂仁天皇7年7月7日)は、垂仁天皇…」)
 
 
(同じ利用者による、間の11版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
== 解説 ==
 
== 解説 ==
『日本書紀』によれば、蹴速は大和国の'''当麻邑'''(たいまのむら、現奈良県葛城市當麻)に住み、強力を誇って生死を問わない勝負をする者を欲していたため、これを聞いた垂仁天皇が出雲国から勇士であると評判の[[野見宿禰]]を召し寄せ、捔力(すまひ)で対戦させたところ、互いに蹴り合った後に、蹴速は宿禰に腰を踏み折られて死んだといい、蹴速の土地は没収されて勝者の野見宿禰の土地となったという<ref>『日本紀』垂仁天皇7年7月乙亥(7日)条。ちなみに後世の7月7日の相撲節会はこの日に因むという(『類聚国史』歳時部相撲条)。</ref>。
+
『日本書紀』によれば、蹴速は大和国の'''当麻邑'''(たいまのむら、現奈良県葛城市當麻)に住み、強力を誇って生死を問わない勝負をする者を欲していたため、これを聞いた垂仁天皇が出雲国から勇士であると評判の[[野見宿禰]]を召し寄せ、捔力(すまひ)で対戦させたところ、互いに蹴り合った後に、蹴速は[[野見宿禰|宿禰]]に腰を踏み折られて死んだといい、蹴速の土地は没収されて勝者の[[野見宿禰]]の土地となったという<ref>『日本紀』垂仁天皇7年7月乙亥(7日)条。ちなみに後世の7月7日の相撲節会はこの日に因むという(『類聚国史』歳時部相撲条)。</ref>。
  
「蹴速」という名前は、[[蹴り技]]の名手であったことを示すために名付けられたと推測されている<ref>なお、『[[古事記]]』[[開化天皇]]の段に、[[皇孫]]である[[小俣王]](こまたのみこ)の後裔として「当麻勾君(たいまのまがりのきみ)」という氏族が見えるが、蹴速との関係は不明である。</ref>。また、葛城市當麻には蹴速の[[塚]]と伝わる[https://www.city.katsuragi.nara.jp '''当麻蹴速塚''']がある。また、同地の[http://www.taimayamaguchi-jinja.org 當麻山口神社]・一の[[鳥居]]北側付近は、蹴早の屋敷跡と伝えられている。
+
「'''蹴速'''」という名前は、蹴り技の名手であったことを示すために名付けられたと推測されている<ref>なお、『古事記』開化天皇の段に、皇孫である小俣王(こまたのみこ)の後裔として「当麻勾君(たいまのまがりのきみ)」という氏族が見えるが、蹴速との関係は不明である。</ref>。また、葛城市當麻には蹴速の塚と伝わる[https://www.city.katsuragi.nara.jp '''当麻蹴速塚''']がある。また、同地の[http://www.taimayamaguchi-jinja.org 當麻山口神社]・一の鳥居北側付近は、蹴早の屋敷跡と伝えられている。
  
後世、[[野見宿禰]]と共に[[相撲]][[]]とされ、両者が相撲を取った地であると伝える奈良県[[桜井市]][[穴師坐兵主神社]][[摂社]][https://sakurai-kankou.jimdoweb.com 相撲神社]に野見宿禰とともに祀られている。
+
後世、[[野見宿禰]]と共に相撲の神とされ、両者が相撲を取った地であると伝える奈良県桜井市の[[穴師坐兵主神社]]の摂社、[https://sakurai-kankou.jimdoweb.com 相撲神社]に野見宿禰とともに祀られている。
 +
 
 +
== 私的考察 ==
 +
「当麻氏」には2種類の系統があると考える。
 +
* 当麻物部([[邇芸速日命]]降臨の際に従ったとされる部民の一つ(『先代旧事本紀』)。):'''当麻蹴速'''の属した物部氏系の氏族。
 +
* 日子坐王あるいは麻呂子皇子を祖とする[[葛城国造|葛木氏]]系の氏族:[[野見宿禰]]、当麻勾君など。[[当麻山口神社]]に関連する。
 +
当麻蹴速と[[野見宿禰]]の伝承は、物部氏系の氏族から[[葛城国造|葛木氏]]系の氏族へと当麻邑の支配者が変更されたことを投影する伝承ではないだろうか。そして、それが「相撲」で現されている、ということは、相撲とは神に奉納するものでもあるので、支配者の交替が「'''神意に沿うもの'''である」という意味も含むように思う。実際に故事に基づく事件があったかどうかは不明といえる。
 +
 
 +
当麻蹴速と[[野見宿禰]]の格闘は旧約聖書における「天使と格闘するヤコブ」を思わせる。
 +
 
 +
また「蹴速」という名には「'''速'''」という言葉があり、[[赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命|犬神]]・風神を思わせる。当麻蹴速とは'''[[邇芸速日命]]の別名'''であって「負けた神」として分けたものではないだろうか。
  
 
==参考資料==
 
==参考資料==
 +
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%93%E9%BA%BB%E8%B9%B4%E9%80%9F 当麻蹴速](最終閲覧日:25-01-21)
 
*「相撲の歴史」([[長谷川明]]) 
 
*「相撲の歴史」([[長谷川明]]) 
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==
*[[野見宿禰]]
+
* [[当麻山口神社]]
 +
* [[野見宿禰]]
  
 
==外部リンク==
 
==外部リンク==
22行目: 34行目:
 
{{DEFAULTSORT:たきまのけはや}}
 
{{DEFAULTSORT:たきまのけはや}}
 
[[category:日本神話]]
 
[[category:日本神話]]
 +
[[category:犬神]]
 +
[[category:風神]]
 +
[[category:陽]]
 +
[[category:ローマ教]

2025年1月26日 (日) 09:37時点における最新版

当麻蹴速(たいまのけはや、たぎまのけはや、タエマクエハヤ、當麻蹶速、生年不明 - 垂仁天皇7年7月7日)は、垂仁天皇の時代に勇名をはせたと伝わる人物である。

解説[編集]

『日本書紀』によれば、蹴速は大和国の当麻邑(たいまのむら、現奈良県葛城市當麻)に住み、強力を誇って生死を問わない勝負をする者を欲していたため、これを聞いた垂仁天皇が出雲国から勇士であると評判の野見宿禰を召し寄せ、捔力(すまひ)で対戦させたところ、互いに蹴り合った後に、蹴速は宿禰に腰を踏み折られて死んだといい、蹴速の土地は没収されて勝者の野見宿禰の土地となったという[1]

蹴速」という名前は、蹴り技の名手であったことを示すために名付けられたと推測されている[2]。また、葛城市當麻には蹴速の塚と伝わる当麻蹴速塚がある。また、同地の當麻山口神社・一の鳥居北側付近は、蹴早の屋敷跡と伝えられている。

後世、野見宿禰と共に相撲の神とされ、両者が相撲を取った地であると伝える奈良県桜井市の穴師坐兵主神社の摂社、相撲神社に野見宿禰とともに祀られている。

私的考察[編集]

「当麻氏」には2種類の系統があると考える。

  • 当麻物部(邇芸速日命降臨の際に従ったとされる部民の一つ(『先代旧事本紀』)。):当麻蹴速の属した物部氏系の氏族。
  • 日子坐王あるいは麻呂子皇子を祖とする葛木氏系の氏族:野見宿禰、当麻勾君など。当麻山口神社に関連する。

当麻蹴速と野見宿禰の伝承は、物部氏系の氏族から葛木氏系の氏族へと当麻邑の支配者が変更されたことを投影する伝承ではないだろうか。そして、それが「相撲」で現されている、ということは、相撲とは神に奉納するものでもあるので、支配者の交替が「神意に沿うものである」という意味も含むように思う。実際に故事に基づく事件があったかどうかは不明といえる。

当麻蹴速と野見宿禰の格闘は旧約聖書における「天使と格闘するヤコブ」を思わせる。

また「蹴速」という名には「」という言葉があり、犬神・風神を思わせる。当麻蹴速とは邇芸速日命の別名であって「負けた神」として分けたものではないだろうか。

参考資料[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

脚註[編集]

[[category:ローマ教]

  1. 『日本紀』垂仁天皇7年7月乙亥(7日)条。ちなみに後世の7月7日の相撲節会はこの日に因むという(『類聚国史』歳時部相撲条)。
  2. なお、『古事記』開化天皇の段に、皇孫である小俣王(こまたのみこ)の後裔として「当麻勾君(たいまのまがりのきみ)」という氏族が見えるが、蹴速との関係は不明である。