「意岐萩神」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''意岐萩神'''(おきはぎのみこと)は、現在では諏訪大社の祭神である建御名方神八坂刀売神の子神とされる神である…」)
 
 
(同じ利用者による、間の62版が非表示)
1行目: 1行目:
'''意岐萩神'''(おきはぎのみこと)は、現在では諏訪大社の祭神である[[建御名方神]]と[[八坂刀売神]]の子神とされる神である。
+
'''意岐萩神'''(おきはぎのみこと)は、現在では諏訪大社の祭神である[[建御名方神]]と上野貫前の女神(荒船大明神あるいは抜鉾大明神)の子神とされる神である。
  
 
== 名称 ==
 
== 名称 ==
'''出早雄神'''(いずはやおのかみ)、'''出速雄命'''、'''伊豆速男神'''、'''伊豆早雄命'''、'''伊豆速雄命'''<ref name="ryakuengi">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815696/22 諏訪神社略縁起]』守矢実久編、中村甚之助、1902年。</ref>、'''出早命'''<ref name="ryakuengi"/>、'''出早神'''とも書く。室町時代書写の『諏訪上社物忌令之事』(1237年成立)<ref name="Takei">*</ref><ref>武井正弘, 祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-, https://doi.org/10.20807/icmrb.9.0_121, 飯田市美術博物館 研究紀要, issn:1341-2086, 飯田市美術博物館, 1999, volume9, p121-144, naid:110008434555, doi:10.20807/icmrb.9.0_121</ref>には'''出止明神'''(いではや‐)が見られる。諏訪上社の神楽歌集『祝詞段』<ref>「[https://adeac.jp/npmh/viewer/mp000016/1603/?pagecode=66 祝詞段]」『信濃史料 巻16』信濃史料刊行会編、信濃史料刊行会、1961年。</ref>と『根元記』<ref>[https://adeac.jp/npmh/viewer/mp000016/1603/?pagecode=104 根元記]」『信濃史料 巻16』信濃史料刊行会編、信濃史料刊行会、1961年。</ref>(伝・嘉禎年間)では「'''イスハイ'''」または「'''イツハエ'''」として出て来る。幕末に書かれた『諏訪旧跡志』(飯塚久敏著<ref>http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db2/kokugaku/iiduka.001.html, 飯塚久敏, 国学関連人物データベース, 國學院大學, 2019-07-11</ref>)では「'''内県神 出速雄命'''」と表記される<ref name="kyusekisi">https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100150067, 諏訪旧跡志, 国文学研究資料館, 2019-07-11</ref>。
+
'''意岐萩命'''は興波岐命・小萩命・児萩・古波岐とも書き、長野県佐久市田口宮代にある新海三社神社の祭神でもある<ref>[https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/simosya/izuhaya.htm 出早雄小萩神社]、諏訪大社と諏訪神社、from八ヶ岳原人(最終閲覧日:24-11-29)</ref>
 +
 
 +
岡谷市の鉢伏山には山頂付近にいくつかの小祠が祀られており、「鉢伏大権現」「鉢伏太神」「小萩」「日本第一軍神」と読めるとのこと<ref>[http://tateshina-times.jp/?p=9439 鉢伏山(岡谷市)]、たてしなの時間(最終閲覧日:24-12-01)</ref>。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『日本三代実録』によると貞観2年(860年)2月5日には「信濃国正六位上馬背神、飄別神、妻科地神、無位駒弓神、出速雄神」には従五位下が授与された。更に貞観15年(873年)4月5日、「信濃国従五位下出早雄神」が従五位上に昇格されたとある<ref name="sandaijituroku">http://www.j-texts.com/chuko/sandai.html, 日本三代実録(リンク切れ:2023年2月)、日本文学電子図書館(J-TEXTS), 2019-07-19</ref>。元慶2年(878年)2月7日に正五位下となる<ref name="ryakuengi"/><ref>太田亮『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983470/88 諏訪神社誌 第1巻]』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、157頁。</ref>。
+
鉢伏山を水源としている横河川がつくる扇状地の扇頂部には出早雄小萩神社がある。この神社は内県(うちあがた)(諏訪郡)の総領といわれ、小萩祝(こはぎほうり)という専属の神官が存在した<ref>[https://suwacitymuseum.jp/nandemo/gojuuon/02_i/~~i_06.htm 出早神社]、諏訪市博物館HPより(最終閲覧日:24-11-29)</ref>。
  
諏訪地方では'''[[建御名方神]]'''(諏訪大社の祭神)の御子神とされている。近世の伝承では建御名方神の次男で、父神の世継ぎとして諏訪を治めたと伝わる<ref>宮坂喜十『諏訪大社の信仰』1938年、3頁。</ref>。また武居氏(下社の社家)の家伝によると、父神の寵愛を受けた出早雄神は弟の[[意岐萩神]](ここでは武居氏の祖先とされる)から諏訪の地を譲り授けられ、意岐萩神とともにそこに鎮座した<ref>飯田好太郎 編『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765166/3 諏訪史料 巻之四]』諏訪史料編纂所、1898年、1頁。</ref>。また、信濃国の開拓に功績をたてた13柱の御子神の一つに数えられる<ref>三輪磐根『諏訪大社』学生社、1978年、33-34頁。</ref>
+
=== 御神渡 ===
 +
『諏方大明神画詞』では、御神渡りの一つを「'''佐久新開神社と小坂鎮守神社の祭神が会った跡'''」と書いてある、とのことだ<ref>[https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/sanpo/osaka.htm 小坂鎮守神社 岡谷市湊]、from八ヶ岳原人Home(最終閲覧日:24-12-01)</ref>。小坂鎮守神社の祭神は'''[[下光比売命|下照姫命]]'''である。[[下光比売命|下照姫命]]では諏訪では、この他に上社御射山社に祀られている。上社系の女神であろう。
  
岡谷市にある出早雄小萩神社では、父神と協力して、諏訪の開拓に貢献したと伝わり、また神社の社家の祖神とも伝わる。
+
新海三社神社の伝えによれば、この地に鎮座する[[意岐萩神|興波岐命]]が、父である建御名方神に会うために、遠く諏訪湖へ出向いていくその軌跡が、佐久之御渡りとなるという。冬の諏訪湖の御神渡りと呼ばれる氷丘脈には、実は三本あることは割りと知られていない。諏訪湖の御神渡りは、上社に鎮座する建御名方神が、下社に鎮座する妃神・八坂刀売神のもとを訪れる軌跡とされる。建御名方神の往復によって作られる南北方向の氷丘脈が、一之御渡り・二之御渡りであるが、あともう一本、稀に現れる三本目の東西方向の氷丘脈が、佐久之御渡りとされている<ref>信州以外にはあまり知られていない[https://note.com/kiyuu_s/n/n16dfc6b7e8b0 建御名方神の痕跡⑤佐久平]、杞憂氏ブログ(最終閲覧日:24-12-03)</ref>。
  
また皆神山に鎮座する熊野'''出速雄神社'''では海津地域開拓の祖神で農耕の神とされる。そして皆神山の神官家(関屋氏が世襲して来た)は建武2年(1335年)の青沼合戦において四宮氏(四宮荘)や保科氏(保科荘)・夏目氏(石川荘)らと建武政権に対して反乱を起こし船山守護所を襲ったが撃退鎮圧された。以後この神社の祭祀は松代の玉依姫神社の神主小河原氏が担い、江戸時代には信濃の天台本山派(熊野三山を拠点とし聖護院を本寺とする)修験として地域山伏支配の勢力を拡大した。
+
=== 新海三社神社の伝承 ===
 +
興波岐命は佐久地方開拓の祖神。延文年間の『諏訪大明神画詞』には「新開(にいさく)」の神と記され、大県の神とも称した。
  
== 系譜 ==
+
この「開(さく)」が、佐久の地名となり。「新開(にいさく)」から、新海という社号になったようだ。また、鎮座地の田口は、佐久地方で初めて田が開かれた場所とも。
諏訪上社社家・守矢氏の家系図『神長守矢氏系譜』(明治初期成立)では[[洩矢神]]の娘・[[多満留姫]]を娶ったとされている<ref name="Moriyakeifu">「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1185913/24 神長守矢氏系譜]」『諏訪史料叢書 巻28』諏訪教育会編、1938年、31-72頁。</ref>。一般に上社の大祝職を務めた諏訪氏(また洲羽国造)の祖神とされる<ref>延川和彦『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/927367/24 諏訪氏系図]』飯田好太郎、1921年、24-45コマ目。</ref><ref>「諏訪神家」『諏訪史料 巻之1』飯田好太郎、1898年。</ref><ref>「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1185913/13 神氏系図 称一族系図]」『諏訪史料叢書 巻28』諏訪教育会、1938年、9-29頁。</ref><ref>中田憲信「神氏」『諸系譜』第六冊</ref><ref>中田憲信「諏訪氏」『諸系譜』十三冊</ref><ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、236-237頁。</ref><ref>太田亮『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983470/229 諏訪神社誌 第1巻]』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、229頁。</ref>。[[早出氏]]の祖神とも言われており、出早雄命の後裔が出早を氏としていたが、後に神の神威を恐れて苗字の「出早」の文字を傾倒したものとされる<ref>飯田好太郎 編『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765165/22 諏訪史料 巻之三]』諏訪史料編纂所、1898年、1頁。</ref>。
 
  
出早雄命の子とされる神々は以下の通りである<ref name="ryakuengi"/><ref name="kyusekisi"/><ref name="suwasikeizu">延川和彦『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/927367/36 諏訪氏系図 正編]』飯田好太郎、1921年。</ref>。
+
当地から西へ進むと上野国(群馬県)だが、伝承として、諏訪の建御名方命が、日光二荒山の母神を訪れる途中、上野貫前の女神(荒船大明神)と契り、興波岐命が生まれたとある<ref>[https://genbu.net/data/sinano/sinkai_title.htm 新海三社神社]、玄松子(最終閲覧日:24-12-01)</ref>。
  
* [[八縣宿禰神|箭津安賀多神]](八県宿禰神)
+
上野国一之宮貫前神社は姫大神と経津主神を主祭神として祀る。物部君(毛野氏同族)が祖神を祀ったことに始まる神社である。意岐萩神が物部氏縁の神であることが示唆される。兄とされる[[出早雄命]]が物部氏の祖神である知波夜命(ちはやのみこと)と同じ神であるなら、諏訪大社とは物部氏に縁が深い神社といえるのではないだろうか。
* [[出早比売命|伊津早姫神]](出早姫神)
 
* [[草奈井比売神]]
 
*:『三代実録』によると貞観8年(866年)8月に[[会津比売神]]と共に従四位下に昇格された<ref name="sandaijituroku"/><ref>草奈井比売神(信濃国), 神道・神社史料集成, 國學院大學, http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/241402.html|access-date=2019-07-21</ref>。蓼宮神社(諏訪市湖南)の祭神<ref>蓼宮神社由緒。</ref>。
 
* [[可毛羽神]]
 
*:可毛羽神社(長野市篠ノ井、旧更級郡栄村-御幣川村)の祭神とされる<ref name="suwasikeizu"/><ref>可毛羽神社, 長野神社庁, http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/01hokusin/07sarashina/11008.htm|access-date=2019-07-21</ref>。
 
* 若木比売神
 
*:上水内郡若槻(現・長野市若槻)に祀られていると伝わる<ref name="suwasikeizu"/>。詳細は不明。
 
* 外安賀多神(外県神か)
 
*:[[外県神]]・[[内県神]]・[[大県神]]の3神は建御名方神の御子神とすることもある。
 
* 内安賀多神(内県神か)
 
*:「内県神」は出早雄命または[[千鹿頭神]]の異名とする場合もある。
 
* 大県神
 
 
 
また[[八縣宿禰神|六老彦神]]だけを御子神として記載する系図もある<ref>「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1185913/45 諏訪下社大祝武居祝系図]」『諏訪史料叢書 巻28』、諏訪教育会、73頁。</ref>。他、子に[[片倉辺命]]、孫に[[恵奈武耳命]]と続き、後に諏訪氏になるとするものもあるが、この2柱の神は諏訪御子神の中に列せられていることもある。
 
  
 
==祀る神社==
 
==祀る神社==
* '''諏訪大社上社本宮摂社・出早社'''(長野県諏訪市中洲宮山)
+
* '''鉢伏神社(?)'''(長野県岡谷市、鉢伏山山頂、鉢伏大権現と同じ神か)
*:諏訪大社の門番神として崇敬されている。'''イボ取りに霊験がある'''とされ、小石を奉納してイボの全快を祈願する風習が残されている<ref>出早社案内板。</ref>。
+
** '''武八布施神社(?)'''(長野県長野市信州新町竹房、八布施山頂、八布施駒形大明神と同じ神か)
* '''諏訪大社上社前宮摂社・若御子社'''(長野県茅野市宮川)
+
* '''新海三社神社'''(長野県佐久市田口宮代)
*:他の諏訪御子神を祀る神社とは異なり22神が祀られている。
 
* 諏訪大社下社春宮摂社・若宮社(長野県諏訪郡下諏訪町)
 
*:御子神13神を祀る。
 
* 諏訪大社下社秋宮摂社・若宮社(長野県諏訪郡下諏訪町)
 
*:御子神13神を祀る。
 
 
* '''出早雄小萩神社'''(長野県岡谷市長地出早)
 
* '''出早雄小萩神社'''(長野県岡谷市長地出早)
*:下社摂社・出早雄神社と小萩神社(岡谷市長地横川)を合祀したもの。古くから西山田地区の産土神とされた<ref>http://www.onbashira.jp/pdf/komiyapamphlet.pdf, 小宮御柱祭小宮巡礼, 御柱祭, 諏訪地方観光連盟, 2019-07-22</ref><ref>http://okaya-navi.info/search/aruki_taro/katakuri/detail/158/, 出早雄小萩神社, おかやナビ, 2019-07-22</ref>。
 
* '''出早雄神社'''(長野県上田市真田町出配)
 
*:古くは出配(いずへ)神社と呼ばれ、明治2年(1869年)に出早雄神社に改められていた<ref>https://museum.umic.jp/map/document/dot136.html, 出早雄神社社叢, 上田市文化財マップ, 2019-07-22</ref>。
 
* '''出早神社'''(長野県下伊那郡高森町出原)
 
* '''熊野出速雄神社'''(長野県長野市松代町豊栄)
 
*:皆神山上にあり、出速雄神ほか7神を祭神とする。中世以降は北信地域熊野修験の聖地として「熊野三社権現」と呼ばれたが明治以降に社名が改称された<ref>http://bunkazai-nagano.jp/modules/dbsearch/page1138.html, 熊野出速雄神社本殿, 長野文化財データベース, 2019-07-22</ref>。
 
* '''社子神社'''(長野県長野市三輪)
 
* '''芹田中神社'''(長野県長野市稲葉)
 
* 野池神社(長野県飯田市千代)
 
* 御社宮司社(長野県箕輪町三日町)
 
  
その他各地の御社宮司社や十五社神社、神明神社、県外の神社にも数多く祀られている。
+
== 赤城山信仰と犬神伝承 ==
 +
=== 神道集より ===
 +
巻第七 四十 「上野國勢多郡鎮守赤城大明神事」 抑赤城大明神申より抜粋
 +
 
 +
<blockquote>履中天皇の時代、ある公家が無実の罪で、上野國勢多郡深栖という山里に流されてしまった。彼はそこで妻と暮らし、若君一人、姫君三人を儲けた。若君は成人した後、都に上がり仕官を許された。三人の姫たちは深栖で両親と共に暮らしていたが、母君が38歳の春に亡くなってしまった。姫たちは、それぞれ淵名姫(十一歳)、赤城姫(九歳)、伊香保姫(七歳)だった。父は、その年の秋に信濃より後妻を迎えた。<br>5年後、公家は都に呼び戻されて国司の任につくこととなった。妻と娘を上野に残し、公家は都に戻った。留守中のある晩、継母は弟である命知らずの荒くれ者、更科次郎兼光を呼び、「前妻の姫君たちは、あなたを馬鹿にしているので懲らしめねば。」と、弟をそそのかした。<br>更科次郎兼光は、赤城山で7日間の巻狩をするとふれを出し、多くの人を集めた。そして、公家に使えていた大室太郎・淵名次郎を捕え、切り殺してしまった。<br>その晩、更科の軍勢は淵名宿に押し寄せ、女性達と淵名姫を捕え、利根川に沈め、殺してしまった。時に姫は十六歳だった。<br>その後、軍勢は大室宿に押し寄せ、三方に火を懸け、南に開けられた一方より逃れ来る人々を、次々に切り殺し、打ち殺した。しかし、大室太郎の妻は、姫君を肩にかつぎ、後ろの赤城山に逃げた。が、大室妻と赤城姫は道に迷ってしまった。二人は山中をさまよい、「いっそ死んでしまいたい。」と嘆いた。5~6日が過ぎ大室妻は亡くなってしまった。赤城姫が死骸にすがって泣いていると、赤城の沼の龍神が美しい女性の姿で現れた。現れました。女神は「私と一緒に行きましょう。」と言い、赤城姫を連れていった。赤城姫は赤城の沼の龍神の跡を継ぎ、赤城大明神となった。大室太郎夫婦も、従神となった。<br>また更科の軍勢は、群馬郡有馬の郷、伊香保大夫の宿に押し寄せ、伊香保姫を殺そうとした。伊香保大夫は、子供9人・婿3人を大将とし、利根・吾妻両河の合流箇所から、見屋椙の渡りに至るまで、13カ所の城郭を構えて待ち受けていたため、軍勢は河から西へは近寄れず、伊香保姫は無事だった。<br>その後、継母と更科次郎は、なに食わぬ顔で暮らしていた。公家が国司として下向することとなった。駿河国で国の詳しい様子が伝えられ、国司はとても驚いた。国司は「三人の姫が亡くなったのならば、もう、どうしようもないが、姫等の死んだ場所へ向かおう」と決め、泣きながら上野へ下った。<br>淵名姫が沈められたという倍屋淵に、国司は旅装束のまま向かい河岸に下り立ち、「淵名姫は居らぬか、父だよ、昔の姿を見せておくれ。」と叫んだ。すると、波の中から姫君が現れ、「継母から恨みを受け、淵の底に沈められてしまいました。しかし、神仏のお導きによって、自在に空を飛べるようになり、神となって人々を導くことになりました。」と言った。姫君が父上に別れを告げ、飛び去ると、国司は「わが子よ、私も連れていってくれ」と倍屋淵に飛び込んでしまった。<br>群馬郡の地頭、伊香保大夫は足早で知れた羊大夫を呼び、二人の姫君と大将の自害の事を都に知らせた。この羊大夫とは、午の時に上野国の多胡の荘を出て都に上がり、羊の時には用向き終え、申の時には国元に帰ってきたため、羊大夫と云われていた。亡くなった国司の嫡子は、左少将殿と呼ばれ、中納言の職にあったため'''高野辺中納言'''とも呼ばれた。中納言は二人の姉の死、父親の自害の知らせに驚き、その夜のうちに都を出発し、東国へ下った。急ぎの出立だったため、帝への挨拶もないままだった。帝は人づてに此の事を聞き、中納言の慌ただしい出発を、不憫に思われた。急な出発のため、何もしてやれなかったと、都で一番の早足の者を呼び、東海・東山道諸国の軍兵は、中納言が、東国へ下る道中を護衛するようにと命じた。そのため、各地の宿場で軍勢が中納言に合流し、都を出た時は主従七騎だけだったのが、武蔵の国府に着いた時には、五万騎余りにもなった。また中納言は新たな上野の国司に任命された。<br>新国司の下行を知った、更科次郎と継母は、故郷の信濃へ逃げようとしたが、伊香保大夫は碓氷と無二の峯に関を設け、周りを固め守っていたので、逃げ出すことができなかった。国司中納言は、深栖の御所に入り、更科次郎父子三人を捕え、庭先に引きたて子細を問いただした。その後、子供二人は、赤城山黒檜岳東の大瀧の上、横枕、藤井の谷で切り殺し、首を古木の枝に懸けた。更科次郎は倍屋淵に連れて行き、船より下ろしては水の中へ吊り挙げ下げを七十五度も繰り返して拷問した。更科次郎は苦しさのあまり大声を挙げ、首を落とせと叫んだ。国司はこれを聞き入れ、次郎の首に石を付けて淵底に沈めた。継母は腹違いの妹と共に信濃国に追放した。継母は仕方なく更科の父の宿に行き、面倒を見てもらって暮らした。<br>信濃の国の国司は「このような極悪人を養う親は許せない。」と継母の親夫婦を殺してしまった。継母とその娘は何処ともなく消えてしまっていたが、その後、甥の更科十郎家秀を頼って現れた。甥は「一門が破滅させられたのはお前のせいだ。」と言って、母娘二人を更科の山奥の宇津尾山に捨ててしまった。母娘はそこで、ともに雷に打たれ死んでしまった。この宇津尾山は、更科十郎家秀が伯母を捨てたため、伯母捨山と云うようになった。<br>上野の国司は、父と妹が亡くなった跡に神社を建てた。これを淵名明神と云う。次に、赤城の沼に行き、赤城御前に会うために山に登った。黒檜山の西麓の大沼の岸に下りて、祭祀を行う、鴨が飛んできた。鴨の背には淵名姫と赤城姫が乗っていた。そこに天から彼らの母も降りてきた。母と二人の姫は神々の世界に帰ったが、鴨は大沼に留まって小鳥ヶ島となった。その後、国司は父の霊とも会って語り合った。<br>国司は赤城山を下り、有馬の伊香保大夫の宿に到着した。妹の伊香保姫は、急いで国司の元に走り寄ったが、兄の膝に額を付けると、そのまま気を失ってしまった。国司も共に気を失ってしまったが、伊香保大夫の妻がが慌てて近寄り介抱すると、目を覚ました。<br>「今は、私たち兄妹は二人だけになってしまった。私は都に戻るので、この国の国司職を伊香保姫に差し上げよう。伊香保大夫が後見を務め、すべての政治を正して、この国を平和に治めるように。」<br>と国司は言った。<br>伊香保大夫は「この姫君のお世話は、十分にいたします。他でもない、妻の弟の高光中将殿を婿に取り、伊香保姫と共に国司の任につかせましょう。」と答えた。国司は都に戻り、その後、伊香保大夫は国司の後見を務めている。有馬は領地が狭いので、群馬郡内の自在丸という処に家を建てて住んでいた。今の総社という神社の建っている所が伊香保姫の住んでいた所だそうだ<ref>[http://akagijinja.jp/densetu/sintousyu.html 赤城大明神と上野国の神々「神道集」]、赤城神社(最終閲覧日:24-12-03)</ref>。</blockquote>
 +
 
 +
=== 神話的要約 ===
 +
赤城大明神の話を短くまとめると以下のようになると思う。
 +
 
 +
: 群馬に父と一人の息子と3人の娘が住んでいた。そこに信濃国'''更級郡'''より二人の姉弟がやってきた。姉は弟をそそのかすし、弟は'''乱暴者'''だった。父と息子が留守の間に乱暴者は3人の娘のうち2人を殺した。末娘は何とか助かった。父が戻ってきたが、世をはかなんで亡くなった。兄が戻ってきて、乱暴者を倒した。
 +
 
 +
である。一方の信濃国更級郡には以下のような伝承かある。
 +
 
 +
: 長野県長野市篠ノ井有旅犬石の伝承。むかし住んでいた長者が亡くなると、飼われていた'''犬'''が猛り狂い人々に害をなした。産土神が犬を諭すと、犬は改心して石と化し集落を護るようになった。この犬が産土神を追ったとき、里芋で滑りゴマで目を'''突いた'''、とのことだ。([[布施八龍大権現]]より)
 +
<table class="wikitable">
 +
    <caption>対比表</caption>
 +
  <tr>
 +
        <th>地名</th><th>祟り神</th><th>殺されそうになる相手</th><th>鎮める相手</th><th>父神</th>
 +
    </tr>
 +
  <tr>
 +
        <th>群馬</th><td>更科五郎とその姉</td><td>伊香保姫他</td><td>高野辺中納言(姫の兄)</td><td>国司(死亡)</td>
 +
    </tr>
 +
  <tr>
 +
        <th>長野</th><td>犬神</td><td>産土神</td><td>産土神自身</td><td>長者(死亡)</td>
 +
    </tr>
 +
  <tr>
 +
        <th>丹生氏伝承</th><td>黒犬</td><td>(丹生都比売)</td><td>高野御子大神・白犬</td><td>(高野大神)</td>
 +
    </tr>
 +
  <tr>
 +
        <th>布施氏伝承</th><td>意岐萩神・伊豆能売</td><td></td><td>(出早雄命)</td><td>(建御名方神)</td>
 +
    </tr>
 +
  <tr>
 +
        <th>更級郡金刺氏伝承</th><td>武五百建命・会津比売神</td><td></td><td>なし</td><td>(神八井耳命)</td>
 +
    </tr>
 +
  <tr>
 +
        <th>水内郡金刺氏伝承</th><td>建御名方彦神別命</td><td>(豊玉姫命?)</td><td>なし</td><td>(建御名方神)</td>
 +
    </tr>
 +
  <tr>
 +
        <th>水内郡善光寺系</th><td>大年神</td><td>(大宜都比売)</td><td>なし</td><td>(須佐之男命)</td>
 +
    </tr>
 +
  <tr>
 +
        <th>朝鮮</th><td>月兄</td><td>日妹</td><td>母親</td><td></td>
 +
    </tr>
 +
</table>
 +
=== 上野(群馬)側の事情 ===
 +
群馬県と長野県の県境は、妙義山を中心に丹生氏が展開していたとみえて、現在でもところどころに丹生神社が見られる。丹生氏の女神は'''丹生都比売神'''であり、'''高野御子神'''という息子神がいるとされている。ということは「高野神」という父神がいたと推察されるが、この神の存在ははっきりとは語られない。更科五郎を倒す伊香保姫の兄は「'''高野辺中納言'''」といい、これは'''高野御子神'''を意識した名だと考える。亡くなっているにもかかわらず、ときどき物語の中に登場して子供達を導く母親は'''丹生都比売神'''を投影したものではないだろうか。赤城明神の縁起譚の原型は、篠ノ井有旅犬石の伝承にあるような
 +
* 悪しき犬神が、女神を襲って害す
 +
という話だと思うが、そこに実際にあった上野での権力闘争と交代劇が投影されているように管理人には感じられる。信濃側から攻撃されて圧迫を受けたのは、現在上野の神社の力関係からみて主流ではない'''丹生氏系の人々'''だったのではないか、と管理人は考える。
  
 
== 私的考察 ==
 
== 私的考察 ==
出早雄命は諏訪氏の祖神であり、一部地域の開拓神である、という以外に大きな事績がなく、どのような神であるかははっきりしない。
+
=== 八布施山(鉢伏山)信仰について ===
 +
「'''伏'''」という字は「'''人'''」に「'''犬'''」と書き、犬神信仰とも関連する言葉と考える。長野県岡谷市に鉢伏山という山があり、山頂に「'''雨乞いの神'''」とされている'''鉢伏大権現'''を祀る鉢伏神社がある<ref>[http://www.uchiyama.info/oriori/kentiku/zinja/hachibuse 鉢伏神社]、写真紀行・旅おりおり(最終閲覧日:24-11-29)</ref>。また、長野市信州新町竹房の八布施山に武八布施神社がある。こちらは馬の産地であって、'''八布施駒形大明神'''を祀っていた。現在の祭神は保食神である。竹房大門の武富佐神社には「速瓢神(はやちかみ)」という神が祀られている。「伏」という字に関連する地名であり、「'''速'''」という字が名前につくことから、この「速瓢神(はやちかみ)」も犬神だと管理人は考える。
 +
 
 +
竹房の近隣にある長野市篠ノ井犬石地区には、犬神が祟って産土神を追いかけた、という伝承がある。また、干ばつの際に人身御供を捧げた、と思われる伝承もある。('''[[布施八龍大権現]]'''を参照のこと)
 +
 
 +
ちなみに、長野市信州新町竹房あたりから、小布施の辺りまでは、かつて「布施氏」という氏族が活動した地域である。彼らは犀川・千曲川東側に広く展開し、地名や神社名にその痕跡を残している。彼らが元は「'''伏氏'''」と名乗っていたのであれば、犬神に縁の深い氏族だったのかもしれないと思う。
 +
 
 +
=== 諏訪信仰他について ===
 +
[[出早雄命]]については諏訪氏の祖神であり、一部地域の開拓神である、という以外に大きな事績がなく、どのような神であるかははっきりしない。
  
愛知県岡崎市東阿知和町の謁播神社(あつわじんじゃ)に、物部氏の祖神で、初代参河国造(みかわのくにのみやつこ)として'''知波夜命(ちはやのみこと)'''という神の名が見え、管理人はこの神が出早雄命と同じ神と考える。
+
ただし、鉢伏山信仰にかかわる横河付近の'''出早雄小萩神社'''に祀られていること、名前に「はや」という言葉がつくことから、これは善神である「'''犬神'''」と考える。
  
また、鉢伏山信仰にかかわる横河付近の'''出早雄小萩神社'''に祀られていること、名前に「はや」という言葉がつくことから、いずれも善神である「'''犬神'''」と考える。
+
一方、同じく鉢伏山に祀られる神で、意岐萩神については名前に「はや」がつかない'''悪神'''の犬神と考えられる。出雲神話と比較すると
 +
<table class="wikitable">
 +
    <caption>犬神対比表</caption>
 +
  <tr>
 +
        <th>地域</th><th>赤犬神(おおむね善神)</th><th>対になる神(悪神)</th><th>妻神</th>
 +
    </tr>
 +
  <tr>
 +
        <td>出雲</td><td>[[赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命]]</td><td>[[阿遅鉏高日子根神]]</td><td>[[天甕津日女命]]</td>
 +
    </tr>
 +
  <tr>
 +
        <td>出雲</td><td>[[天若日子]]</td><td>[[阿遅鉏高日子根神]]</td><td>[[下光比売命]]</td>
 +
    </tr>
 +
  <tr>
 +
        <td>諏訪</td><td>[[出早雄命]]</td><td>意岐萩神</td><td>([[下光比売命]]?)</td>
 +
    </tr>
 +
</table>
 +
となるように思う。意岐萩神とは、[[阿遅鉏高日子根神]]の別形態で、犬神だったと思われる。[[阿遅鉏高日子根神]]の[[多伎都比古命]]も「雨乞いの神」である。こちらも犬神である可能性があるのではないだろうか。そして「悪神」である犬神とは'''干ばつの祭祀の際に人身御供を求めたもの'''ではないだろうか。
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==
* [[黒耳]]:中国神話の悪い犬神
+
* [[赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命]]:出雲神話の犬神。「'''伏'''」という字について
 +
* [[荒船山]]:意岐萩神にまつわる伝承がある
 +
* [[布施八龍大権現]]:意岐萩神とは荒ぶる犬神ではないだろうか
 
* [[出早雄命]]:対になる神
 
* [[出早雄命]]:対になる神
* [[阿遅鉏高日子根神]]:類似した神
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
  
{{DEFAULTSORT:いすはやおのみこと}}
+
{{DEFAULTSORT:おきはきのみこと}}
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:祝融型神]]
 
[[Category:祝融型神]]
 
[[Category:犬祖型神]]
 
[[Category:犬祖型神]]
 +
[[Category:開拓神]]
 +
[[Category:水神]]
 
[[Category:犬]]
 
[[Category:犬]]
 +
[[Category:陰]]

2024年12月6日 (金) 02:02時点における最新版

意岐萩神(おきはぎのみこと)は、現在では諏訪大社の祭神である建御名方神と上野貫前の女神(荒船大明神あるいは抜鉾大明神)の子神とされる神である。

名称[編集]

意岐萩命は興波岐命・小萩命・児萩・古波岐とも書き、長野県佐久市田口宮代にある新海三社神社の祭神でもある[1]

岡谷市の鉢伏山には山頂付近にいくつかの小祠が祀られており、「鉢伏大権現」「鉢伏太神」「小萩」「日本第一軍神」と読めるとのこと[2]

概要[編集]

鉢伏山を水源としている横河川がつくる扇状地の扇頂部には出早雄小萩神社がある。この神社は内県(うちあがた)(諏訪郡)の総領といわれ、小萩祝(こはぎほうり)という専属の神官が存在した[3]

御神渡[編集]

『諏方大明神画詞』では、御神渡りの一つを「佐久新開神社と小坂鎮守神社の祭神が会った跡」と書いてある、とのことだ[4]。小坂鎮守神社の祭神は下照姫命である。下照姫命では諏訪では、この他に上社御射山社に祀られている。上社系の女神であろう。

新海三社神社の伝えによれば、この地に鎮座する興波岐命が、父である建御名方神に会うために、遠く諏訪湖へ出向いていくその軌跡が、佐久之御渡りとなるという。冬の諏訪湖の御神渡りと呼ばれる氷丘脈には、実は三本あることは割りと知られていない。諏訪湖の御神渡りは、上社に鎮座する建御名方神が、下社に鎮座する妃神・八坂刀売神のもとを訪れる軌跡とされる。建御名方神の往復によって作られる南北方向の氷丘脈が、一之御渡り・二之御渡りであるが、あともう一本、稀に現れる三本目の東西方向の氷丘脈が、佐久之御渡りとされている[5]

新海三社神社の伝承[編集]

興波岐命は佐久地方開拓の祖神。延文年間の『諏訪大明神画詞』には「新開(にいさく)」の神と記され、大県の神とも称した。

この「開(さく)」が、佐久の地名となり。「新開(にいさく)」から、新海という社号になったようだ。また、鎮座地の田口は、佐久地方で初めて田が開かれた場所とも。

当地から西へ進むと上野国(群馬県)だが、伝承として、諏訪の建御名方命が、日光二荒山の母神を訪れる途中、上野貫前の女神(荒船大明神)と契り、興波岐命が生まれたとある[6]

上野国一之宮貫前神社は姫大神と経津主神を主祭神として祀る。物部君(毛野氏同族)が祖神を祀ったことに始まる神社である。意岐萩神が物部氏縁の神であることが示唆される。兄とされる出早雄命が物部氏の祖神である知波夜命(ちはやのみこと)と同じ神であるなら、諏訪大社とは物部氏に縁が深い神社といえるのではないだろうか。

祀る神社[編集]

  • 鉢伏神社(?)(長野県岡谷市、鉢伏山山頂、鉢伏大権現と同じ神か)
    • 武八布施神社(?)(長野県長野市信州新町竹房、八布施山頂、八布施駒形大明神と同じ神か)
  • 新海三社神社(長野県佐久市田口宮代)
  • 出早雄小萩神社(長野県岡谷市長地出早)

赤城山信仰と犬神伝承[編集]

神道集より[編集]

巻第七 四十 「上野國勢多郡鎮守赤城大明神事」 抑赤城大明神申より抜粋

履中天皇の時代、ある公家が無実の罪で、上野國勢多郡深栖という山里に流されてしまった。彼はそこで妻と暮らし、若君一人、姫君三人を儲けた。若君は成人した後、都に上がり仕官を許された。三人の姫たちは深栖で両親と共に暮らしていたが、母君が38歳の春に亡くなってしまった。姫たちは、それぞれ淵名姫(十一歳)、赤城姫(九歳)、伊香保姫(七歳)だった。父は、その年の秋に信濃より後妻を迎えた。
5年後、公家は都に呼び戻されて国司の任につくこととなった。妻と娘を上野に残し、公家は都に戻った。留守中のある晩、継母は弟である命知らずの荒くれ者、更科次郎兼光を呼び、「前妻の姫君たちは、あなたを馬鹿にしているので懲らしめねば。」と、弟をそそのかした。
更科次郎兼光は、赤城山で7日間の巻狩をするとふれを出し、多くの人を集めた。そして、公家に使えていた大室太郎・淵名次郎を捕え、切り殺してしまった。
その晩、更科の軍勢は淵名宿に押し寄せ、女性達と淵名姫を捕え、利根川に沈め、殺してしまった。時に姫は十六歳だった。
その後、軍勢は大室宿に押し寄せ、三方に火を懸け、南に開けられた一方より逃れ来る人々を、次々に切り殺し、打ち殺した。しかし、大室太郎の妻は、姫君を肩にかつぎ、後ろの赤城山に逃げた。が、大室妻と赤城姫は道に迷ってしまった。二人は山中をさまよい、「いっそ死んでしまいたい。」と嘆いた。5~6日が過ぎ大室妻は亡くなってしまった。赤城姫が死骸にすがって泣いていると、赤城の沼の龍神が美しい女性の姿で現れた。現れました。女神は「私と一緒に行きましょう。」と言い、赤城姫を連れていった。赤城姫は赤城の沼の龍神の跡を継ぎ、赤城大明神となった。大室太郎夫婦も、従神となった。
また更科の軍勢は、群馬郡有馬の郷、伊香保大夫の宿に押し寄せ、伊香保姫を殺そうとした。伊香保大夫は、子供9人・婿3人を大将とし、利根・吾妻両河の合流箇所から、見屋椙の渡りに至るまで、13カ所の城郭を構えて待ち受けていたため、軍勢は河から西へは近寄れず、伊香保姫は無事だった。
その後、継母と更科次郎は、なに食わぬ顔で暮らしていた。公家が国司として下向することとなった。駿河国で国の詳しい様子が伝えられ、国司はとても驚いた。国司は「三人の姫が亡くなったのならば、もう、どうしようもないが、姫等の死んだ場所へ向かおう」と決め、泣きながら上野へ下った。
淵名姫が沈められたという倍屋淵に、国司は旅装束のまま向かい河岸に下り立ち、「淵名姫は居らぬか、父だよ、昔の姿を見せておくれ。」と叫んだ。すると、波の中から姫君が現れ、「継母から恨みを受け、淵の底に沈められてしまいました。しかし、神仏のお導きによって、自在に空を飛べるようになり、神となって人々を導くことになりました。」と言った。姫君が父上に別れを告げ、飛び去ると、国司は「わが子よ、私も連れていってくれ」と倍屋淵に飛び込んでしまった。
群馬郡の地頭、伊香保大夫は足早で知れた羊大夫を呼び、二人の姫君と大将の自害の事を都に知らせた。この羊大夫とは、午の時に上野国の多胡の荘を出て都に上がり、羊の時には用向き終え、申の時には国元に帰ってきたため、羊大夫と云われていた。亡くなった国司の嫡子は、左少将殿と呼ばれ、中納言の職にあったため高野辺中納言とも呼ばれた。中納言は二人の姉の死、父親の自害の知らせに驚き、その夜のうちに都を出発し、東国へ下った。急ぎの出立だったため、帝への挨拶もないままだった。帝は人づてに此の事を聞き、中納言の慌ただしい出発を、不憫に思われた。急な出発のため、何もしてやれなかったと、都で一番の早足の者を呼び、東海・東山道諸国の軍兵は、中納言が、東国へ下る道中を護衛するようにと命じた。そのため、各地の宿場で軍勢が中納言に合流し、都を出た時は主従七騎だけだったのが、武蔵の国府に着いた時には、五万騎余りにもなった。また中納言は新たな上野の国司に任命された。
新国司の下行を知った、更科次郎と継母は、故郷の信濃へ逃げようとしたが、伊香保大夫は碓氷と無二の峯に関を設け、周りを固め守っていたので、逃げ出すことができなかった。国司中納言は、深栖の御所に入り、更科次郎父子三人を捕え、庭先に引きたて子細を問いただした。その後、子供二人は、赤城山黒檜岳東の大瀧の上、横枕、藤井の谷で切り殺し、首を古木の枝に懸けた。更科次郎は倍屋淵に連れて行き、船より下ろしては水の中へ吊り挙げ下げを七十五度も繰り返して拷問した。更科次郎は苦しさのあまり大声を挙げ、首を落とせと叫んだ。国司はこれを聞き入れ、次郎の首に石を付けて淵底に沈めた。継母は腹違いの妹と共に信濃国に追放した。継母は仕方なく更科の父の宿に行き、面倒を見てもらって暮らした。
信濃の国の国司は「このような極悪人を養う親は許せない。」と継母の親夫婦を殺してしまった。継母とその娘は何処ともなく消えてしまっていたが、その後、甥の更科十郎家秀を頼って現れた。甥は「一門が破滅させられたのはお前のせいだ。」と言って、母娘二人を更科の山奥の宇津尾山に捨ててしまった。母娘はそこで、ともに雷に打たれ死んでしまった。この宇津尾山は、更科十郎家秀が伯母を捨てたため、伯母捨山と云うようになった。
上野の国司は、父と妹が亡くなった跡に神社を建てた。これを淵名明神と云う。次に、赤城の沼に行き、赤城御前に会うために山に登った。黒檜山の西麓の大沼の岸に下りて、祭祀を行う、鴨が飛んできた。鴨の背には淵名姫と赤城姫が乗っていた。そこに天から彼らの母も降りてきた。母と二人の姫は神々の世界に帰ったが、鴨は大沼に留まって小鳥ヶ島となった。その後、国司は父の霊とも会って語り合った。
国司は赤城山を下り、有馬の伊香保大夫の宿に到着した。妹の伊香保姫は、急いで国司の元に走り寄ったが、兄の膝に額を付けると、そのまま気を失ってしまった。国司も共に気を失ってしまったが、伊香保大夫の妻がが慌てて近寄り介抱すると、目を覚ました。
「今は、私たち兄妹は二人だけになってしまった。私は都に戻るので、この国の国司職を伊香保姫に差し上げよう。伊香保大夫が後見を務め、すべての政治を正して、この国を平和に治めるように。」
と国司は言った。
伊香保大夫は「この姫君のお世話は、十分にいたします。他でもない、妻の弟の高光中将殿を婿に取り、伊香保姫と共に国司の任につかせましょう。」と答えた。国司は都に戻り、その後、伊香保大夫は国司の後見を務めている。有馬は領地が狭いので、群馬郡内の自在丸という処に家を建てて住んでいた。今の総社という神社の建っている所が伊香保姫の住んでいた所だそうだ[7]

神話的要約[編集]

赤城大明神の話を短くまとめると以下のようになると思う。

群馬に父と一人の息子と3人の娘が住んでいた。そこに信濃国更級郡より二人の姉弟がやってきた。姉は弟をそそのかすし、弟は乱暴者だった。父と息子が留守の間に乱暴者は3人の娘のうち2人を殺した。末娘は何とか助かった。父が戻ってきたが、世をはかなんで亡くなった。兄が戻ってきて、乱暴者を倒した。

である。一方の信濃国更級郡には以下のような伝承かある。

長野県長野市篠ノ井有旅犬石の伝承。むかし住んでいた長者が亡くなると、飼われていたが猛り狂い人々に害をなした。産土神が犬を諭すと、犬は改心して石と化し集落を護るようになった。この犬が産土神を追ったとき、里芋で滑りゴマで目を突いた、とのことだ。(布施八龍大権現より)
                          
対比表
地名祟り神殺されそうになる相手鎮める相手父神
群馬更科五郎とその姉伊香保姫他高野辺中納言(姫の兄)国司(死亡)
長野犬神産土神産土神自身長者(死亡)
丹生氏伝承黒犬(丹生都比売)高野御子大神・白犬(高野大神)
布施氏伝承意岐萩神・伊豆能売(出早雄命)(建御名方神)
更級郡金刺氏伝承武五百建命・会津比売神なし(神八井耳命)
水内郡金刺氏伝承建御名方彦神別命(豊玉姫命?)なし(建御名方神)
水内郡善光寺系大年神(大宜都比売)なし(須佐之男命)
朝鮮月兄日妹母親

上野(群馬)側の事情[編集]

群馬県と長野県の県境は、妙義山を中心に丹生氏が展開していたとみえて、現在でもところどころに丹生神社が見られる。丹生氏の女神は丹生都比売神であり、高野御子神という息子神がいるとされている。ということは「高野神」という父神がいたと推察されるが、この神の存在ははっきりとは語られない。更科五郎を倒す伊香保姫の兄は「高野辺中納言」といい、これは高野御子神を意識した名だと考える。亡くなっているにもかかわらず、ときどき物語の中に登場して子供達を導く母親は丹生都比売神を投影したものではないだろうか。赤城明神の縁起譚の原型は、篠ノ井有旅犬石の伝承にあるような

  • 悪しき犬神が、女神を襲って害す

という話だと思うが、そこに実際にあった上野での権力闘争と交代劇が投影されているように管理人には感じられる。信濃側から攻撃されて圧迫を受けたのは、現在上野の神社の力関係からみて主流ではない丹生氏系の人々だったのではないか、と管理人は考える。

私的考察[編集]

八布施山(鉢伏山)信仰について[編集]

」という字は「」に「」と書き、犬神信仰とも関連する言葉と考える。長野県岡谷市に鉢伏山という山があり、山頂に「雨乞いの神」とされている鉢伏大権現を祀る鉢伏神社がある[8]。また、長野市信州新町竹房の八布施山に武八布施神社がある。こちらは馬の産地であって、八布施駒形大明神を祀っていた。現在の祭神は保食神である。竹房大門の武富佐神社には「速瓢神(はやちかみ)」という神が祀られている。「伏」という字に関連する地名であり、「」という字が名前につくことから、この「速瓢神(はやちかみ)」も犬神だと管理人は考える。

竹房の近隣にある長野市篠ノ井犬石地区には、犬神が祟って産土神を追いかけた、という伝承がある。また、干ばつの際に人身御供を捧げた、と思われる伝承もある。(布施八龍大権現を参照のこと)

ちなみに、長野市信州新町竹房あたりから、小布施の辺りまでは、かつて「布施氏」という氏族が活動した地域である。彼らは犀川・千曲川東側に広く展開し、地名や神社名にその痕跡を残している。彼らが元は「伏氏」と名乗っていたのであれば、犬神に縁の深い氏族だったのかもしれないと思う。

諏訪信仰他について[編集]

出早雄命については諏訪氏の祖神であり、一部地域の開拓神である、という以外に大きな事績がなく、どのような神であるかははっきりしない。

ただし、鉢伏山信仰にかかわる横河付近の出早雄小萩神社に祀られていること、名前に「はや」という言葉がつくことから、これは善神である「犬神」と考える。

一方、同じく鉢伏山に祀られる神で、意岐萩神については名前に「はや」がつかない悪神の犬神と考えられる。出雲神話と比較すると

           
犬神対比表
地域赤犬神(おおむね善神)対になる神(悪神)妻神
出雲赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命阿遅鉏高日子根神天甕津日女命
出雲天若日子阿遅鉏高日子根神下光比売命
諏訪出早雄命意岐萩神下光比売命?)

となるように思う。意岐萩神とは、阿遅鉏高日子根神の別形態で、犬神だったと思われる。阿遅鉏高日子根神多伎都比古命も「雨乞いの神」である。こちらも犬神である可能性があるのではないだろうか。そして「悪神」である犬神とは干ばつの祭祀の際に人身御供を求めたものではないだろうか。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 出早雄小萩神社、諏訪大社と諏訪神社、from八ヶ岳原人(最終閲覧日:24-11-29)
  2. 鉢伏山(岡谷市)、たてしなの時間(最終閲覧日:24-12-01)
  3. 出早神社、諏訪市博物館HPより(最終閲覧日:24-11-29)
  4. 小坂鎮守神社 岡谷市湊、from八ヶ岳原人Home(最終閲覧日:24-12-01)
  5. 信州以外にはあまり知られていない建御名方神の痕跡⑤佐久平、杞憂氏ブログ(最終閲覧日:24-12-03)
  6. 新海三社神社、玄松子(最終閲覧日:24-12-01)
  7. 赤城大明神と上野国の神々「神道集」、赤城神社(最終閲覧日:24-12-03)
  8. 鉢伏神社、写真紀行・旅おりおり(最終閲覧日:24-11-29)