「バロン」の版間の差分
(→私的解説) |
|||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
== ミャオ族伝承 == | == ミャオ族伝承 == | ||
− | 昔、天を支えて大地に立つアペ・コペンという男がいた。男は雷と兄弟分で、雷が良く遊びに来ていた。'''雷は鶏肉が嫌いだった''' | + | 昔、天を支えて大地に立つアペ・コペンという男がいた。男は雷と兄弟分で、雷が良く遊びに来ていた。'''雷は鶏肉が嫌いだった'''が、アペ・コペンはいたずらでこっそり鶏肉を食べさせた。怒った雷はアペ・コペンを切り裂くことにした。アペはそれに対し条件を出した。 |
− | + | * 1、七年の間、雨をシトシトと降り続かせること | |
+ | * 2、戦うために地上に降りてくるときには、アペの家の屋根に降りてくること | ||
+ | |||
+ | 雷はこの条件を承知して、いったん天に帰った。七年後、襲ってきた雷をアペは捕まえて鉄のおりに閉じ込めたが、'''バロン'''(娘)と[[ダロン]](息子)が開放して逃がしてしまう。 | ||
+ | |||
+ | 雷は逃げる時にアペに見つかりそうになり、枯木の幹の中に隠れる。アペがこの枯れ木を燃やそうとしたが、木はいぶるばかりで燃えなかったので、アペは木を庭に投げ捨てた。そして雷は何とか逃げおおせた。アペは丸木舟を作って洪水に備えた。 | ||
洪水が起きると父の乗った船は水に浮き、南天門(天国の入り口)に流れ着いた。そこに日月樹が生えていたので、アペは丸木舟を降り、この木を昇って天におしかけることにした。雷はひとまずアペを歓待することとして、もてなしている間に太陽を十二出し、日月樹を枯らしてしまうことにした。そうしたらアペはもう地上に戻れないので、その間にアペを殺す方法を考えるつもりなのだ。雷の真意に気がついたアペは雷に殴りかかった。雷が逃げたので、天上では雷とアペの追いかけっこが始まり、雷は天のあちこちで鳴るようになった。アペが暴れたので、地上には山や川や海ができた。 | 洪水が起きると父の乗った船は水に浮き、南天門(天国の入り口)に流れ着いた。そこに日月樹が生えていたので、アペは丸木舟を降り、この木を昇って天におしかけることにした。雷はひとまずアペを歓待することとして、もてなしている間に太陽を十二出し、日月樹を枯らしてしまうことにした。そうしたらアペはもう地上に戻れないので、その間にアペを殺す方法を考えるつもりなのだ。雷の真意に気がついたアペは雷に殴りかかった。雷が逃げたので、天上では雷とアペの追いかけっこが始まり、雷は天のあちこちで鳴るようになった。アペが暴れたので、地上には山や川や海ができた。 | ||
14行目: | 19行目: | ||
結婚後、妻は石臼のような子を一つ産み落とした。石片をあちこちにまくと人間になった。落下した場所の名をとって彼らの名とした。最後の一切れは薬草になった。ミャオ人は兄妹をしのんで秋におまつりをし、子供のいない夫婦は先祖のバロンと[[ダロン]]に子宝を願うようになった。<ref>村松一弥訳『苗族民話集』平凡社、1974年、3-15頁</ref>。 | 結婚後、妻は石臼のような子を一つ産み落とした。石片をあちこちにまくと人間になった。落下した場所の名をとって彼らの名とした。最後の一切れは薬草になった。ミャオ人は兄妹をしのんで秋におまつりをし、子供のいない夫婦は先祖のバロンと[[ダロン]]に子宝を願うようになった。<ref>村松一弥訳『苗族民話集』平凡社、1974年、3-15頁</ref>。 | ||
− | == | + | == 下諏訪の伝承 == |
− | + | === じじ穴とばば穴 === | |
− | + | 下諏訪町の上水道池付近にじじ穴とばば穴と呼ばれる古墳がある。むかし、火の雨が降ったとき、この二つの穴に逃げ込んだ人だけが助かったという。今の下諏訪の人々は、この二つの穴に逃げ込んだ人たちの子孫だといわれている(信州の民話伝説集成南信編p44)。 | |
− | |||
− | |||
− | === | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
== 私的解説 == | == 私的解説 == | ||
全体に母系の思想が強く、[[伏羲]]・[[女媧]]神話の中では古い方の話だと考える。[[伏羲]]・[[女媧]]型神話では、分かる形で生きた人型の「母親」が登場しない。その一方で、大洪水で兄妹がカボチャの船の中に閉じこもって乗るのは、彼らが'''いったん死んで、再生したこと(生まれ変わったこと)'''を示しているのではないか、と思う。その場合、'''カボチャが母'''で、「大洪水」は羊水の役割を果たす、ともいえる。 | 全体に母系の思想が強く、[[伏羲]]・[[女媧]]神話の中では古い方の話だと考える。[[伏羲]]・[[女媧]]型神話では、分かる形で生きた人型の「母親」が登場しない。その一方で、大洪水で兄妹がカボチャの船の中に閉じこもって乗るのは、彼らが'''いったん死んで、再生したこと(生まれ変わったこと)'''を示しているのではないか、と思う。その場合、'''カボチャが母'''で、「大洪水」は羊水の役割を果たす、ともいえる。 | ||
− | + | 台湾原住民の[[バルン]]神話と併せて考えると、バロンと[[ダロン]]は水の中で溺れ死んで、カボチャを母として蛇体に生まれ変わった、とするべきかと思う。「大洪水」は溺死したことの暗喩ともいえる。雷神に母(カボチャ)の胎内に入れてもらったのであれば、雷神が彼らのもう一人の父とも解せる。 | |
日本の市森神社(島根県出雲市稗原町)には「昔、石畑清谷へ星神が天降られたので、人々はこの星神を合祀して星宮神社とよぶようになったといわれている。この社は山寄鐘築境あたりにあったようだ。(市森神社 社務所)<ref>[https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E2%97%8B%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%B8%82%E7%A8%97%E5%8E%9F%E7%94%BA2571%E3%80%8C%E5%B8%82%E6%A3%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D 島根県出雲市稗原町2571「市森神社」](最終閲覧日:24-11-21)</ref>」という伝承がある。この場合の「'''星神'''」とは「'''石畑'''」の名の通り石の姿で降ってきたと考えられたのではないだろうか。バロン・ダロン神話の子供たちは「'''天から石をまいた'''」とは言っていないが、他の[[伏羲]]・[[女媧]]神話から推察するに、 | 日本の市森神社(島根県出雲市稗原町)には「昔、石畑清谷へ星神が天降られたので、人々はこの星神を合祀して星宮神社とよぶようになったといわれている。この社は山寄鐘築境あたりにあったようだ。(市森神社 社務所)<ref>[https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E2%97%8B%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%B8%82%E7%A8%97%E5%8E%9F%E7%94%BA2571%E3%80%8C%E5%B8%82%E6%A3%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D 島根県出雲市稗原町2571「市森神社」](最終閲覧日:24-11-21)</ref>」という伝承がある。この場合の「'''星神'''」とは「'''石畑'''」の名の通り石の姿で降ってきたと考えられたのではないだろうか。バロン・ダロン神話の子供たちは「'''天から石をまいた'''」とは言っていないが、他の[[伏羲]]・[[女媧]]神話から推察するに、 | ||
40行目: | 35行目: | ||
日本神話では、母神にばらまかれることなく、多くの星神たちが自力で地上に降りてくる。彼らは多くの弥生系氏族の祖神となったのだった。 | 日本神話では、母神にばらまかれることなく、多くの星神たちが自力で地上に降りてくる。彼らは多くの弥生系氏族の祖神となったのだった。 | ||
+ | |||
+ | 下諏訪に伝わる「'''火の雨'''」伝承を付記しておく。おそらくこれは「バッタの害」の記憶ではないか、と思う。そして、大火を起こす火雷神([[祝融]]かあるいは[[炎帝神農|炎帝]])から人々を救う[[黄帝]]とその妻の伝承としては、こちらの方が、バロン・[[ダロン]]神話よりも'''更に古い原型'''ではないか、と思う。下諏訪の衆は、自分たちが「誰の子孫」と言うべきか、誰に感謝すべきかをもっと考えて祭祀をやるべきだと思うし、上州の衆のような気骨がもっとあっても良かったのではないか、と個人的にはそう思う。 | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
+ | * [[バルン]] | ||
* [[女媧]] | * [[女媧]] | ||
* [[肥長比売]] | * [[肥長比売]] |
2025年1月4日 (土) 08:23時点における最新版
ミャオ族伝承[編集]
昔、天を支えて大地に立つアペ・コペンという男がいた。男は雷と兄弟分で、雷が良く遊びに来ていた。雷は鶏肉が嫌いだったが、アペ・コペンはいたずらでこっそり鶏肉を食べさせた。怒った雷はアペ・コペンを切り裂くことにした。アペはそれに対し条件を出した。
- 1、七年の間、雨をシトシトと降り続かせること
- 2、戦うために地上に降りてくるときには、アペの家の屋根に降りてくること
雷はこの条件を承知して、いったん天に帰った。七年後、襲ってきた雷をアペは捕まえて鉄のおりに閉じ込めたが、バロン(娘)とダロン(息子)が開放して逃がしてしまう。
雷は逃げる時にアペに見つかりそうになり、枯木の幹の中に隠れる。アペがこの枯れ木を燃やそうとしたが、木はいぶるばかりで燃えなかったので、アペは木を庭に投げ捨てた。そして雷は何とか逃げおおせた。アペは丸木舟を作って洪水に備えた。
洪水が起きると父の乗った船は水に浮き、南天門(天国の入り口)に流れ着いた。そこに日月樹が生えていたので、アペは丸木舟を降り、この木を昇って天におしかけることにした。雷はひとまずアペを歓待することとして、もてなしている間に太陽を十二出し、日月樹を枯らしてしまうことにした。そうしたらアペはもう地上に戻れないので、その間にアペを殺す方法を考えるつもりなのだ。雷の真意に気がついたアペは雷に殴りかかった。雷が逃げたので、天上では雷とアペの追いかけっこが始まり、雷は天のあちこちで鳴るようになった。アペが暴れたので、地上には山や川や海ができた。
兄妹は雷を助けた時にもらった種を植えており、そこから生えた巨大なカボチャの中に避難して助かった。兄妹を残して人類は滅亡した。
妹は人類を増やすために結婚しようと兄を説得した。兄は近親結婚を行ったら雷の怒りを買うのではないか、と恐れたが、天にいるアペが結婚を許した。雷はアペに追い回され、もう子供達に罰を与える力は残っていなかったのだ。アペは息子に「石臼のような子が生まれたら切り刻んで四方にまくように。」と言った。
結婚後、妻は石臼のような子を一つ産み落とした。石片をあちこちにまくと人間になった。落下した場所の名をとって彼らの名とした。最後の一切れは薬草になった。ミャオ人は兄妹をしのんで秋におまつりをし、子供のいない夫婦は先祖のバロンとダロンに子宝を願うようになった。[2]。
下諏訪の伝承[編集]
じじ穴とばば穴[編集]
下諏訪町の上水道池付近にじじ穴とばば穴と呼ばれる古墳がある。むかし、火の雨が降ったとき、この二つの穴に逃げ込んだ人だけが助かったという。今の下諏訪の人々は、この二つの穴に逃げ込んだ人たちの子孫だといわれている(信州の民話伝説集成南信編p44)。
私的解説[編集]
全体に母系の思想が強く、伏羲・女媧神話の中では古い方の話だと考える。伏羲・女媧型神話では、分かる形で生きた人型の「母親」が登場しない。その一方で、大洪水で兄妹がカボチャの船の中に閉じこもって乗るのは、彼らがいったん死んで、再生したこと(生まれ変わったこと)を示しているのではないか、と思う。その場合、カボチャが母で、「大洪水」は羊水の役割を果たす、ともいえる。
台湾原住民のバルン神話と併せて考えると、バロンとダロンは水の中で溺れ死んで、カボチャを母として蛇体に生まれ変わった、とするべきかと思う。「大洪水」は溺死したことの暗喩ともいえる。雷神に母(カボチャ)の胎内に入れてもらったのであれば、雷神が彼らのもう一人の父とも解せる。
日本の市森神社(島根県出雲市稗原町)には「昔、石畑清谷へ星神が天降られたので、人々はこの星神を合祀して星宮神社とよぶようになったといわれている。この社は山寄鐘築境あたりにあったようだ。(市森神社 社務所)[3]」という伝承がある。この場合の「星神」とは「石畑」の名の通り石の姿で降ってきたと考えられたのではないだろうか。バロン・ダロン神話の子供たちは「天から石をまいた」とは言っていないが、他の伏羲・女媧神話から推察するに、
天から石(星)をまいたのであり、そこから発生した人間は「星神の子孫である」と考えられた
のではないだろうか。「石畑」とは割と各地でよくみられる地名のように思う。
日本神話では、母神にばらまかれることなく、多くの星神たちが自力で地上に降りてくる。彼らは多くの弥生系氏族の祖神となったのだった。
下諏訪に伝わる「火の雨」伝承を付記しておく。おそらくこれは「バッタの害」の記憶ではないか、と思う。そして、大火を起こす火雷神(祝融かあるいは炎帝)から人々を救う黄帝とその妻の伝承としては、こちらの方が、バロン・ダロン神話よりも更に古い原型ではないか、と思う。下諏訪の衆は、自分たちが「誰の子孫」と言うべきか、誰に感謝すべきかをもっと考えて祭祀をやるべきだと思うし、上州の衆のような気骨がもっとあっても良かったのではないか、と個人的にはそう思う。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ↑ 村松一弥訳『苗族民話集』平凡社、1974年、3-15頁
- ↑ 村松一弥訳『苗族民話集』平凡社、1974年、3-15頁
- ↑ 島根県出雲市稗原町2571「市森神社」(最終閲覧日:24-11-21)