「ヴイーヴル」の版間の差分
(同じ利用者による、間の33版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
'''ヴイーヴル'''はヨーロッパの多くの国で見られる伝説上の生き物で、通常は二足歩行のドラゴンや翼のある蛇の姿をしている。額に宝玉をつけているといわれる。紋章学では'''ギーヴル'''とも呼ばれる。 | '''ヴイーヴル'''はヨーロッパの多くの国で見られる伝説上の生き物で、通常は二足歩行のドラゴンや翼のある蛇の姿をしている。額に宝玉をつけているといわれる。紋章学では'''ギーヴル'''とも呼ばれる。 | ||
+ | |||
+ | == 解説と習性 == | ||
+ | ギーヴルは、蛇のような長い体と竜の頭を持っていると言われていた。後足はあっても目立たない。また、ギーヴルの額には角があったという記述もある<ref>Rose, p159</ref>。地元フランスでは、非常に攻撃的な生き物として知られ、時には挑発されなくても襲ってくることがあった<ref>Rose, p159</ref>。ギーヴルは、裸の人間が怖くて、顔を赤らめて目をそらしていた<ref>Shuker, 2003, p17</ref>。ヨーロッパの資料では、池や湖のような小さな水域、森林、湿った場所などに生息していると示されている<ref>Rose, p159</ref>。 | ||
+ | |||
+ | ヴイーヴルは、蝙蝠の翼を持った<ref name="松平p204" />、上半身は女性、下半身は蛇の姿で<ref name="ローズp58" /><ref name="松平p204" />、宝石(ダイヤモンド、あるいはガーネット(ザクロ石))の瞳を持つとされる<ref name="桜井a_p177">桜井 (1998a), p. 177。</ref><ref>桜井 (1998b), p. 177。</ref><ref name="松平p203">松平 (2005), p. 203。</ref>。普段は地底に棲んでおり、宝石の瞳を明かりにしていると言う<ref name="松平p203" />。 | ||
+ | また、ヴイーヴルには'''雌しかいない'''とも言われる<ref name="松平p203" />。 | ||
+ | |||
+ | フランスのフランシュ・コンテ地方においては、ヴイーブルはジュラ山脈でよく見られ<ref name="松平p204" />、無人の城を棲家としていた<ref name="ローズp58" /><ref>桜井 (1998a), p. 176。</ref>。移動時には額の真ん中にある'''ダイヤモンド'''を目の代わりにしていたという。水を飲むときにダイヤモンドを外し、水辺に置いた。'''もし人間がそのダイヤを盗めたら世界一の権力者になれる'''と伝えられている。しかしダイヤを額に着けていないヴイーヴルを見た者はいないという<ref name="桜井a_p177" />。この伝承は、宝を守るドラゴン伝承の類型であり<ref name="松平p204" /><ref name="桜井c_p189">桜井 (1998c), p. 189。</ref>、ギリシア神話の[[ラードーン|ラドン]]伝承に近いが、キリスト教の竜退治伝承から来たものではない<ref name="桜井c_p189" />。 | ||
+ | |||
+ | 後世では、蝙蝠の翼と鷲の足と蛇の尾を持ち、額に'''ガーネット'''をはめ込んだ美女の精霊とされた<ref name="松平p204" />。<sup>''(要出典範囲, 姿については[[メリュジーヌ]]伝承を強く受けているものと考えられている, 2017年1月7日 (土) 11:45 (UTC))''</sup>が、メリュジーヌがヴイーヴルの種族に属しているという節もある<ref>松平 (2005), pp. 203-204。</ref>。紋章に描かれるヴイーヴルには、その口に子供をくわえたものがみられる。この場合のヴイーヴルは、メリュジーヌと同様の母性的な存在とみなされている<ref name="松平p204" />。 | ||
== 語源 == | == 語源 == | ||
96行目: | 106行目: | ||
=== 毎年恒例の登場とお宝 === | === 毎年恒例の登場とお宝 === | ||
− | + | ニヴェルネの伝説に多く見られるように、ヴイーヴルは地下の財宝を見張ることが非常に多い。モラハスでは、宝物を守っている蛇が年に一度だけ出てきて酒を飲むと言われている。 | |
− | + | ブーヴレイ山のヴイーヴル石の下では、年に一度、イースターになるとヴァイヴルが地上に出てきて、太陽の下で宝物を見せてくれたという。 | |
− | + | マルセル・アイメは、小説『ラ・ヴイーヴル』を書くにあたって、おそらくアヴドレーのヴイーヴル伝説に着想を得たのだろう。この生物は、額の宝玉(カーバンクル)に加えて、頭に真珠の冠をかぶり、教会でマチネが歌われるクリスマスイブの真夜中に降りてきて、村のアーチ型の噴水で水を飲むのだという。そして、宝玉(カーバンクル)カーバンクルと王冠を泉の縁にしばらく置く。 | |
<!--- | <!--- | ||
130行目: | 140行目: | ||
Le [[Drac (rivière)|Drac]] par exemple, qui se jette dans l'[[Isère (rivière)|Isère]] à [[Grenoble]], était souvent cause d'inondation, et un ancien dicton dauphinois dit : « ''Lo serpen e lo dragon Mettron Grenoble en savon. Il en lessive les rives !'' »<ref>Inspire le symbole du [[Le serpent et le dragon|serpent et du dragon]] dans la ville.</ref>. | Le [[Drac (rivière)|Drac]] par exemple, qui se jette dans l'[[Isère (rivière)|Isère]] à [[Grenoble]], était souvent cause d'inondation, et un ancien dicton dauphinois dit : « ''Lo serpen e lo dragon Mettron Grenoble en savon. Il en lessive les rives !'' »<ref>Inspire le symbole du [[Le serpent et le dragon|serpent et du dragon]] dans la ville.</ref>. | ||
---> | ---> | ||
+ | === ラ・ギーヴル === | ||
+ | ドル家のサムソンは、小さな竜のような生き物(通称「ラ・ギーヴル」)と司祭との出会いに立ち会った。サムソンは信者の一団を引き連れて聖スリオを訪ねてきたのだ。スリオは貧乏だったが、一行のためにできるだけ食事を提供しようとした。ある司祭は、食事の質の低さに不安を覚え、パンを一個取って衣の下に隠した。ほとんど瞬時に彼は痙攣し始め、スリオは彼の胸元を引き裂いて、男が何をしたかを見た。彼は司祭を諭すと、衣の中から恐ろしい蛇のような生き物を取り出した。そこで、スリオはそれを祓い、別の男にガロットの屋上からそれを投げさせることを強要した<ref>Dickens, 1864, p319</ref>。 | ||
− | == | + | == ヴイーヴル == |
− | + | ギーヴルはヴイーヴルとも呼ばれ、この言葉は同義語になっている。例えば『Drac』において。『The Drac: フランスの龍と悪魔の物語』では、ヴイーヴルは、まばゆいばかりの'''緑'''の鱗を持つ女性の生物として描かれ、ヴイーヴルが飛ぶと音を発する、とされている。ヴイーヴルは貪欲で、頭には真珠を冠し、尾には金の指輪をした姿で描かれている<sup>(''要出典、September 2019'')</sup>。この物語に登場する獣は、ほとんど洞窟の中にいて、数分間だけ水浴びをするために出てくる<sup>(''要出典、March 2012'')</sup>。 | |
− | |||
− | + | 『フランシュ・コンテの物語と伝説(Contes et légendes de Franche-Comté)』によると、ヴイーヴルは巨大な蛇のようなユニークなドラゴンであり、額にルビーをつけ、それを目にしているとされている。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | == | + | == 大衆文化において == |
− | + | テレビゲームやロールプレイングゲームでは、ヴイーヴルの英語名であるワイバーンを指すことが多い。また、映画『ハリー・ポッター』や『ゲーム・オブ・スローンズ』シリーズ、『スカイリム』などのビデオゲームなど、現代の様々なドラゴン表現では、足の数の関係でヴイヴルに近い体格になっていることも指摘されている<sup>(''要出典'')</sup>。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | === | + | === リテラチュア === |
− | * | + | * アンリ・ヴァンスノの『エスカルゴのパプ』では、主人公は、すべての巡礼者が伝統的に行ってきた田舎を巡る道、ヴイーヴルの道を旅している。 |
− | * | + | * マルセル・アイメの小説「ラ・ヴイヴル」。 |
− | * | + | * L'Œil de la Vouivre, by Édith Montelle, published by Slatkine, Geneva, 2007 (1998年にLa Nuée bleueから出版された本の増補改訂版)。 |
− | * | + | * La Tentation du capitaine Lacuzon』(モニク・ランセル作、l'Harmattan刊、テアトル・デ・サンクコンチネン、2014年)(ISBN 978-2-343-03622-9) |
− | * | + | * Jean-Pierre Simon, ''La Vouivre de Loire'', Corsaire Éditions, 2012, pages:250, isbn:978-2-910475-51-2, http://www.corsaire-editions.com/?q=vouivre |
− | * | + | * 『ノーバディ・オーエンスの奇妙な人生』ニール・ゲイマン |
− | * | + | * 「L'Assassinat de la vouivre」(短編、ルイ・ペルゴー著『Les Rustiques』所収 |
− | * | + | * 「La Vouivre encéphale」, Alice Massénat著、Les Hauts-Fonds社、2011年発行。 |
− | * | + | * 「La nuit de la Vouivre」, La Clef d'Argent, 2017 ISBN:979-10-90662-42-1, Prix Masterton 2018, Jean-Pierre Favard. |
− | * | + | * 「レイラ」、2018/09/14にダルゴーから出版されたコミック本、シナリオ:ジェレミー、作画:ミカ。 |
− | * | + | * ミレイユ・カルメルは、小説『Le chant des sorcières』シリーズ(XO éditions, 2008, 2008, 2009)でヴイーヴルの伝説を使用している。 |
− | |||
− | === | + | === 映画化 === |
− | * | + | * 『ラ・ヴイヴル』(1989年ジョルジュ・ウィルソン監督、ランベール・ウィルソン出演 |
− | * | + | * 『Le Repaire de la vouivre』 エドウィン・ベイリー監督、2010年、ジャン・マルク・バール、リュシー・ブールデュー、ルーファス出演のテレビ映画。 |
− | |||
− | + | === その他 === | |
− | + | * 「ヴイーヴル」は、画家レオノール・フィニが描いた作品である。 | |
− | + | * ユベール=フェリックス・ティエフェーヌのアルバム『Suppléments de mensonge』(2011年)に収録された楽曲『Les Ombres du Soir』はマルセル・アイメの小説とヴイーヴル神話を想起させる。 | |
− | + | * 「La Mare」はトーマス・フェルセンの曲で、歌手の浴室にヴイーヴルが登場する。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
== 私的解説 == | == 私的解説 == | ||
221行目: | 178行目: | ||
「ラ・ギーヴル」の伝承より、ヴイーヴルがパン(小麦)の豊穣に関連した女神であった片鱗が垣間見えるように思う。また、「水浴び」をする点に水の女神であった片鱗も窺えるのではないか。そして、全体的に見て「蛇の女王」的なヴイーヴルの姿は、山岳地帯の民間伝承に良く残されてるように思う。アルメニアの神話にある[[ヴィシャップ]]というドラゴンは語源的にもヴイーヴルに近いもののように思う。これらの点から、ヴイーヴルには「山の女神」としての性質もあるように思う。また、「子供を口にくわえる図」などは、人身御供を求める女神でもあったことが示唆されるように思う。 | 「ラ・ギーヴル」の伝承より、ヴイーヴルがパン(小麦)の豊穣に関連した女神であった片鱗が垣間見えるように思う。また、「水浴び」をする点に水の女神であった片鱗も窺えるのではないか。そして、全体的に見て「蛇の女王」的なヴイーヴルの姿は、山岳地帯の民間伝承に良く残されてるように思う。アルメニアの神話にある[[ヴィシャップ]]というドラゴンは語源的にもヴイーヴルに近いもののように思う。これらの点から、ヴイーヴルには「山の女神」としての性質もあるように思う。また、「子供を口にくわえる図」などは、人身御供を求める女神でもあったことが示唆されるように思う。 | ||
− | == 参考文献 == | + | ちなみにWikipediaの記載はフランス語版が一番充実しているように思いました。 |
+ | |||
+ | == 参照 == | ||
+ | === 参考文献 === | ||
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%AB ヴイーヴル](最終閲覧日:22-10-06) | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%AB ヴイーヴル](最終閲覧日:22-10-06) | ||
** 竹原威滋・丸山顯德編著, 世界の龍の話, 三弥井書店, 世界民間文芸叢書 別巻, 1998-07-10, 初版, isbn:978-4-8382-9043-7 | ** 竹原威滋・丸山顯德編著, 世界の龍の話, 三弥井書店, 世界民間文芸叢書 別巻, 1998-07-10, 初版, isbn:978-4-8382-9043-7 | ||
233行目: | 193行目: | ||
** Giants, Monsters, and Dragons, Rose Carol, W. W. Norton & Company | ** Giants, Monsters, and Dragons, Rose Carol, W. W. Norton & Company | ||
** All The Year Round, Dickens, Charles, 1864, Oxford University, volumeX, issue:227–250 | ** All The Year Round, Dickens, Charles, 1864, Oxford University, volumeX, issue:227–250 | ||
+ | * Wikipedia:[https://fr.wikipedia.org/wiki/Vouivre Vouivre](フランス語版)(最終閲覧日:23-01-23) | ||
+ | ** Édith Montelle, L'Œil de la Vouivre, récits mythologiques, Strasbourg / Heillecourt, La Nuée bleue / Éditions de l'Est, 1998, pages255, isbn:2-7165-0454-7. Montelle, L'Œil de la Vouivre, récits mythologiques, Genève, Slatkine, Le miel des contes, 2007, pages287, isbn:2-8321-0249-2, https://www.slatkine.com/fr/editions-slatkine/25993-book-07210249-9782832102497.html. | ||
+ | ** Édith Montelle, Géographie mythique, la délimitation d'un territoire par le vol d'un animal fantastique, la Vouivre, Edmond Dounias, Élisabeth Motte-Florac et Margaret Dunham (dir.), Le symbolisme des animaux , l'animal, clef de voûte de la relation entre l'homme et la nature ?, Paris, IRD Éditions, Colloques et séminaires / Institut de recherche pour le développement, 2007, pages459-486, isbn:978-2-7099-1616-5 , issn:0767-2896, https://www.documentation.ird.fr/hor/fdi:010041931. | ||
+ | ** Rose-Claire Schüle, La « vouivre » en Valais|sous-titre=matériaux pou, 'étude d'un animal fantastique, Le Monde alpin et rhodanien. Revue régionale d'ethnologie, numéro:1-4, Mélanges d'ethnologie, d'Histoire et de Linguistique en hommage à Charles Joisten (1936-1981), 1982, pages281-286, issn:0758-4431, https://www.persee.fr/doc/mar_0758-4431_1982_num_10_1_1162. | ||
+ | ** Kintia Appavou et Régor R. Mougeot, ''La Vouivre, symbole universel'', éditions EDIRU, 2006. | ||
+ | ** Article du Centre régional de documentation pédagogique de Franche-Comté, traitant de l'étymologie et du noyau légendaire (http://crdp.ac-besancon.fr/ftp/lejal/vouivre7/intro.htm). | ||
+ | |||
+ | === 関連メディア === | ||
+ | * Blason d'armes de la Maison de Visconti | ||
+ | * Blason d'armes de la Maison de Sforza | ||
+ | * Blason d'armes de Milan | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == |
2023年1月23日 (月) 19:15時点における最新版
ヴイーヴル(Vouivre)は、主にフランスに伝わるドラゴンの一種。イングランドで伝えられるワイヴァーン(Wyvern)のフランス版であるといわれる[1]。名前はラテン語でマムシ(クサリヘビ)を意味する vipera から派生[2]。ニヴェルネー地方では、ウィーヴル(Wivre)または、ギーヴル(Guivre)と呼ばれ、ヌヴェール(フランス中部の都市)周辺の地方ではウイヴルとして知られている。
ギーヴルとは、ドラゴンに似た神話上の生物である。伝説では、毒の息を持つ蛇のような生き物として描かれ、中世のフランスの田園地帯を徘徊していたそうである[3]。「guivre」(wurm、wyvern(これに由来する)[4]あるいは蛇(serpent))と「givre」は、より一般的な言葉「ヴィーヴル(vouivre)」のスペルバリエーションである。ヴイーヴルは、フラン・コントワでは、古いフランス語の ギーヴル(guivre)に相当する言葉だ。これらの語形はすべて、英語のviperと同様に、最終的にはラテン語のvīperaに由来する[5]。
ヴイーヴルはヨーロッパの多くの国で見られる伝説上の生き物で、通常は二足歩行のドラゴンや翼のある蛇の姿をしている。額に宝玉をつけているといわれる。紋章学ではギーヴルとも呼ばれる。
目次
解説と習性[編集]
ギーヴルは、蛇のような長い体と竜の頭を持っていると言われていた。後足はあっても目立たない。また、ギーヴルの額には角があったという記述もある[6]。地元フランスでは、非常に攻撃的な生き物として知られ、時には挑発されなくても襲ってくることがあった[7]。ギーヴルは、裸の人間が怖くて、顔を赤らめて目をそらしていた[8]。ヨーロッパの資料では、池や湖のような小さな水域、森林、湿った場所などに生息していると示されている[9]。
ヴイーヴルは、蝙蝠の翼を持った[2]、上半身は女性、下半身は蛇の姿で[1][2]、宝石(ダイヤモンド、あるいはガーネット(ザクロ石))の瞳を持つとされる[10][11][12]。普段は地底に棲んでおり、宝石の瞳を明かりにしていると言う[12]。 また、ヴイーヴルには雌しかいないとも言われる[12]。
フランスのフランシュ・コンテ地方においては、ヴイーブルはジュラ山脈でよく見られ[2]、無人の城を棲家としていた[1][13]。移動時には額の真ん中にあるダイヤモンドを目の代わりにしていたという。水を飲むときにダイヤモンドを外し、水辺に置いた。もし人間がそのダイヤを盗めたら世界一の権力者になれると伝えられている。しかしダイヤを額に着けていないヴイーヴルを見た者はいないという[10]。この伝承は、宝を守るドラゴン伝承の類型であり[2][14]、ギリシア神話のラドン伝承に近いが、キリスト教の竜退治伝承から来たものではない[14]。
後世では、蝙蝠の翼と鷲の足と蛇の尾を持ち、額にガーネットをはめ込んだ美女の精霊とされた[2]。(要出典範囲, 姿についてはメリュジーヌ伝承を強く受けているものと考えられている, 2017年1月7日 (土) 11:45 (UTC))が、メリュジーヌがヴイーヴルの種族に属しているという節もある[15]。紋章に描かれるヴイーヴルには、その口に子供をくわえたものがみられる。この場合のヴイーヴルは、メリュジーヌと同様の母性的な存在とみなされている[2]。
語源[編集]
1150年頃7wivre(「蛇」[16])と記録され、その後13世紀後半にvuivre[17]、1636年にguivre(「炎をあげて飛ぶ蛇、ヴイーヴル[18]」)、1834年にvouivre(「竜、幻の怪物」、スイスとジュラで広まる。中央・東部の方言ではvivre[19];voivre[20]); 1904年 vouivre[21]と呼ばれた。19世紀には、現在知られているような「竜、幻の怪物」という意味で使われるようになった。
これはguivreの方言的な異形語[22]で、1100年頃にはviper, snake(La Chanson de Roland, edition J. Bédier, 2543: serpenz e guivres, dragun e averser) として、さらに 13世紀には (Le rôle d'armes Bigot, 205 in Braust, p.214) として記録されたもので ある。287: a une vuivre... de travers el Kief)、1581年の紋章学ではguivre[23]、19世紀には現在のドラゴン、幻の怪物の意味で使われている。
ヴイーヴルの語意は17世紀頃に現れたが、現在の意味はロマン主義が中世風を再び流行させた19世紀以降のものである。この言葉には、ロレーヌ、ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ、ジュラ、スイスに特有の言語学的地域性がある。
この言葉は古典ラテン語のvipera(「毒蛇」)が、[w]に含まれる多くのゲルマン語の影響を受けて*wiperaに変化したものに由来する(古高ドイツ語wipera参照、それ自体ラテン語viperaから借用[24])。英語ではワイヴァーンという。
派生した形容詞(ヘラルドリー)[編集]
この概念を指す形容詞の意味には、ある種の曖昧さがある。
現代の参考書では、紋章学上の形容詞「guivré」と「vivré」の意味として、形容詞「guivré」の意味1と2、形容詞「vivré」の意味3の3種類を挙げている。しかし、1762年版のアカデミー・フランセーズ辞典では、ギーヴル(guivré)の下に「ヴイーヴル(vivré)」と表記されている。
また、リトレでは「ギヴレ(givré)」の同義語として「ギヴレ(guivré)」という形が見られる。したがって、「反訳」辞典に書かれていることとは逆に、「ギヴレ(givré)」は「ギヴレ(guivré)」の古い同義語であり、その類義語ではない、と言うことができる(要出典)。
- 銅製の頭を装飾
- 1つまたは複数のギーヴルを装飾。
- ギーヴルの尾を思わせるような、のこぎり歯状または波状のエッジを持つ作品。
ヴイーヴルとワイヴァーン[編集]
ヴイーヴルとワイヴァーンは、言語によって定義が決して同じことを言い表しているわけではないので、まったく同じ生き物というわけではないようだ。以下の定義は、多数のフランス語と英語の辞書を比較することで作成されたものである。それぞれ異なることが分かる。
フランス[編集]
民話や紋章学では、ヴイーヴルは蛇の体とコウモリの翼を持つ宝物を守る幻の蛇とされる。宝玉を持つことが多い。マルセル・アイメは『ラ・ヴイーヴル』で、沼地の真ん中で巨大なルビーを守りながら暮らす裸の若い女性を描いている。セドリック・ヴァンサンは、ヴイーヴルを水と結びついた精霊と考え、幸せな時には女性の姿に、怒っている時には二本足のドラゴンの姿に見えるとした。これになぞらえて、アンリ・ヴァンセノは著書『Les Étoiles de Compostelle』の中で、地下の脈流のネットワークに「vouivre」という名前を付けている[25]。ベルナール・クラヴェルはヴイーヴルについての物語を書き、これは『Légendes des lacs et des rivières』という作品集に収められている。
ヴイーヴルは、フラン・コントワでは、蛇を意味する古いフランス語の「ギーヴル」に相当し、紋章の言葉として残っている。しかし、フラン・コントワのヴイーヴルは大蛇に近く、額にあるルビーが目になっている。
英語[編集]
民話や紋章学では、「ワイバーン」は2本の足と2枚の翼、そしてとがった尾を持つ幻の蛇とされている。
イギリスの紋章学では、2本足の翼を持つドラゴンのことである。
イタリア語[編集]
紋章学では、「ギーヴル」はうねうねと動く蛇で、子供(「イサント」)を飲み込んでいる姿である。イタリアの紋章学では非常に一般的で、特にミラノではヴィスコンティ家(Visconti)のシンボルとなっている。
1187年の十字軍の司令官だったオットーネ・ヴィスコンティが、倒したサラセン人の軍旗からこのマークを取り出したという伝説がある。この戦利品はミラノに持ち帰られ、ミラノのシンボルのひとつとなった。ミラノ方言(西ロンバルド語)のビッソン(biscione)は、イタリア語の女性語bisciaの男性名詞で「蛇」を意味する。また、1200年頃、住民を脅かす蛇やドラゴンを退治したのは、別のヴィスコンティだったという伝説もある。
このマークは、ミラノで創業した自動車ブランド「アルファロメオ」の紋章や、インテル・ミラノのチームシャツ、ベルルスコーニ氏の会社「フィニンベスト」で、少し手を加えて(子供の代わりに花)使用されている。
紋章学では、「ギーヴル」は「ヴイーヴル」と同義ではなく、後者は素晴らしい蛇のことである。
民俗学的側面[編集]
伝説の鮮明さ[編集]
民間伝承の怪物であるにもかかわらず、ヴイーヴルは何世紀にもわたってヨーロッパのいくつかの国(特にイギリス、フランス、スイス)の文化遺産の不可欠な一部であった。
フランシュ・コンテでさえ、伝統はしばしば伝説の本当の核心を見失う。20世紀後半以降、ヴイーヴルやその宝玉(カーバンクル)を奪おうとした人物の口碑はなくなった。しかし、何よりも残っているのは、ヴイーヴルに由来する地名である。
1328年の冬に「Les Breux」と呼ばれる場所に現れて以来、1888年[26]から20年ごとに、恐怖を与え続けた怪物に敬意を表して、クッシュでは「ヴイーヴル(Vivre))」祭が祝われている[27]。次回の祭りは2028年(ヴイーヴル出現から700年)である。
ソーヌ・エ・ロワールのラクロストとプレティの間にある悲しみの泉には、ラクロストのヴイーヴルが生息していたことが記されている[28]。
スイス・ジュラ州のアジョワ地区の旗には、ヴイーヴルが描かれている。コムトワではヴォイヴル(voivre)と呼ばれ、ヴォイヴルの伝承は、そこではかなり生きている[29]。現地では「ヴイーヴル(vouivre)」とされているが、どちらかというとバシリスクのような姿をしている。
また、スイスのサン・シュルピス村(ヌーシャテル州)には、ヴイーヴルが紋章に描かれている。テキストによると、ヴイーヴル(Vuivre)の伝説は、ブローニュに行く商人を阻むこの怪物が、勇敢なスルピー・レイモンによって倒されたことを伝えている。救世主に敬意を表して、村の名前がつけられた[30][31]。
宝玉(カーバンクル)あるいは単眼[編集]
ヴイーヴルは額に宝玉(カーバンクル)を持つ翼のあるドラゴンの一種として描かれたものが多い。この額の宝玉(カーバンクル、眼)は巨大な宝石で、ヴイーヴルが漁をしている間に川や湖のほとりの葦の中に隠されていることがあり、大胆な泥棒に盗まれることがあるのだそうだ。
この石は人々を魅了してやまない。カンタル、ピュイ・ド・ドーム、ヴィエンヌ、バス・ノルマンディ、ブレス、ルヴェルモンなどでも同様の話があります。ポール・セビヨは『Le Folklore de France』で多くの伝説を挙げており、アンリ・ドントンヴィルも『Histoire et géographie mythiques de la France』で多くの伝説を紹介している。
コート・ドールのブレティニーでは、"Lai Sarpan du Bois du Roz "は頭に王冠、ダイヤモンドの目、ピカピカと音を立てる鱗、尾に指輪を付けていたそうである。
「ダイヤモンド・スネーク」の物語では、カーバンクルを盗んだ木こりは、王から鉄を金に変える力があることを教わる。
アルプスやジュラの山々では、ヴイーヴルと呼ばれる巨大な体格の空飛ぶ蛇が、頭に白鷺や輝く王冠をかぶり、額には一重の目、夜光ダイヤがあり、遠くからでも見えるほど明るい光を放つ。ヴイーヴルは山から山へと騒々しく飛び回りながら、その口から炎と火花の息を吐き出した。
かつてリュションの森では、額に光る石をつけた大蛇が目撃されたという言い伝えがある。ガロンヌ河畔の「マーレ・ベステ」も額に一眼がある。
地域によって外観が異なる[編集]
空飛ぶヘビも珍しくない。例えば、ジュエ(コート・ドール)とプレスリー(シェール)のフラウディエール城のもの、リュテネ・ユクスルー(ニエーヴル)のローズモン城の飛ぶ蛇、モット・シュヴァーニュ(アリエ)の城の飛ぶ蛇などである。
しかし、ヴイーヴルには別の姿もある。ヴァレー州の住民は、ルーヴィー山で牛をさらったウイヴラ(La Ouïvra)という怪物のような蛇を追い払ったと言われている。
ベリー地方では、長さ40フィートの大蛇が時々目を覚まし、その頭は人間のものであった。
ヴァンデでは、恋人に裏切られた妖精メリュジーヌが巨大な翼のある蛇に化けて飛び去り、国を襲う戦争を終わらせるために10人の息子のうち8人目を殺すように命じた。
マコネーでは、ソリュトレの岩からヴェルジソンまで、あるいはトゥールからブーブレー山(mont Beuvray)のヴイーヴル石(la Wivre)まで飛んできた「ファラミーヌ」という怪物の話がある。しかし、「ペテュ」とも呼ばれる獣のファラミーヌ・ド・ヴェルジソンは、爬虫類の特徴を全く失っており、少なくとも外見上は巨大な鳥として表現されている、一度殺して皮を剥ぐと、鶏ほどの大きさにしかならないからである[32]。ファラミンという獣は、ポワトゥーでも知られており、「bête Pharamine」と綴られる。
ガティーン南部の「ダール」は、蛇の体をしていて、尾は非常に短く、足は4本、頭は猫で、背中にたてがみがある。その口笛は恐ろしかった。攻撃されると容赦なく噛み付くが、毒はない。しかし、昔は牛の乳を吸っていたそうだ。
水[編集]
蛇の形は、おそらく荒れ狂う川の蛇行を思い起こさせるだろう。水生生物は、いずれにせよ、ヴイーヴルの伝説に非常に頻繁に登場する。
ジョージ・サンドは『Légendes rustiques』の中で、サン・ミッシェル・アン・ブレンヌの近くにあるブレンヌの池の大蛇を描いている。ジョージ・サンドが愛したガルジレスでは、ヴイーヴルのことをガルジェルと呼んでいます。
ヴァンデでは、グラン・エティエとヴィーに出没するヴイーヴルは、「女性の体と蛇の体の間で躊躇しているような、長く優雅な姿をしており、人魚のように水浴びし、鰻よりも水中でうまく動く。」と評されている。
地元の伝説では、フーゲの水源で輝く翼を洗ったブラモン(ドゥーブル)のヴイーヴルや、ブルシャン山(ドゥーブル)の森に取り憑いたヴイーヴルの記録が残されている。ドゥムレの泉で水浴びをしたジェモー(コート・ドール)のもの、クシュ・レ・ミン(ソーヌ・エ・ロワール)、ヴィトー(コート・ドール)、ラ・ロッシュ・アン・ブレイニル(コート・ドール)のヴォーダン池、ボーロン(アリエル)、フルリー・シュル・ロワール(ニエーヴル)のものなどもある。ヴァリス/ヴァレー州の民間伝承では、ヴイーヴルはこの地方にある多くの湖と関連付けられている[33]。
毎年恒例の登場とお宝[編集]
ニヴェルネの伝説に多く見られるように、ヴイーヴルは地下の財宝を見張ることが非常に多い。モラハスでは、宝物を守っている蛇が年に一度だけ出てきて酒を飲むと言われている。
ブーヴレイ山のヴイーヴル石の下では、年に一度、イースターになるとヴァイヴルが地上に出てきて、太陽の下で宝物を見せてくれたという。
マルセル・アイメは、小説『ラ・ヴイーヴル』を書くにあたって、おそらくアヴドレーのヴイーヴル伝説に着想を得たのだろう。この生物は、額の宝玉(カーバンクル)に加えて、頭に真珠の冠をかぶり、教会でマチネが歌われるクリスマスイブの真夜中に降りてきて、村のアーチ型の噴水で水を飲むのだという。そして、宝玉(カーバンクル)カーバンクルと王冠を泉の縁にしばらく置く。
ラ・ギーヴル[編集]
ドル家のサムソンは、小さな竜のような生き物(通称「ラ・ギーヴル」)と司祭との出会いに立ち会った。サムソンは信者の一団を引き連れて聖スリオを訪ねてきたのだ。スリオは貧乏だったが、一行のためにできるだけ食事を提供しようとした。ある司祭は、食事の質の低さに不安を覚え、パンを一個取って衣の下に隠した。ほとんど瞬時に彼は痙攣し始め、スリオは彼の胸元を引き裂いて、男が何をしたかを見た。彼は司祭を諭すと、衣の中から恐ろしい蛇のような生き物を取り出した。そこで、スリオはそれを祓い、別の男にガロットの屋上からそれを投げさせることを強要した[34]。
ヴイーヴル[編集]
ギーヴルはヴイーヴルとも呼ばれ、この言葉は同義語になっている。例えば『Drac』において。『The Drac: フランスの龍と悪魔の物語』では、ヴイーヴルは、まばゆいばかりの緑の鱗を持つ女性の生物として描かれ、ヴイーヴルが飛ぶと音を発する、とされている。ヴイーヴルは貪欲で、頭には真珠を冠し、尾には金の指輪をした姿で描かれている(要出典、September 2019)。この物語に登場する獣は、ほとんど洞窟の中にいて、数分間だけ水浴びをするために出てくる(要出典、March 2012)。
『フランシュ・コンテの物語と伝説(Contes et légendes de Franche-Comté)』によると、ヴイーヴルは巨大な蛇のようなユニークなドラゴンであり、額にルビーをつけ、それを目にしているとされている。
大衆文化において[編集]
テレビゲームやロールプレイングゲームでは、ヴイーヴルの英語名であるワイバーンを指すことが多い。また、映画『ハリー・ポッター』や『ゲーム・オブ・スローンズ』シリーズ、『スカイリム』などのビデオゲームなど、現代の様々なドラゴン表現では、足の数の関係でヴイヴルに近い体格になっていることも指摘されている(要出典)。
リテラチュア[編集]
- アンリ・ヴァンスノの『エスカルゴのパプ』では、主人公は、すべての巡礼者が伝統的に行ってきた田舎を巡る道、ヴイーヴルの道を旅している。
- マルセル・アイメの小説「ラ・ヴイヴル」。
- L'Œil de la Vouivre, by Édith Montelle, published by Slatkine, Geneva, 2007 (1998年にLa Nuée bleueから出版された本の増補改訂版)。
- La Tentation du capitaine Lacuzon』(モニク・ランセル作、l'Harmattan刊、テアトル・デ・サンクコンチネン、2014年)(ISBN 978-2-343-03622-9)
- Jean-Pierre Simon, La Vouivre de Loire, Corsaire Éditions, 2012, pages:250, isbn:978-2-910475-51-2, http://www.corsaire-editions.com/?q=vouivre
- 『ノーバディ・オーエンスの奇妙な人生』ニール・ゲイマン
- 「L'Assassinat de la vouivre」(短編、ルイ・ペルゴー著『Les Rustiques』所収
- 「La Vouivre encéphale」, Alice Massénat著、Les Hauts-Fonds社、2011年発行。
- 「La nuit de la Vouivre」, La Clef d'Argent, 2017 ISBN:979-10-90662-42-1, Prix Masterton 2018, Jean-Pierre Favard.
- 「レイラ」、2018/09/14にダルゴーから出版されたコミック本、シナリオ:ジェレミー、作画:ミカ。
- ミレイユ・カルメルは、小説『Le chant des sorcières』シリーズ(XO éditions, 2008, 2008, 2009)でヴイーヴルの伝説を使用している。
映画化[編集]
- 『ラ・ヴイヴル』(1989年ジョルジュ・ウィルソン監督、ランベール・ウィルソン出演
- 『Le Repaire de la vouivre』 エドウィン・ベイリー監督、2010年、ジャン・マルク・バール、リュシー・ブールデュー、ルーファス出演のテレビ映画。
その他[編集]
- 「ヴイーヴル」は、画家レオノール・フィニが描いた作品である。
- ユベール=フェリックス・ティエフェーヌのアルバム『Suppléments de mensonge』(2011年)に収録された楽曲『Les Ombres du Soir』はマルセル・アイメの小説とヴイーヴル神話を想起させる。
- 「La Mare」はトーマス・フェルセンの曲で、歌手の浴室にヴイーヴルが登場する。
私的解説[編集]
伝承上でのヴイーヴルは「宝を守るドラゴン」の一形であり、身に(特に額に)宝石をまとっている、と考えられているようである。
「ラ・ギーヴル」の伝承より、ヴイーヴルがパン(小麦)の豊穣に関連した女神であった片鱗が垣間見えるように思う。また、「水浴び」をする点に水の女神であった片鱗も窺えるのではないか。そして、全体的に見て「蛇の女王」的なヴイーヴルの姿は、山岳地帯の民間伝承に良く残されてるように思う。アルメニアの神話にあるヴィシャップというドラゴンは語源的にもヴイーヴルに近いもののように思う。これらの点から、ヴイーヴルには「山の女神」としての性質もあるように思う。また、「子供を口にくわえる図」などは、人身御供を求める女神でもあったことが示唆されるように思う。
ちなみにWikipediaの記載はフランス語版が一番充実しているように思いました。
参照[編集]
参考文献[編集]
- Wikipedia:ヴイーヴル(最終閲覧日:22-10-06)
- 竹原威滋・丸山顯德編著, 世界の龍の話, 三弥井書店, 世界民間文芸叢書 別巻, 1998-07-10, 初版, isbn:978-4-8382-9043-7
- 桜井 (1998a):桜井由美子「フランス 2 ヴイーヴル蛇のダイヤモンドの目 フランシュ・コンテ地方」pp. 176-177。
- 桜井 (1998b), 桜井 (1998b):桜井由美子「フランス 3 ヴイーヴル蛇の額のダイヤモンド ブレス地方」p. 177。
- 桜井 (1998c), 桜井 (1998c):桜井由美子「フランス 解説」pp. 189-190。
- 松平俊久, 蔵持不三也監修, 図説ヨーロッパ怪物文化誌事典, 原書房, 2005-03, ヴイーヴル, pagespp. 203-204, isbn978-4-562-03870-1
- ローズ・キャロル, 松村一男監訳, 世界の怪物・神獣事典, 原書房, シリーズ・ファンタジー百科, 2004-12, ヴイーヴル, pagep. 58, isbn:978-4-562-03850-3
- 竹原威滋・丸山顯德編著, 世界の龍の話, 三弥井書店, 世界民間文芸叢書 別巻, 1998-07-10, 初版, isbn:978-4-8382-9043-7
- Wikipedia:Guivre(最終閲覧日:23-01-11)
- Dragons: A Natural History, https://archive.org/details/dragonsnaturalhi00kar, =registration, Shuker Karl, Barnes & Noble Books, New York, 2003
- Giants, Monsters, and Dragons, Rose Carol, W. W. Norton & Company
- All The Year Round, Dickens, Charles, 1864, Oxford University, volumeX, issue:227–250
- Wikipedia:Vouivre(フランス語版)(最終閲覧日:23-01-23)
- Édith Montelle, L'Œil de la Vouivre, récits mythologiques, Strasbourg / Heillecourt, La Nuée bleue / Éditions de l'Est, 1998, pages255, isbn:2-7165-0454-7. Montelle, L'Œil de la Vouivre, récits mythologiques, Genève, Slatkine, Le miel des contes, 2007, pages287, isbn:2-8321-0249-2, https://www.slatkine.com/fr/editions-slatkine/25993-book-07210249-9782832102497.html.
- Édith Montelle, Géographie mythique, la délimitation d'un territoire par le vol d'un animal fantastique, la Vouivre, Edmond Dounias, Élisabeth Motte-Florac et Margaret Dunham (dir.), Le symbolisme des animaux , l'animal, clef de voûte de la relation entre l'homme et la nature ?, Paris, IRD Éditions, Colloques et séminaires / Institut de recherche pour le développement, 2007, pages459-486, isbn:978-2-7099-1616-5 , issn:0767-2896, https://www.documentation.ird.fr/hor/fdi:010041931.
- Rose-Claire Schüle, La « vouivre » en Valais|sous-titre=matériaux pou, 'étude d'un animal fantastique, Le Monde alpin et rhodanien. Revue régionale d'ethnologie, numéro:1-4, Mélanges d'ethnologie, d'Histoire et de Linguistique en hommage à Charles Joisten (1936-1981), 1982, pages281-286, issn:0758-4431, https://www.persee.fr/doc/mar_0758-4431_1982_num_10_1_1162.
- Kintia Appavou et Régor R. Mougeot, La Vouivre, symbole universel, éditions EDIRU, 2006.
- Article du Centre régional de documentation pédagogique de Franche-Comté, traitant de l'étymologie et du noyau légendaire (http://crdp.ac-besancon.fr/ftp/lejal/vouivre7/intro.htm).
関連メディア[編集]
- Blason d'armes de la Maison de Visconti
- Blason d'armes de la Maison de Sforza
- Blason d'armes de Milan
関連項目[編集]
- ヴィシャップ:カフカス神話。アルメニアの龍女神と思われる。ヴイーヴルと同語源ではないだろうか。
- メリュジーヌ
- ヴァースキ:世界の終わり
- ワイヴァーン
- ビショーネ
- アリアドネー:頭の宝玉が一致している。
- 櫛名田比売:日本の櫛も「額の真ん中」についているものである。
- 相柳:毒蛇の女神である点が一致している。
参照[編集]
- ↑ 1.0 1.1 1.2 ローズ, 松村訳 (2004), p. 58。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 松平 (2005), p. 204。
- ↑ Shuker, 2003, p16
- ↑ wyvern, Oxford English Dictionary, Oxford University, 1989|ur, http://dictionary.oed.com/cgi/entry/50277927?query_type=word&queryword=wyvern, 2009-05-29
- ↑ viper, Oxford English Dictionary, Oxford University, 1989, http://dictionary.oed.com/cgi/entry/50277927?query_type=word&queryword=viper, 2009-05-29
- ↑ Rose, p159
- ↑ Rose, p159
- ↑ Shuker, 2003, p17
- ↑ Rose, p159
- ↑ 10.0 10.1 桜井 (1998a), p. 177。
- ↑ 桜井 (1998b), p. 177。
- ↑ 12.0 12.1 12.2 松平 (2005), p. 203。
- ↑ 桜井 (1998a), p. 176。
- ↑ 14.0 14.1 桜井 (1998c), p. 189。
- ↑ 松平 (2005), pp. 203-204。
- ↑ Conte de Floire et Blancheflor, éditions J.-L. Leclanche, 1869
- ↑ Médicinaire liégeois, éditions J. Haust, p. 104, ligne 263
- ↑ Monet
- ↑ Walther von Wartburg, FEW, t. 14, p. 487b
- ↑ Joinville, Vie de Saint Louis, éditions N. L. Corbett, § 217
- ↑ Nouveau Larousse illustré
- ↑ Site du Centre National de Ressources Textuelles et Lexicales : étymologie de vouivre
- ↑ Bara, Le Blason des Armoiries, Lyon, p. 220
- ↑ Site du Centre National de Ressources Textuelles et Lexicales : étymologie de guivre
- ↑ Henri Vincenot, Les Étoiles de Compostelle, Paris, Denoël, Folio, 1982, p346, passage58, isbn:2-07-037876-4
- ↑ Couches sur Bourgognes Tourisme
- ↑ PLU de Couches
- ↑ oda.chez-alice.fr > La Bourgogne au fil des temps
- ↑ Excursions, randonnées, nature / Jura & Trois-Lacs Tourisme (Suisse), http://www.juratroislacs.ch/fr/excursions-terre-de-legende.6577/au-pays-de-la-vouivre.6602.html#tab2, Jura & Trois Lacs, consulté le:03-09-2020
- ↑ Commune de Val-De-Travers, Saint-Sulpice, https://www.val-de-travers.ch/page/saint-sulpice, Val-de-travers.ch, consulté le:23.08.2020
- ↑ Minimag / NE: la vouivre de Saint-Sulpice aurait terrorisé la région, selon la légende - Play RTS, https://www.rts.ch/play/tv/12h45/video/minimag--ne-la-vouivre-de-saint-sulpice-aurait-terrorise-la-region-selon-la-legende?id=7110171, consulté le=2020-08-23
- ↑ Voir à ce propos Le Peteu de Vergisson ou la bête faramine (légende mâconnaise du XVIII), Mâcon, Protat 1966. In-4 oblong, 42 pp.
- ↑ Rose-C. Schüle, La «vouivre» en Valais. Matériaux pour l'étude d'un animal fantastique, Le Monde alpin et rhodanien. Revue régionale d’ethnologie, volume10, numéro1, 1982, doi:10.3406/mar.1982.1162, https://www.persee.fr/doc/mar_0758-4431_1982_num_10_1_1162, 2019-02-25, pages281–286
- ↑ Dickens, 1864, p319