「ウルシェム」の版間の差分
(→私的考察) |
|||
(同じ利用者による、間の23版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''ウルシェム'''(Wurushemu)または'''ウルセム'''(Wurusemu)は、ハッティ神話に登場する小アジアの太陽の女神である。彼女の神話は、後のヒッタイト神話にも採用され、ヒッタイト神話に全面的に接ぎ木された。しかし、ヒッタイトで彼女の地位は冥界の女神に移行した。彼女の配偶者である太陽神はエシュタンである。 | '''ウルシェム'''(Wurushemu)または'''ウルセム'''(Wurusemu)は、ハッティ神話に登場する小アジアの太陽の女神である。彼女の神話は、後のヒッタイト神話にも採用され、ヒッタイト神話に全面的に接ぎ木された。しかし、ヒッタイトで彼女の地位は冥界の女神に移行した。彼女の配偶者である太陽神はエシュタンである。 | ||
− | + | また、ウルシェムは大地の女神として登場し、嵐の神タルの妻でもある。その息子は植生神であるテレピヌである。ウルシェムはヒッタイトの太陽神アリンナによく似ている。 | |
+ | ハッティ人の万神殿には、嵐の神タル(Taru:雄牛の姿をしている)、太陽神フルセム (Furušemu) ないしウルセム(Wurunšemu:豹の姿をしている)をはじめ、他の様々な要素を神格化した神々がいた。 | ||
+ | == 私的考察 == | ||
+ | ウルシェムは太陽女神ではあるが、地下世界(冥界)の神でもあり、「死んだ神」であったり、豊穣をもたらす女神とは逆の「不吉さをもたらす女神」としての性質はヒッタイト時代から有していたようである。ヒッタイトでは「倒される龍神」はイルルヤンカシュ(Illuyankas) であってウルシェムではない。 | ||
− | + | ||
+ | イルルヤンカシュ(Illuyankas)の語源についての専門家の見解は、管理人には良く分からないのだが、イル(Ill)は「神」を現す接頭辞といえるので、本来の名はヤンカシュ(Yankas)というものであると考える。子音の「y」音は「t」音あるいは「d」音と交通性があるので、これはアジ・ダハーカ (Aži Dahāka) <ref>ゾロアスター教における怪物神。</ref>に近い子音構成ではないかと思う。また「dn」という子音はゾロアスター教における聖王イマ、北欧神話の巨人ユミル、ヨルムンガンド、メソポタミア神話のタンムーズ・ドゥムジ、ティアマトと共通した子音なので、この子音はおおむね「退治される神」や「人身御供にされる神」に共通した子音であると考える。特に北欧神話の巨人ユミル、ヨルムンガンド、バビロニア神話のティアマトは、天候神的神に倒される点もイルルヤンカシュと共通している。例外としてはギリシア神話のデーメーテール、エジプト神話のテフヌト、タニトがあるように思う。デーメーテール、テフヌト、タニトはティアマトとほぼ同じ子音構成の女神だが、「太母」としての地位は維持されている。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 一方、ウルシェムあるいはフルセムという名前の神々の群は、viper系、[[ヴイーヴル]]、[[ワイヴァーン]]と同語源と考える。西欧ではワイヴァーンののように、最後に子音の「n」がつく名と[[ヴイーヴル]]のように「n」がつかない場合と「同じもの」とみなすようなので、そもそもはウルシェムのように子音の「n」がつく名前であって、それが省略されたものとされなかったものに分かれたのではないだろうか。ただし、「同じもの」から発生したということが忘れられないで時代が下ったので、名前の最後に「n」がついてもつかなくても「同じもの」とみなされているのだと考える。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ウルシェムはハッティの神話からヒッタイト神話に取り込まれる際に「地下(冥界)の女神」に移行したとのことだが、その理由は定かではないように思う。ウルシェムとほぼ同じ子音構成である女神はギリシア神話のペルセポネーがいると考える。ペルセポネーはデーメーテールと表裏一体のような女神であり、「地下(冥界)の女神」でもある。彼らは、メソポタミア神話のイナンナとエレシュキガルのように対立した存在ではなく、仲睦まじい母娘として描かれる。また、ペルセポネーが「地下(冥界)の女神」となったのは冥界の神であるハーデースに略奪されたため、とギリシア神話ではその理由は明確になっている。しかし、おそらく、彼女の「地下(冥界)の女神」としての地位はヒッタイトのウルシェムから継承されたものと思われる。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 個人的には、ウルシェムは子音から「兔子(Tùzǐ)」の「t」音「z」音の子音が外れたものに「m」の子音が付加されたものと思う。ただし、女性形で女神である場合、前述したが、「m」の子音があってもなくても「同じ神」とみなされうようである。一方「兔子(Tùzǐ)」の「兔」と「子」の間に「m」音が挿入されたものがティアマトやデーメーテールと考える。本来は女性形の神の場合は太母(太陽女神)であり、男性形の場合は怪物とされるか、人身御供とされる群の神々であったと思われる。西欧を中心とした西方では、女神と男神で名前が似通っていて、語源が同じと思われる神々でも、性別が異なると性質も全く異なったものになることが珍しくないと感じる。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ウルシェム(viper系)の女神と、ティアマト系の女神は語源的に比較的近く、『水生の蛇用の神(特に「毒蛇(人類に敵対的な神)」』という性質が各地で共通していたため、同一視されたり、ギリシア神話のように組で信仰の対象とされたのではないだろうか。特にギリシアではウルシェム系の女神に「冥界神」としての性質が強く持たされたが、全体としてはティアマトやペルセポネーのように「何らかの原因で殺された太陽女神」が冥界女神へと変化したもので、その部分の神話が説明的になされたり、削除されたりして、彼女達の女神としての群は確立されたのではないだろうか。ちなみにエジプト神話では、イシスが再生の女神、姉妹のネフティスが葬祭の女神とされており、特にネフティス女神の語源は、ティアマト系の女神の最初の「t」音が削除されたものと推察され、古代の地中海周辺では、 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 「'''古い語源は共に「兔子(Tùzǐ)」で一致した太陽女神だが、いったん別系統に分化したものが、「再生の女神」と「冥界女神」とに組で再編されたもの'''」 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | に対する信仰が盛んであったように思う。しかし、彼らが太陽女神としての地位を失って、水神、星神、冥界神に変化する過程では、神話が残されていなくても、何らかの原因で「'''太陽女神が殺されて変化した'''」という暗黙の共通認識があったのではないだろうか。特にティアマトの神話から派生した女神群は、女神としての地位も失い、 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 「'''倒されるべき悪龍神'''」 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | と分化していったと思われる。ウルシェム系の女神にはこの分化が著しく、ヨーロッパに伝播するころには、「倒されるべき悪龍」であり「毒蛇」と定義されたのだと思われる。 | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
* Wikipedia:[https://nl.wikipedia.org/wiki/Wurushemu Wurushemu](オランダ語版、最終閲覧日:23-01-12) | * Wikipedia:[https://nl.wikipedia.org/wiki/Wurushemu Wurushemu](オランダ語版、最終閲覧日:23-01-12) | ||
+ | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E4%BA%BA ハッティ人](最終閲覧日:23-01-12) | ||
+ | |||
+ | == 関連項目 == | ||
+ | * [[イスタヌ]]:ウルシェムの配偶神(ハッティ)。ウルシェムと同じ女神(ヒッタイト)。 | ||
+ | * [[ヴィシャップ]]:アルメニアの龍女神。ウルシェムが起源ではなかろうか。 | ||
+ | * [[ヴイーヴル]]:フランスの龍女神。 | ||
+ | ** [[ワイヴァーン]]:イギリス等の龍神。 | ||
+ | |||
+ | == 参照 == | ||
{{デフォルトソート:うるしえむ}} | {{デフォルトソート:うるしえむ}} | ||
14行目: | 51行目: | ||
[[Category:ハッティ神話]] | [[Category:ハッティ神話]] | ||
[[Category:太陽女神]] | [[Category:太陽女神]] | ||
+ | [[Category:ウルシェム|*]] |
2023年1月17日 (火) 17:57時点における最新版
ウルシェム(Wurushemu)またはウルセム(Wurusemu)は、ハッティ神話に登場する小アジアの太陽の女神である。彼女の神話は、後のヒッタイト神話にも採用され、ヒッタイト神話に全面的に接ぎ木された。しかし、ヒッタイトで彼女の地位は冥界の女神に移行した。彼女の配偶者である太陽神はエシュタンである。
また、ウルシェムは大地の女神として登場し、嵐の神タルの妻でもある。その息子は植生神であるテレピヌである。ウルシェムはヒッタイトの太陽神アリンナによく似ている。
ハッティ人の万神殿には、嵐の神タル(Taru:雄牛の姿をしている)、太陽神フルセム (Furušemu) ないしウルセム(Wurunšemu:豹の姿をしている)をはじめ、他の様々な要素を神格化した神々がいた。
私的考察[編集]
ウルシェムは太陽女神ではあるが、地下世界(冥界)の神でもあり、「死んだ神」であったり、豊穣をもたらす女神とは逆の「不吉さをもたらす女神」としての性質はヒッタイト時代から有していたようである。ヒッタイトでは「倒される龍神」はイルルヤンカシュ(Illuyankas) であってウルシェムではない。
イルルヤンカシュ(Illuyankas)の語源についての専門家の見解は、管理人には良く分からないのだが、イル(Ill)は「神」を現す接頭辞といえるので、本来の名はヤンカシュ(Yankas)というものであると考える。子音の「y」音は「t」音あるいは「d」音と交通性があるので、これはアジ・ダハーカ (Aži Dahāka) [1]に近い子音構成ではないかと思う。また「dn」という子音はゾロアスター教における聖王イマ、北欧神話の巨人ユミル、ヨルムンガンド、メソポタミア神話のタンムーズ・ドゥムジ、ティアマトと共通した子音なので、この子音はおおむね「退治される神」や「人身御供にされる神」に共通した子音であると考える。特に北欧神話の巨人ユミル、ヨルムンガンド、バビロニア神話のティアマトは、天候神的神に倒される点もイルルヤンカシュと共通している。例外としてはギリシア神話のデーメーテール、エジプト神話のテフヌト、タニトがあるように思う。デーメーテール、テフヌト、タニトはティアマトとほぼ同じ子音構成の女神だが、「太母」としての地位は維持されている。
一方、ウルシェムあるいはフルセムという名前の神々の群は、viper系、ヴイーヴル、ワイヴァーンと同語源と考える。西欧ではワイヴァーンののように、最後に子音の「n」がつく名とヴイーヴルのように「n」がつかない場合と「同じもの」とみなすようなので、そもそもはウルシェムのように子音の「n」がつく名前であって、それが省略されたものとされなかったものに分かれたのではないだろうか。ただし、「同じもの」から発生したということが忘れられないで時代が下ったので、名前の最後に「n」がついてもつかなくても「同じもの」とみなされているのだと考える。
ウルシェムはハッティの神話からヒッタイト神話に取り込まれる際に「地下(冥界)の女神」に移行したとのことだが、その理由は定かではないように思う。ウルシェムとほぼ同じ子音構成である女神はギリシア神話のペルセポネーがいると考える。ペルセポネーはデーメーテールと表裏一体のような女神であり、「地下(冥界)の女神」でもある。彼らは、メソポタミア神話のイナンナとエレシュキガルのように対立した存在ではなく、仲睦まじい母娘として描かれる。また、ペルセポネーが「地下(冥界)の女神」となったのは冥界の神であるハーデースに略奪されたため、とギリシア神話ではその理由は明確になっている。しかし、おそらく、彼女の「地下(冥界)の女神」としての地位はヒッタイトのウルシェムから継承されたものと思われる。
個人的には、ウルシェムは子音から「兔子(Tùzǐ)」の「t」音「z」音の子音が外れたものに「m」の子音が付加されたものと思う。ただし、女性形で女神である場合、前述したが、「m」の子音があってもなくても「同じ神」とみなされうようである。一方「兔子(Tùzǐ)」の「兔」と「子」の間に「m」音が挿入されたものがティアマトやデーメーテールと考える。本来は女性形の神の場合は太母(太陽女神)であり、男性形の場合は怪物とされるか、人身御供とされる群の神々であったと思われる。西欧を中心とした西方では、女神と男神で名前が似通っていて、語源が同じと思われる神々でも、性別が異なると性質も全く異なったものになることが珍しくないと感じる。
ウルシェム(viper系)の女神と、ティアマト系の女神は語源的に比較的近く、『水生の蛇用の神(特に「毒蛇(人類に敵対的な神)」』という性質が各地で共通していたため、同一視されたり、ギリシア神話のように組で信仰の対象とされたのではないだろうか。特にギリシアではウルシェム系の女神に「冥界神」としての性質が強く持たされたが、全体としてはティアマトやペルセポネーのように「何らかの原因で殺された太陽女神」が冥界女神へと変化したもので、その部分の神話が説明的になされたり、削除されたりして、彼女達の女神としての群は確立されたのではないだろうか。ちなみにエジプト神話では、イシスが再生の女神、姉妹のネフティスが葬祭の女神とされており、特にネフティス女神の語源は、ティアマト系の女神の最初の「t」音が削除されたものと推察され、古代の地中海周辺では、
「古い語源は共に「兔子(Tùzǐ)」で一致した太陽女神だが、いったん別系統に分化したものが、「再生の女神」と「冥界女神」とに組で再編されたもの」
に対する信仰が盛んであったように思う。しかし、彼らが太陽女神としての地位を失って、水神、星神、冥界神に変化する過程では、神話が残されていなくても、何らかの原因で「太陽女神が殺されて変化した」という暗黙の共通認識があったのではないだろうか。特にティアマトの神話から派生した女神群は、女神としての地位も失い、
「倒されるべき悪龍神」
と分化していったと思われる。ウルシェム系の女神にはこの分化が著しく、ヨーロッパに伝播するころには、「倒されるべき悪龍」であり「毒蛇」と定義されたのだと思われる。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
- イスタヌ:ウルシェムの配偶神(ハッティ)。ウルシェムと同じ女神(ヒッタイト)。
- ヴィシャップ:アルメニアの龍女神。ウルシェムが起源ではなかろうか。
- ヴイーヴル:フランスの龍女神。
- ワイヴァーン:イギリス等の龍神。
参照[編集]
- ↑ ゾロアスター教における怪物神。