「エーコー」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の49版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
ギリシア神話において、エーコー(ˈɛkoʊ; ギリシャ語:Ἠχώ (Ē), 「響き」<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3Dh%29xw%2F ἠχώ], Henry Liddell, Robert Scott, ''A Greek-English Lexicon'', on Perseus</ref>)は、シタエロン山(キサイロナス)に住んでいたオレイアス<ref>山と岩屋のニュンペーである。</ref>である<ref>Aristophanes, Translated by [[Eugene O'Neill Jr.]] (1938). ''Thesmophoriazusae''. Lines 990-1000. Available at [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0042%3Acard%3D990 perseus.tufts.edu]</ref>。ゼウスは美しいニンフと交際するのが好きで、地上にいるニンフをしばしば訪れていた。やがて、ゼウスの妻ヘーラーが不審に思い、ニンフと一緒にゼウスを捕まえようとオリンポス山からやってきた。エーコーはゼウスを守ろうとした(ゼウスに命じられた)ことでヘーラーの怒りに触れ、ヘーラーは彼女に語られた最後の言葉だけを話せるようにさせた。だから、ナルキッソスと出会って恋に落ちたエコーは、自分の気持ちを伝えることができず、彼が自分に恋しているのを見守るしかなかった。
 
ギリシア神話において、エーコー(ˈɛkoʊ; ギリシャ語:Ἠχώ (Ē), 「響き」<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3Dh%29xw%2F ἠχώ], Henry Liddell, Robert Scott, ''A Greek-English Lexicon'', on Perseus</ref>)は、シタエロン山(キサイロナス)に住んでいたオレイアス<ref>山と岩屋のニュンペーである。</ref>である<ref>Aristophanes, Translated by [[Eugene O'Neill Jr.]] (1938). ''Thesmophoriazusae''. Lines 990-1000. Available at [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0042%3Acard%3D990 perseus.tufts.edu]</ref>。ゼウスは美しいニンフと交際するのが好きで、地上にいるニンフをしばしば訪れていた。やがて、ゼウスの妻ヘーラーが不審に思い、ニンフと一緒にゼウスを捕まえようとオリンポス山からやってきた。エーコーはゼウスを守ろうとした(ゼウスに命じられた)ことでヘーラーの怒りに触れ、ヘーラーは彼女に語られた最後の言葉だけを話せるようにさせた。だから、ナルキッソスと出会って恋に落ちたエコーは、自分の気持ちを伝えることができず、彼が自分に恋しているのを見守るしかなかった。
 +
 +
== 概説 ==
 +
=== パーンとエーコー ===
 +
アルカディア地方の神とされるパーンの逸話のなかで、[[パーン (ギリシア神話)|パーン]]が恋をした多数のニンフの一人のなかにエーコーがいる。エーコーは歌や踊りが上手なニンフだったが、男性との恋を好まなかったのでパーンの求愛を断った。尊大なパーンは振られた腹いせに、かねて音楽の演奏で彼女の歌に羨望と妬ましさを覚えていたこともあり、配下の羊飼い、山羊飼いたちを狂わせた。彼らはエーコーに襲いかかり、哀れな彼女を八つ裂きにした(彼女のうたう「歌」の節をばらばらにした。「節(メレー)」は歌の節と、身体の節々の両義をギリシア語では持つ)。すると[[ガイア]](大地)がエーコーの体を隠したが、ばらばらになった「歌の節」は残り、パーンが笛を吹くと、どこからか歌の節が[[木霊]]となって聞こえてきて、パーンをたびたび怯えさせたともされる。
 +
 +
=== 娘イアンベー ===
 +
エーコーはこのようないきさつで、木霊となって今でも野山において聞こえるのだという。また、別の伝承では、エーコーはパーンとのあいだに一人の娘[[イアンベー]](イアムベー)を持ったともされる。[[デーメーテール]]女神が、[[ハーデース]]に誘拐された娘の[[ペルセポネー]]を捜し求めて野山を彷徨いエレウシースに至ったとき、領主[[ケレオス]]の館で冗談を言って、女神を笑わせたのが、このイアンベーだともされる。(「エレウシースの秘儀」では、この故に、女たちが笑い声をあげるとされる)。
 +
 +
=== ナルキッソス ===
 +
オウィディウスの『変身物語』によれば、[[ゼウス]]の浮気相手となった山のニンフたちを助けるために、エーコーはゼウスの妻[[ヘーラー]]を相手に長話をしつづけたことがあった。このためにエーコーはヘーラーの怒りを買い、自分からは話かけることができず、誰かが話した言葉を繰り返すことしかできないようにされた。エーコーは[[ナルキッソス]]に恋したが、話しかけることができないために相手にしてもらえず、屈辱と恋の悲しみから次第に痩せ衰え、ついには肉体をなくして声だけの存在になった。復讐の女神[[ネメシス]]によって、ナルキッソスは水面に映る自分の姿に恋し、終には命を落とす。ナルキッソスの嘆きの声は、そのままエーコーの嘆きとなった。
 +
 +
=== イーオー ===
 +
グレイヴズの記すところでは(『ギリシア神話』56章a )、エーコーとパーンのあいだには、娘[[イユンクス]]があったとされる。イユンクスはゼウスに魔法をかけ、河神[[イーナコス]]の娘[[イーオー]]への恋心を抱かせたため、[[ヘーラー]]の怒りに触れ鳥の[[アリスイ]]に姿を変えられたという。<!-- 未確認: アリスイの名 (jynx) はジンクス (jinx) の語源となっている。--><!-- 「イユンクス」という名は、ギリシア語では珍しいのではないかと思う。-->
  
 
== 古典的描写 ==
 
== 古典的描写 ==
31行目: 44行目:
 
ノヌスの『ディオニューソス』には、エーコーに関する言及が多数ある。ノヌスの記述によると、パーンは頻繁にエーコーを追いかけたが、彼女の愛情を得ることはなかったという<ref>Nonnus, Translated by W. H. D. Rouse (1989). ''Dionysiaca: Books 1-15''. Loeb. Book XV, para. 306. ISBN:0674993799</ref>。第6巻では、大洪水の文脈で「エーコー」にも言及している。ノヌスの記述によると、水は非常に高くなり、丘の上でさえエーコーは泳ぐことを余儀なくされた。パーンの誘惑から逃れた彼女は、今度はポセイドーンの欲望を恐れていた<ref>Nonnus, ''Dionysiaca'', Book VI, para. 257.</ref>。
 
ノヌスの『ディオニューソス』には、エーコーに関する言及が多数ある。ノヌスの記述によると、パーンは頻繁にエーコーを追いかけたが、彼女の愛情を得ることはなかったという<ref>Nonnus, Translated by W. H. D. Rouse (1989). ''Dionysiaca: Books 1-15''. Loeb. Book XV, para. 306. ISBN:0674993799</ref>。第6巻では、大洪水の文脈で「エーコー」にも言及している。ノヌスの記述によると、水は非常に高くなり、丘の上でさえエーコーは泳ぐことを余儀なくされた。パーンの誘惑から逃れた彼女は、今度はポセイドーンの欲望を恐れていた<ref>Nonnus, ''Dionysiaca'', Book VI, para. 257.</ref>。
  
ノヌスはパーンがエーコーを獲得することはないと断言しているが、アプレイウスの『黄金の驢馬』ではパーンがエーコーを抱きかかえ、あらゆる種類の歌を反復するようニンフに教えていると描かれている<ref>Apuleius, Translated by P. G. Walsh (2008). ''The Golden Ass''. Oxford University Press. Page 94, Book 5, para. 25. ISBN:0199540551</ref>。スダ・エーコーも同様に、パーンの子イニクスを産むと記されている<ref name="Sudias"/>。他の断片には、次女イアンベーのことが書かれている<ref name="OCD"/>。
+
ノヌスはパーンがエーコーを獲得することはないと断言しているが、アプレイウスの『黄金の驢馬』ではパーンがエーコーを抱きかかえ、あらゆる種類の歌を反復するようニンフに教えていると描かれている<ref>Apuleius, Translated by P. G. Walsh (2008). ''The Golden Ass''. Oxford University Press. Page 94, Book 5, para. 25. ISBN:0199540551</ref>。スダのエーコーの項にも同様に、パーンの子イユンクスを産むと記されている<ref name="Sudias">Sudias, Translated by Ada Adler (1928–1938), Suda. Available at [https://www.cs.uky.edu/~raphael/sol/sol-html/ stoa.org/sol/]</ref>。他の断片には、次女イアンベーのことが書かれている<ref name="OCD">Hornblower, Simon; Spawforth, Antony and Eidinow, Esther (2012). The Oxford Classical Dictionary. Oxford University Press. Page 720, "Iambe". ISBN 0199545561.</ref>。
  
 
== 中世の描写 ==
 
== 中世の描写 ==
 
===''ナルキッソスの詩''===
 
===''ナルキッソスの詩''===
『ナルキッソスの詩』は、12世紀末に書かれたノルマン・フランスの詩物語で、多くのタイトルで知られている。
+
『ナルキッソスの詩』は、12世紀末に書かれたノルマン・フランスの詩物語で、多くのタイトルで知られている。残された4枚の写本には、作者不明の人物がオイディウスの『エーコー』と『ナルキッソス』を引用し、より時代の要請に合った物語を創作している<ref name="Dwyer">Dwyer, Richard (1978), ''Review: Narcisse: Conte ovidien français du XIIe siècle by Martine Thiry-Stassin, Madeline Tyssens.'' Speculum Vol. 53, No. 2, p.417</ref>
 
 
 
 
 
 
''The Lay of Narcissus'', one of many titles by which the work is known, is Norman-French verse narrative written towards the end of the 12th century. In the four manuscripts that remain, an unknown author borrows from the Echo and Narcissus of Ovid to create a story better suited to the needs of his time.<ref name="Dwyer">Dwyer, Richard (1978), ''Review: Narcisse: Conte ovidien français du XIIe siècle by Martine Thiry-Stassin, Madeline Tyssens.'' Speculum Vol. 53, No. 2, p.417</ref>
 
 
 
This medieval account alters the characters of both Echo and Narcissus. In Ovid's account Echo is a beautiful nymph residing with the Muses, and Narcissus is a haughty prince. In ''The Lay of Narcissus'', Echo is replaced by the princess Dané. Conversely, Narcissus loses the royal status he bore in Ovid's account: in this rendition he is no more than a commoner, a vassal of Dané's father, the King.<ref name="Dwyer"/>
 
 
 
In the ''Lay'', Dané is pierced by [[Cupid#Cupid's arrows|the arrows of Amor]] and falls madly in love with Narcissus. Though aware that she should first consult her father, she nonetheless shares her feelings with Narcissus. Despite her emphasising her royal lineage, Narcissus spurns her just as he spurns and flees from all women.<ref name="Harrison">{{cite journal|last=Harrison|first=Ann Turkey|year=1982|title=Echo and her Medieval Sister|journal=The Continental Review|volume=26|issue=4|page=326|jstor=23739427}}</ref>
 
  
Humiliated, Dané calls out to [[Cupid|Amor]], and, in response, the god curses Narcissus. In a classic example of [[poetic justice]], Narcissus is forced to suffer the same pain he inflicted on others, namely the pain of unrequited love.<ref name="Dwyer"/> The vehicle of this justice is a pool of water in which Narcissus falls in love with his own reflection, which he at first mistakes for a woman.<ref name="Harrison"/>  Deranged by lust, Dané searches for Narcissus, naked but for a cloak, and finds him at the point of death. Devastated, Dané repents ever calling to Amor.<ref name="Dwyer"/> Dané expresses her love for the last time, pulls close to her beloved and dies in his arms. The poet warns men and women alike not to disdain suitors lest they suffer a similar fate.<ref name="Harrison 2">Harrison, ''Echo and her Medieval Sister'', 327</ref>
+
この中世の記述は、エーコーとナルキッソスの両方のキャラクターを変えている。オイディウスによれば、エーコーはミューズたちと暮らす美しいニンフであり、ナルキッソスは高慢な王子である。『ナルキッソスの眠り』では、エーコーに代わって王女ダーネが登場する。逆に、ナルキッソスは、オイディウスに書かれていた王としての地位を失い、ダーネの父である国王の家臣という平民の地位に過ぎなくなる<ref name="Dwyer"/>
  
While Ovid's story is still recognisable, many of the details have changed considerably. Almost all references to pagan deities are gone, save Amor who is little more than a personification of love. Narcissus is demoted to the status of a commoner while Echo is elevated to the status of princess. Allusions to Narcissus’ homosexuality are expunged. While Ovid talks of Narcissus' disdain for both male and female suitors, the ''Lay'' only mentions his hatred of women. Similarly, in the ''Lay'', Narcissus mistakes his reflection for that of a woman, whereas no mention is made of this in Ovid's account. Finally, the tale is overtly moralized with messages about [[courtly love]]. Such exhortations were entirely absent from the ''Metamorphoses'' rendition.<ref name="Harrison 2"/>
+
『詩』では、アモールの矢に刺されたダーネが、ナルキッソスと激しい恋に落ちる。ダーネは父に相談するのが先だと思いつつも、ナルキッソスに自分の気持ちを打ち明けた。ナルキッソスは、彼女が王家の血筋であることを強調したにもかかわらず、すべての女性を拒絶し、逃げ出すように、彼女を拒絶したのである<ref name="Harrison">Harrison Ann Turkey, 1982, Echo and her Medieval Sister, The Continental Review, volume26, issue4, page326, jstor:23739427</ref>
  
===''The Romance of the Rose''===
+
屈辱を受けたダーネがアモールに呼びかけると、アモールはナルキッソスを呪った。詩的な正義の典型例で、ナルキッソスは自分が他人に与えたのと同じ痛み、すなわち報われない愛の痛みに苦しむことを余儀なくされるのである<ref name="Dwyer"/>。その正義の手段が水槽であり、そこに映る自分の姿に恋をしたナルキッソスが、最初は自分を女性と間違えてしまうのである<ref name="Harrison"/>。欲望にかられたダーネは、マントを羽織っただけの裸のナルキッソスを探し、死の間際の彼を見つけた。打ちひしがれて、ダーネはアモールに呼びかけたことを悔やんだ<ref name="Dwyer"/>。ダーネは最後に愛を示し、最愛の人に寄り添い、ナルキッソスは彼女の腕の中で息を引き取った。詩人は、男女を問わず、求婚者を軽んじてはいけない、自分も同じような運命をたどらないようにと警告している<ref name="Harrison 2">Harrison, ''Echo and her Medieval Sister'', 327</ref>
''[[Roman de la Rose|The Romance of the Rose]]'' is a medieval French poem, the first section of which was written by [[Guillaume de Lorris]] in around 1230. The poem was completed by [[Jean de Meun]] in around 1275. Part of a much larger narrative, the tale of Echo and Narcissus is relayed when the central figure stumbles across the pool wherein Narcissus first glimpsed his own reflection.<ref name="Guillaume 23">[[Guillaume de Lorris]] and [[Jean de Meun]] (2008). ''The Romance of the Rose''. Oxford University Press. Page 23. {{ISBN|0199540675}}</ref>
 
  
In this rendition, Echo is not a nymph, or a princess, but a noble lady. She fell madly in love with Narcissus, so much so that she declared that she would die should he fail to love her in turn. Narcissus refuses, not because he despises all women, but merely because he is haughty and excessively proud of his own beauty.<ref name="Guillaume 23"/>
+
オイディウスの物語は今でも知られているが、細部の多くはかなり変化している。異教の神々への言及は、愛の擬人化に過ぎないアモールを除いて、ほとんどすべてなくなっている。ナルキッソスは平民の身分に降格され、エーコーは王女の身分に昇格している。ナルキッソスが同性愛者であることを示唆する記述は削除されている。オイディウスがナルキッソスは男女の求愛を軽蔑していると語るのに対し、『詩』は女性への憎悪にしか触れていない。同様に、『詩』では、ナルキッソスは自分の姿を女性の姿と間違えているが、オイディウスの記述ではそのことには触れられていない。最後に、この物語は、宮廷の愛についての物語として、あからさまに道徳化されている。メタモルフォーゼの表現には、そのような警句は全くない<ref name="Harrison 2"/>
  
Guillaume relays that on hearing Narcissus’ rejection, Echo's grief and anger were so great that she died at once. However, in a similar vein to the ''Lay of Narcissus'', just before she dies, Echo calls out to [[Deus]]. She asks that Narcissus might one day be tormented by unrequited love as she had been, and, in so doing, understand how the spurned suffer.<ref name="Guillaume 23"/>
+
=== ''薔薇のロマンス'' ===
 +
「薔薇のロマンス」は、1230年頃にギヨーム・ド・ロリスによって書かれた中世フランスの詩の第1節である。この詩は、1275年頃、ジャン・ド・ムーンによって完成された。エコーとナルキッソスの物語は、ナルキッソスが初めて自分の姿を映した池に、主人公が偶然出くわしたときに語られる、より大きな物語の一部である<ref name="Guillaume 23">Guillaume de Lorris and Jean de Meun (2008). ''The Romance of the Rose''. Oxford University Press. Page 23. ISBN:0199540675</ref>
  
As in the classical myth, Narcissus comes across a pool following a hunt. Though Echo prayed to Deus, and the tale notes that he answered her prayer, it is Amor who waits for Narcissus by the water. Amor causes Narcissus to fall for his own reflection, leading quickly to his death. The tale makes clear that this is not merely justice for Echo, but also punishment for Narcissus’ slight against love itself.<ref name="Guillaume 23"/>
+
この作品では、エーコーはニンフでもなく、プリンセスでもなく、高貴な貴婦人として描かれている。彼女はナルキッソスと恋に落ち、彼が自分を愛してくれないなら自分は死ぬと宣言するほどであった。ナルキッソスは、すべての女性を軽蔑しているわけではなく、単に自分の美しさを過剰に誇る高慢な性格のために、エーコーを拒否した<ref name="Guillaume 23"/>
  
The tale concludes with an exhortation to all men warning them that, should they scorn their lovers, God will repay the offence.<ref>Guillaume, ''The Romance of the Rose'', 24</ref>
+
ギヨームは、ナルキッソスの拒絶を聞いたエーコーの悲しみと怒りは大きく、たちまち死んでしまったと語る。しかし、「ナルキッソスの眠り」と同じように、エーコーは死ぬ直前、デウスに呼びかける。彼女は、ナルキッソスがいつか自分のように片思いに苦しめられ、そうすることで片思いの相手がどのように苦しむかを理解するようにと頼む<ref name="Guillaume 23"/>
  
Guillaume's rendition builds on the themes of courtly love emphasised in the ''Lay'' and moves further away from Ovid's initial account. The curse of Athena is absent entirely, and the tale is overtly moralised. Unlike in the ''Lay'', however, this moral message is aimed solely at women; this despite the fact that the offending behaviour is perpetrated by Narcissus not Echo.<ref>Harrison, ''The Romance of the Rose'', 328-329</ref>
+
古典的な神話と同じように、ナルキッソスは狩りの後に池に出くわした。エーコーはデウスに祈り、デウスは彼女の祈りに応えたと物語に記されているが、水辺でナルキッソスを待っていたのはアモールであった。アモールはナルキッソスを自分の姿に引き込ませ、あっという間に死に至らしめた。この物語は、これが単にエーコーのための正義ではなく、ナルキッソスが愛そのものを軽んじたことに対する罰であることを明確にしている<ref name="Guillaume 23"/>
  
== 概説 ==
+
この物語は、恋人を蔑ろにすれば、神がその報いを与えるという、すべての人への警告で締めくくられている<ref>Guillaume, ''The Romance of the Rose'', 24</ref>。
=== パーンとエーコー ===
 
アルカディア地方の神とされるパーンの逸話のなかで、[[パーン (ギリシア神話)|パーン]]が恋をした多数のニンフの一人のなかにエーコーがいる。エーコーは歌や踊りが上手なニンフだったが、男性との恋を好まなかったのでパーンの求愛を断った。尊大なパーンは振られた腹いせに、かねて音楽の演奏で彼女の歌に羨望と妬ましさを覚えていたこともあり、配下の羊飼い、山羊飼いたちを狂わせた。彼らはエーコーに襲いかかり、哀れな彼女を八つ裂きにした(彼女のうたう「歌」の節をばらばらにした。「節(メレー)」は歌の節と、身体の節々の両義をギリシア語では持つ)。すると[[ガイア]](大地)がエーコーの体を隠したが、ばらばらになった「歌の節」は残り、パーンが笛を吹くと、どこからか歌の節が[[木霊]]となって聞こえてきて、パーンをたびたび怯えさせたともされる。
 
  
=== 娘イアンベー ===
+
ギヨームは、『詩』で強調された宮廷恋愛のテーマをもとに、オイディウスの最初の記述からさらに踏み込んだ表現をしている。アテーナーの呪いは全くなく、物語はあからさまに道徳化されている。しかし、『詩』とは異なり、この道徳的なメッセージはもっぱら女性に向けられている。これは、問題行動を起こしたのがエーコーではなくナルキッソスであるという事実にもかかわらず、である<ref>Harrison, ''The Romance of the Rose'', 328-329</ref>
エーコーはこのようないきさつで、木霊となって今でも野山において聞こえるのだという。また、別の伝承では、エーコーはパーンとのあいだに一人の娘[[イアンベー]](イアムベー)を持ったともされる。[[デーメーテール]]女神が、[[ハーデース]]に誘拐された娘の[[ペルセポネー]]を捜し求めて野山を彷徨いエレウシースに至ったとき、領主[[ケレオス]]の館で冗談を言って、女神を笑わせたのが、このイアンベーだともされる。(「エレウシースの秘儀」では、この故に、女たちが笑い声をあげるとされる)。
 
 
 
=== ナルキッソス ===
 
オウィディウスの『変身物語』によれば、[[ゼウス]]の浮気相手となった山のニンフたちを助けるために、エーコーはゼウスの妻[[ヘーラー]]を相手に長話をしつづけたことがあった。このためにエーコーはヘーラーの怒りを買い、自分からは話かけることができず、誰かが話した言葉を繰り返すことしかできないようにされた。エーコーは[[ナルキッソス]]に恋したが、話しかけることができないために相手にしてもらえず、屈辱と恋の悲しみから次第に痩せ衰え、ついには肉体をなくして声だけの存在になった。復讐の女神[[ネメシス]]によって、ナルキッソスは水面に映る自分の姿に恋し、終には命を落とす。ナルキッソスの嘆きの声は、そのままエーコーの嘆きとなった。
 
 
 
=== イーオー ===
 
グレイヴズの記すところでは(『ギリシア神話』56章a )、エーコーとパーンのあいだには、娘[[イユンクス]]があったとされる。イユンクスはゼウスに魔法をかけ、河神[[イーナコス]]の娘[[イーオー]]への恋心を抱かせたため、[[ヘーラー]]の怒りに触れ鳥の[[アリスイ]]に姿を変えられたという。<!-- 未確認: アリスイの名 (jynx) はジンクス (jinx) の語源となっている。--><!-- 「イユンクス」という名は、ギリシア語では珍しいのではないかと思う。-->
 
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
80行目: 76行目:
 
** ロバート・グレイヴズ 『ギリシア神話』 紀伊國屋書店
 
** ロバート・グレイヴズ 『ギリシア神話』 紀伊國屋書店
 
** 呉茂一 『ギリシア神話』 新潮社
 
** 呉茂一 『ギリシア神話』 新潮社
 +
* Wikipedia:[https://en.wikipedia.org/wiki/Echo_(mythology) Echo (mythology)](最終閲覧日:23-01-05)
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[パーン (ギリシア神話)|パーン]]
+
* [[パーン]]
 
* [[ナルキッソス]]
 
* [[ナルキッソス]]
 +
* [[イアンベー]]:エーコーの娘とされる。
 
* [[ネメシス]]
 
* [[ネメシス]]
 
* [[ヘーラー]]
 
* [[ヘーラー]]
* [[イアンベー]]
 
 
* [[木霊]]
 
* [[木霊]]
 +
 +
== 参照 ==
  
 
{{DEFAULTSORT:えこお}}
 
{{DEFAULTSORT:えこお}}

2023年1月19日 (木) 10:50時点における最新版

エーコー(古典ギリシア語:Ἠχώ、Echo)は、ギリシア神話に登場する森のニンフである。一般的にはエコーと表記される。ギリシア語で元々木霊の意味で、その擬人化である。パーン神と美青年ナルキッソスとの恋で有名であるが、古典時代にはこのような話はなく、ヘレニズム時代以降の後世の物語である。エコーは文字通り木霊・反響などを意味する。

ギリシア神話において、エーコー(ˈɛkoʊ; ギリシャ語:Ἠχώ (Ē), 「響き」[1])は、シタエロン山(キサイロナス)に住んでいたオレイアス[2]である[3]。ゼウスは美しいニンフと交際するのが好きで、地上にいるニンフをしばしば訪れていた。やがて、ゼウスの妻ヘーラーが不審に思い、ニンフと一緒にゼウスを捕まえようとオリンポス山からやってきた。エーコーはゼウスを守ろうとした(ゼウスに命じられた)ことでヘーラーの怒りに触れ、ヘーラーは彼女に語られた最後の言葉だけを話せるようにさせた。だから、ナルキッソスと出会って恋に落ちたエコーは、自分の気持ちを伝えることができず、彼が自分に恋しているのを見守るしかなかった。

概説[編集]

パーンとエーコー[編集]

アルカディア地方の神とされるパーンの逸話のなかで、パーンが恋をした多数のニンフの一人のなかにエーコーがいる。エーコーは歌や踊りが上手なニンフだったが、男性との恋を好まなかったのでパーンの求愛を断った。尊大なパーンは振られた腹いせに、かねて音楽の演奏で彼女の歌に羨望と妬ましさを覚えていたこともあり、配下の羊飼い、山羊飼いたちを狂わせた。彼らはエーコーに襲いかかり、哀れな彼女を八つ裂きにした(彼女のうたう「歌」の節をばらばらにした。「節(メレー)」は歌の節と、身体の節々の両義をギリシア語では持つ)。するとガイア(大地)がエーコーの体を隠したが、ばらばらになった「歌の節」は残り、パーンが笛を吹くと、どこからか歌の節が木霊となって聞こえてきて、パーンをたびたび怯えさせたともされる。

娘イアンベー[編集]

エーコーはこのようないきさつで、木霊となって今でも野山において聞こえるのだという。また、別の伝承では、エーコーはパーンとのあいだに一人の娘イアンベー(イアムベー)を持ったともされる。デーメーテール女神が、ハーデースに誘拐された娘のペルセポネーを捜し求めて野山を彷徨いエレウシースに至ったとき、領主ケレオスの館で冗談を言って、女神を笑わせたのが、このイアンベーだともされる。(「エレウシースの秘儀」では、この故に、女たちが笑い声をあげるとされる)。

ナルキッソス[編集]

オウィディウスの『変身物語』によれば、ゼウスの浮気相手となった山のニンフたちを助けるために、エーコーはゼウスの妻ヘーラーを相手に長話をしつづけたことがあった。このためにエーコーはヘーラーの怒りを買い、自分からは話かけることができず、誰かが話した言葉を繰り返すことしかできないようにされた。エーコーはナルキッソスに恋したが、話しかけることができないために相手にしてもらえず、屈辱と恋の悲しみから次第に痩せ衰え、ついには肉体をなくして声だけの存在になった。復讐の女神ネメシスによって、ナルキッソスは水面に映る自分の姿に恋し、終には命を落とす。ナルキッソスの嘆きの声は、そのままエーコーの嘆きとなった。

イーオー[編集]

グレイヴズの記すところでは(『ギリシア神話』56章a )、エーコーとパーンのあいだには、娘イユンクスがあったとされる。イユンクスはゼウスに魔法をかけ、河神イーナコスの娘イーオーへの恋心を抱かせたため、ヘーラーの怒りに触れ鳥のアリスイに姿を変えられたという。

古典的描写[編集]

変身物語[編集]

詩人オヴィディウスは『変身』(西暦8年)の中で、ユーノー(ギリシア神話ではヘーラー)が夫ユーピテル(ギリシア神話ではゼウス)の浮気に嫉妬する様子を描いている。ユーノーが警戒はしていたものの、ユーピテルを捕まえようとすると、エーコーは長話をして気を紛らわせた。ついに真実を知ったユーノーは、エーコーを呪った。それ以来、かつて饒舌だった仙女は、他人の直近の言葉を繰り返すことしかできなくなった[4]

呪いをかけられてからしばらくして、エーコーは仲間と鹿狩りに出かけていた青年ナルキッソスを見初めた。彼女はすぐに彼に恋をし、夢中になりながら、黙ってついていった。彼女は、その青年を見れば見るほど、憧れを抱くようになった。エーコーはナルキッソスに呼びかけようと心から願ったものの、ユーノーの呪いに阻まれた[5]

狩りの途中、ナルキッソスは仲間とはぐれてしまい、「誰かいませんか」と呼びかけると、ニンフがその言葉を繰り返すのが聞こえた。ナルキッソスは驚いて、「こっちへ来い」と声に答えたが、同じことを言われた。ナルキッソスは、木立の中から誰も出てこないのを見て、声の主は自分から逃げているに違いないと思い、もう一度呼びかけた。最後に、「こっちだ、一緒に行こう。」と叫んだ。エーコーはこれを自分の愛に報いるものだと考え、「私たちは一緒にならなければならない!」と恍惚の表情で同調した[6]

エコーは喜びのあまり、ナルキッソスのもとに駆け寄り、愛する人に腕をまわそうとした。しかし、ナルキッソスは愕然として彼女を拒絶し、「手を離せ!お前に触れられるくらいなら、死んだ方がましだ!」と叫んだ。エコーは「死んだ方がましだ」とだけ囁き、そうして軽蔑され、辱められ、恥をかかされながら逃げ出したのである[7]

激しい拒絶にもかかわらず、エコーのナルキッソスに対する愛情は深まるばかりだった[8]。ナルキッソスが、ありもしない愛に溺れ、自分の姿を映しながら衰弱して死んだとき、エコーは彼の遺体を嘆き悲しんだ。ナルキッソスが最後にプールを覗き込んで「ああ、素晴らしい少年よ、愛していたのは無駄だった、さらばだ」と言ったとき、エコーも「さらばだ」と唱和したのである[9]

やがて、エコーも衰弱していった。美貌は衰え、皮膚は縮み、骨は石と化した。今日、エコーに残っているのはその声だけだ[10]

ダフニスとクロエ[編集]

「ダフニスとクロエの物語」は、ギリシャの作家ロンギャスによる2世紀のロマンス小説である。小説のある場面で、ダフニスとクロエは海を滑るように走る船をじっと見ている。今までエーコーを聞いたことがないクロエは、近くの谷で繰り返される漁師の歌を聞いて混乱する。ダフニスは、あと10回のキスと引き換えにエコーの物語を話すと約束する[11]

ダフニスの描写は、オヴィッドの記述とは根本的に異なっている。ダフニスによれば、エーコーは母親がニンフであったため、ニンフェの間で育てられたという。しかし、彼女の父親は単なる人間であり、したがって、エーコーは自分自身がニンフではなく、死すべき存在であった。エーコーは、ニンフェと踊り、ミューズと歌う日々を送り、ミューズからあらゆる楽器を教わった。パーンは、彼女の音楽の才能を妬み、男にも神にも譲らない処女を欲しがり、彼女を怒らせてしまった。パーンは野の男たちを狂わせ、野獣のようにエコーを引き裂き、まだ歌っている彼女の体の断片を大地にばらまいた[11][12]

ガイアはニンファに好意を示し、エコーの破片を自分の中に隠して彼女の音楽のための避難所を提供し、ミューズの命令でエコーの体は、あらゆる地上のものの音を完全に模倣して歌い続けている。ダフニスは、パンがしばしば自分のパイプの音を聞いて、山々を追いかけながら、決して見つけることのできない秘密の生徒を無駄に探すと語っている[11]

その他[編集]

ホメロスとオルフィスの『パーン賛歌』は、パーンがエーコーの秘密の声を追いかけて山を越えるというロンゴスの物語を繰り返している[13][14]

ホティウスの『ビブリオテーケー』の写本190には、パーンのエーコーへの片思いは、美人コンテストでのパーンの評決に怒ったアプロディーテが仕掛けたと書かれている[15]

ノヌスの『ディオニューソス』には、エーコーに関する言及が多数ある。ノヌスの記述によると、パーンは頻繁にエーコーを追いかけたが、彼女の愛情を得ることはなかったという[16]。第6巻では、大洪水の文脈で「エーコー」にも言及している。ノヌスの記述によると、水は非常に高くなり、丘の上でさえエーコーは泳ぐことを余儀なくされた。パーンの誘惑から逃れた彼女は、今度はポセイドーンの欲望を恐れていた[17]

ノヌスはパーンがエーコーを獲得することはないと断言しているが、アプレイウスの『黄金の驢馬』ではパーンがエーコーを抱きかかえ、あらゆる種類の歌を反復するようニンフに教えていると描かれている[18]。スダのエーコーの項にも同様に、パーンの子イユンクスを産むと記されている[19]。他の断片には、次女イアンベーのことが書かれている[20]

中世の描写[編集]

ナルキッソスの詩[編集]

『ナルキッソスの詩』は、12世紀末に書かれたノルマン・フランスの詩物語で、多くのタイトルで知られている。残された4枚の写本には、作者不明の人物がオイディウスの『エーコー』と『ナルキッソス』を引用し、より時代の要請に合った物語を創作している[21]

この中世の記述は、エーコーとナルキッソスの両方のキャラクターを変えている。オイディウスによれば、エーコーはミューズたちと暮らす美しいニンフであり、ナルキッソスは高慢な王子である。『ナルキッソスの眠り』では、エーコーに代わって王女ダーネが登場する。逆に、ナルキッソスは、オイディウスに書かれていた王としての地位を失い、ダーネの父である国王の家臣という平民の地位に過ぎなくなる[21]

『詩』では、アモールの矢に刺されたダーネが、ナルキッソスと激しい恋に落ちる。ダーネは父に相談するのが先だと思いつつも、ナルキッソスに自分の気持ちを打ち明けた。ナルキッソスは、彼女が王家の血筋であることを強調したにもかかわらず、すべての女性を拒絶し、逃げ出すように、彼女を拒絶したのである[22]

屈辱を受けたダーネがアモールに呼びかけると、アモールはナルキッソスを呪った。詩的な正義の典型例で、ナルキッソスは自分が他人に与えたのと同じ痛み、すなわち報われない愛の痛みに苦しむことを余儀なくされるのである[21]。その正義の手段が水槽であり、そこに映る自分の姿に恋をしたナルキッソスが、最初は自分を女性と間違えてしまうのである[22]。欲望にかられたダーネは、マントを羽織っただけの裸のナルキッソスを探し、死の間際の彼を見つけた。打ちひしがれて、ダーネはアモールに呼びかけたことを悔やんだ[21]。ダーネは最後に愛を示し、最愛の人に寄り添い、ナルキッソスは彼女の腕の中で息を引き取った。詩人は、男女を問わず、求婚者を軽んじてはいけない、自分も同じような運命をたどらないようにと警告している[23]

オイディウスの物語は今でも知られているが、細部の多くはかなり変化している。異教の神々への言及は、愛の擬人化に過ぎないアモールを除いて、ほとんどすべてなくなっている。ナルキッソスは平民の身分に降格され、エーコーは王女の身分に昇格している。ナルキッソスが同性愛者であることを示唆する記述は削除されている。オイディウスがナルキッソスは男女の求愛を軽蔑していると語るのに対し、『詩』は女性への憎悪にしか触れていない。同様に、『詩』では、ナルキッソスは自分の姿を女性の姿と間違えているが、オイディウスの記述ではそのことには触れられていない。最後に、この物語は、宮廷の愛についての物語として、あからさまに道徳化されている。メタモルフォーゼの表現には、そのような警句は全くない[23]

薔薇のロマンス[編集]

「薔薇のロマンス」は、1230年頃にギヨーム・ド・ロリスによって書かれた中世フランスの詩の第1節である。この詩は、1275年頃、ジャン・ド・ムーンによって完成された。エコーとナルキッソスの物語は、ナルキッソスが初めて自分の姿を映した池に、主人公が偶然出くわしたときに語られる、より大きな物語の一部である[24]

この作品では、エーコーはニンフでもなく、プリンセスでもなく、高貴な貴婦人として描かれている。彼女はナルキッソスと恋に落ち、彼が自分を愛してくれないなら自分は死ぬと宣言するほどであった。ナルキッソスは、すべての女性を軽蔑しているわけではなく、単に自分の美しさを過剰に誇る高慢な性格のために、エーコーを拒否した[24]

ギヨームは、ナルキッソスの拒絶を聞いたエーコーの悲しみと怒りは大きく、たちまち死んでしまったと語る。しかし、「ナルキッソスの眠り」と同じように、エーコーは死ぬ直前、デウスに呼びかける。彼女は、ナルキッソスがいつか自分のように片思いに苦しめられ、そうすることで片思いの相手がどのように苦しむかを理解するようにと頼む[24]

古典的な神話と同じように、ナルキッソスは狩りの後に池に出くわした。エーコーはデウスに祈り、デウスは彼女の祈りに応えたと物語に記されているが、水辺でナルキッソスを待っていたのはアモールであった。アモールはナルキッソスを自分の姿に引き込ませ、あっという間に死に至らしめた。この物語は、これが単にエーコーのための正義ではなく、ナルキッソスが愛そのものを軽んじたことに対する罰であることを明確にしている[24]

この物語は、恋人を蔑ろにすれば、神がその報いを与えるという、すべての人への警告で締めくくられている[25]

ギヨームは、『詩』で強調された宮廷恋愛のテーマをもとに、オイディウスの最初の記述からさらに踏み込んだ表現をしている。アテーナーの呪いは全くなく、物語はあからさまに道徳化されている。しかし、『詩』とは異なり、この道徳的なメッセージはもっぱら女性に向けられている。これは、問題行動を起こしたのがエーコーではなくナルキッソスであるという事実にもかかわらず、である[26]

参考文献[編集]

  • Wikipedia:エーコー(最終閲覧日:23-01-03)
    • 高津春繁 『ギリシアローマ神話辞典』 岩波書店
    • ロバート・グレイヴズ 『ギリシア神話』 紀伊國屋書店
    • 呉茂一 『ギリシア神話』 新潮社
  • Wikipedia:Echo (mythology)(最終閲覧日:23-01-05)

関連項目[編集]

参照[編集]

  1. ἠχώ, Henry Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, on Perseus
  2. 山と岩屋のニュンペーである。
  3. Aristophanes, Translated by Eugene O'Neill Jr. (1938). Thesmophoriazusae. Lines 990-1000. Available at perseus.tufts.edu
  4. Ovid, Translated by David Raeburn (2004). Metamorphoses. Penguin Classics. 3. 361-369. ISBN:014044789X
  5. Ovid, Metamorphoses, 3. 370-378
  6. Ovid, Metamorphoses, 3. 379-386
  7. Ovid, Metamorphoses, 3. 386-392
  8. Ovid, Metamorphoses, 3. 394
  9. Ovid, Metamorphoses, 3. 493-501
  10. Ovid, Metamorphoses, 3. 395-397
  11. 11.0 11.1 11.2 Longus, Translated by Ronald McCail (2009). Daphnis and Chloe. Oxford University Press. Page 56, [3.22]. ISBN:0199554951
  12. 個人的には、パーンにはディオニューソス的な性質があるように感じる。
  13. Hesiod and Homer, Translated by Hugh. G. Evelyn-White (2008). Hesiod, the Homeric Hymns, and Homerica. Digireads.com. Homeric Hymn XIX. To Pan, p.127. ISBN:1420930753
  14. Orpheus, Translated by Thomas Taylor (2013). The Mystical Hymns of Orpheus. Old Book Publishing Ltd. Orphic Hymn XI. To Pan, page 35. ISBN|:781071381
  15. Photius, Translated by René Henry (2003). Bibliothèque: Tome III: Codices 186-222. Les Belles Lettres. Codex 190. ISBN:2251322221
  16. Nonnus, Translated by W. H. D. Rouse (1989). Dionysiaca: Books 1-15. Loeb. Book XV, para. 306. ISBN:0674993799
  17. Nonnus, Dionysiaca, Book VI, para. 257.
  18. Apuleius, Translated by P. G. Walsh (2008). The Golden Ass. Oxford University Press. Page 94, Book 5, para. 25. ISBN:0199540551
  19. Sudias, Translated by Ada Adler (1928–1938), Suda. Available at stoa.org/sol/
  20. Hornblower, Simon; Spawforth, Antony and Eidinow, Esther (2012). The Oxford Classical Dictionary. Oxford University Press. Page 720, "Iambe". ISBN 0199545561.
  21. 21.0 21.1 21.2 21.3 Dwyer, Richard (1978), Review: Narcisse: Conte ovidien français du XIIe siècle by Martine Thiry-Stassin, Madeline Tyssens. Speculum Vol. 53, No. 2, p.417
  22. 22.0 22.1 Harrison Ann Turkey, 1982, Echo and her Medieval Sister, The Continental Review, volume26, issue4, page326, jstor:23739427
  23. 23.0 23.1 Harrison, Echo and her Medieval Sister, 327
  24. 24.0 24.1 24.2 24.3 Guillaume de Lorris and Jean de Meun (2008). The Romance of the Rose. Oxford University Press. Page 23. ISBN:0199540675
  25. Guillaume, The Romance of the Rose, 24
  26. Harrison, The Romance of the Rose, 328-329