差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,447 バイト追加 、 2022年11月24日 (木) 23:37
'''ネペレー'''('''Νεφέλη''', Nephelē)は、ギリシア神話に登場する'''[[雲]]'''のニュムペーあるいは女神である。長母音]]を省略してのニュムペーあるいは女神である。長母音を省略して'''ネペレ'''とも表記される。[[イクシーオーン]]を罰する計略のため、[[ゼウス]]が[[ヘーラー]]に似せて象った雲から生まれた。[[イクシーオーン]]との間に[[ケンタウロス|ケンタウロス族]]を<ref>アポロドーロス、摘要(E)9・1。</ref>、オルコメノスの王[[アタマース]]との間に[[プリクソス]]、[[ヘレー]]を生んだ<ref name="AP191">アポロドーロス、1巻9・1。</ref><ref>ヒュギーヌス、1話。</ref><ref>ヒュギーヌス、2話。</ref><ref name="HY3">ヒュギーヌス、3話。</ref>。
== 神話 ==
== 悲劇作品 ==
三大悲劇詩人の1人ソポクレースは現存しない悲劇『アタマース』においてネペレーを女神として描いている。ネペレーはアタマースとの間にプリクソスとヘレーを生んだが、アタマースは女神の妻を捨てて人間の女イーノーと結婚した。ネペレーは怒って天に昇り、オルコメノスを三大悲劇詩人の1人ソポクレースは現存しない悲劇『アタマース』においてネペレーを女神として描いている。ネペレーはアタマースとの間にプリクソスとヘレーを生んだが、アタマースは女神の妻を捨てて人間の女[[イーノー]]と結婚した。ネペレーは怒って天に昇り、オルコメノスを'''旱魃'''で苦しめた<ref>ネペレーには天候を左右する天候神としての性質があったことが分かる。男性との関係がうまくいっていると、天候も順調である、とは[[巫山神女]]の思想に通じるものがある。</ref>。イーノーの陰謀によってネペレーの子供たちは旱魃を鎮めるための生贄にされそうになったが、子供たちは人語を話す不思議な羊の予言によって危険を逃れた。またネペレーはアタマースに罪を償わせようとしたが、ゼウスの祭壇で殺されそうになったアタマースを。イーノーの陰謀によってネペレーの子供たちは旱魃を鎮めるための生贄にされそうになったが、子供たちは人語を話す不思議な羊の予言によって危険を逃れた。またネペレーは[[アタマース]]に罪を償わせようとしたが、ゼウスの祭壇で殺されそうになった[[アタマース]]を[[ヘーラクレース]]が助けた<ref>アリストパネース『雲』257行への古註a。</ref><ref group="私注">ネペレーが人身御供を求める神であったことが窺える。</ref>。
== 解釈 ==
アポロドーロスはイーノーがネペレーの子供たちを殺そうとしたことについて述べた直後に<ref name="AP191" />、[[ヘーラー]]がアタマースとイーノーに怒り、狂気を送って狂わせたことに言及している<ref>アポロドーロス、1巻9・2。</ref><ref group="私注">ヘーラーにも「狂気をもたらす」月の女神としての性質があったことが分かる。</ref>。一般的に[[ヘーラー]]の怒りは彼らが[[ディオニューソス]]を養育したことに起因すると考えられているが、当該箇所においては[[デォニューソス]]が原因であるとは語られていない。民族精神医学(ethnopsychoanalysis)を創始したジョルジュ・ドゥヴルー(George Devereux)はこの点に注目し、[[ヘーラー]]の怒りは[[イーノー]]と[[アタマース]]が[[ディオニューソス]]を養育したことではなくネペレーの子供たちを殺そうとしたことに起因していると考え、[[アタマース]]の物語におけるネペレーと[[ヘーラー]]との間に緊密な関係があることを指摘している。ドゥヴルーによれば'''ネペレーは[[ヘーラー]]の分身ともいうべき存在'''であり、[[ヘーラー]]はネペレーに加えられた屈辱に対してネペレー同様に怒りを感じている<ref>ジョルジュ・ドゥヴルー、p.71。</ref>。イギリスの詩人ロバート・グレーヴスによれば、先妻ネペレーと後妻[[イーノー]]の争いは、侵入者である牧畜民のアイオリス人と、穀物の女神イーノーの信仰を受容していた先住民のの争いは、侵入者である牧畜民のアイオリス人と、穀物の女神[[イーノー]]の信仰を受容していた先住民の[[イオニア人]]との信仰上の対立を象徴したものである<ref>ロバート・グレーヴス、70話1。</ref><ref group="私注">管理人の考えでは、ネペレーも[[イーノー]]も「穀物などの豊穣のために生贄を求める女神」であって、「同じ女神」であると考える。下位の女神ほど「生贄となる女神」としての性質が割り振られやすいので、身分の順としては[[ヘーラー]]、ネペレー、[[イーノー]]となると考える。</ref>。 == 私的解説・ネペレーとホレのおばさん ==天候神ネペレーは「'''穀物の実りを左右する女神'''」であって、「'''穀物を実らせない女神'''」である[[イーノー]]とは対立する。ネペレーはヘーラーの分身でもある。 ネペレーはおそらくヒッタイト神話の[[カムルセパ]]から発展した女神ではないかと考える。[[カムルセパ]]は「KM+セパ(キュベレー)」と名前を分けることが可能であり、ここからキュベレー→[[エレクラ]]→ヘーラーと繋がっていくように思うので、ネペレーとヘーラーは同語源であり、元は同一の神と思われる。 ネペレーは元は「KM」の子音を持つ「熊トーテム」の女神と思われる。ギリシア神話は熊トーテムの神々を下位に置く傾向が強いので、ネペレーもヘーラーの下位の女神に位置づけられているのではないだろうか。
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[[アポロドーロスhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC ネペレー]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)(最終閲覧日:22-10-27)** アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)** 『ギリシア悲劇全集11 [[ソポクレース]]断片』[[岩波書店]](1991年)ソポクレース断片』岩波書店(1991年)* [[シケリアのディオドロス|ディオドロス]]『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)* ディオドロス『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)* [[ヒュギーヌス]]『ギリシャ神話集』[[松田治]]・青山照男訳、[[講談社学術文庫]](2005年)* ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』松田治・青山照男訳、講談社学術文庫(2005年)* [[ルキアノス]]『神々の対話 他六篇』[[呉茂一]]・山田潤二訳、岩波文庫(1953年)* ルキアノス『神々の対話 他六篇』呉茂一・山田潤二訳、岩波文庫(1953年)** 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店(1960年)* [[ロバート・グレーヴス]]『ギリシア神話(上)』[[高杉一郎]]訳、[[紀伊国屋書店]](1962年)* ロバート・グレーヴス『ギリシア神話(上)』高杉一郎訳、紀伊国屋書店(1962年)* {{仮リンク|ジョルジュ・ドゥヴルー|en|George Devereux}}『女性と神話 * ジョルジュ・ドゥヴルー(George Devereux)『女性と神話 ギリシア神話にみる両性具有』加藤康子訳、[[新評論]](1994年)
== 関連項目 ==
* [[カムルセパ]]:ヒッタイト神話の女神。雲に関連するか。ネペレーの起源ではないだろうか。
* [[巫山神女]]:男性(生贄)との交わりが天候を左右する女神である点がネペレーと一致する。
** [[豊玉毘売]]::日本神話で天候に関わる女神である。
* [[ホレのおばさん]]:ゲルマン神話で天候に関わる女神である。
* [[イーノー]]:ネペレーの下位にくる穀物を実らせる女神。
* [[プシューケー]]
== 私的注釈 ==

案内メニュー