差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5,322 バイト追加 、 2022年11月16日 (水) 21:58
編集の要約なし
その前に、阿蘇(熊本)の神'''健磐龍命'''(たけいわたつのみこと)との比較であるが、「同じ神」であるとすると、「イオ」と「イワ」という音には交通がある、ということになる、「タツ」、「タケ」、「タテ」も同様である。阿蘇(あそ)という言葉を「ア」+「ソ」とすると、「ソ」は何なのか、ということになるであろう。武五百建命は須々木水神社に祀られている。「須々木」とは古語で「進木(すすき、あるいはすすぎ)」と言われた「(たけいわたつのみこと)との比較であるが、「同じ神」であるとすると、「イオ」と「イワ」という音には交通がある、ということになる、「タツ」、「タケ」、「タテ」も同様である。阿蘇(あそ)という言葉を「ア(接頭辞)」+「ソ」とすると、「ソ」は何なのか、ということになるであろう。武五百建命は須々木水神社に祀られている。「須々木」とは古語で「進木(すすき、あるいはすすぎ)」と言われた「'''杉'''」のことと思われる。「スギ」という言葉が「ス(ス)」+「キ」に分けられるのであれば、「阿蘇」の「蘇(ソ)」は「ス」と交通がある音で「杉」のことと指すとは受け取れないだろうか。「スギ」という言葉の内「ギ(キ)」が略されている。熊本県は少なくとも中世にまで遡って植林が行われ、林業のための木が植えられたことが分かっている。」のことと思われる。「スギ」という言葉が「ス(ス)」+「キ」に分けられるのであれば、「阿蘇」の「蘇(ソ)」は「ス」と交通がある音で「杉」のことと指すとは受け取れないだろうか。「スギ」という言葉の内「ギ(キ)」が略されている。「阿蘇」という言葉は、いわば「御(お)杉」という意味ではないだろうか。熊本県は少なくとも中世にまで遡って植林が行われ、林業のための木が植えられたことが分かっている。[[五十猛神]]は自然木の神というよりは林業のための植林の神といえ、[[五十猛神]]、武五百建命、健磐龍命(別名阿蘇神)がいずれも名前が同じ神であるとすれば、これらはまた「植林の神、主として「杉の神」として性質も共通しており、名前の点からも性質の点からも「、武五百建命、健磐龍命(別名阿蘇神)がいずれも名前が同じ神であるとすれば、これらはまた「植林の神」、主として「杉の神」として性質も共通している可能性が高く、名前の点からも性質の点からも「'''同じ神'''」と結論づけて良いのではないだろうか。」と結論づけて良いのではないだろうか。とすれば、[[五十猛神]]の子孫が信濃国造でもあり、阿蘇国造でもある、といえる。  また神名における「す」や「そ」が「'''杉'''」を示すものであるならば、「'''須佐之男'''(すさのお)」とは、「'''杉の男'''」という意味である、と言えないだろうか。木の神であり、男神である。「'''杉の木'''」が「伊弉諾の三貴子」として太陽(天照大神)、月(月夜見)と並び立つ神である、ということから古代の日本人がいかに杉の木を重要視していたのかが分かる。ただ、「杉の木」は木工芸の神とも近しい関係にあり、ただ生えているだけでは人間にとって意味がない、といえる。切り倒して加工し、柱や材木、木工芸品に加工してこそ、意味をなしてくるものである。すなわち、杉の木は「'''切り倒して死んだもの'''」でないと意味がない。人の役に立つように加工されてこそ、その価値は生きてくる。また、優れた木工芸の技術を縄文系の人々が最初から有していた、とは考えにくいため、須佐之男は'''弥生の人々の神'''、といえるであろう。そして、「'''死んでこそ'''」意味のある神でもある。須佐之男は死んで役に立つ物(柱、木工芸品など)に生まれ変わることもあるが、必要のない細かな枝葉は'''ゴミ'''であって「'''死んだままのもの'''」、すなわち「'''黄泉の国の物'''」といえる。そのため、神話的には、須佐之男は「'''再生の神'''」でもあり「'''死霊'''」でもある、ということになるのではあるまいか。そして、そのような性質は、同じ系統の神である[[五十猛神]]、武五百建命、健磐龍命(別名阿蘇神)にも共通している、といえるのではないか。 === 「岩」の神としての性質と名字 ===「イソタケル」の「イソ」は「磯」の意のようにも取れる。'''磯'''(いそ)あるいは'''磯浜'''(いそはま)とは、'''岩石海岸'''のこと<ref name="sekaidaihyakka">『世界大百科事典』第二版「磯」</ref>。あるいは岩で構成された岩石(海食崖)海岸と、溶岩が火山から海岸線まで流れ出て出来た火山海岸の総称である<ref name="ishikawa">石川の自然 第20集 , https://www.ishikawa-c.ed.jp/rika/kiyou/kiyou20.pdf , 石川県教育センター , 2021年9月23日 , pages:1-2</ref>。健磐龍命については、名前に「磐」がついているのだから、磐や石との関連が示唆される。ということは、武五百建命の「五百(いお)」も「いわ」や「'''いわお(巌)'''」を示す可能性がある。また、様々な木々が須佐之男の体から生えたものである、という神話があるのだから、須佐之男の本態は「岩や地面のようなもの」とみなすことが可能かもしれない。  「タケ」や「タテ」に象徴される神々に「岩」としての声質も含まれている場合でも、更にそこに水神の性質も加えられている可能性がある。「岩」としての性質に水神の性質が加われば、そこから派生した名字には「岩井」や「石井」というものがあり得る。「タテ(木)」から派生した名字には、武五百建命の子孫の一家系である武井氏や武居氏がいる。 また、神社や神や氏族の名前、地名等における「さ」行の音が「杉」を示すものだとすると、「清水」という言葉は「し(杉)」+「みず」であって、杉と水の神から派生した名字であることが窺える。京都には「石清水」という地名があるが、これを「いわ」+「し(杉)」+「みず」とすれば、岩と杉と水の神から派生した地名と考えられ、性質の意味するところとしては「武五百建」とほぼ同じ、ということになる。 === 「伊豆」系の言葉との関連性 ===「阿蘇」という言葉が「あ(接頭語)」+「そ(杉)」という意味であるならば、「伊豆」という言葉はどうなのだろうか。伊豆とは地名であるが、諏訪神の子神として出早雄命(いずはやおのみこと)や、会津比売命(かいづひめのみこと/あいづひめのみこと)がいる。 阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)という神がいる。賀茂氏の祖とされる神である。この名は「あ」+「じすき(すすき)」+「タカヒコネ」に分けられる、と考える。杉の木の背の高い様を示した名前といえる。伊豆や出早雄命の「いず」とは、「あ」(接頭語)+「じすき(すすき)」であると思う。
== 祀る神社 ==
== 関連項目 ==
* [[五十猛神]]:武五百建命と同一の神
* [[会津比売神]]
 
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%AF 磯](最終閲覧日:22-06-28)
== 参照 ==
[[Category:金刺氏]]
[[Category:多氏]]
[[Category:木と戦う神]]

案内メニュー