差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
138 バイト追加 、 2022年11月7日 (月) 21:27
編集の要約なし
金刺氏は'''磯城島金刺宮朝'''に遷都した欽明天皇に、御名代・舎人として出仕し、宮名の一部である「金刺」を自分達の氏の名前に負ったと考えられている<ref name="#1">佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(吉川弘文館、2021年)</ref>。
『古事記』の国譲り神話の部分にのみ登場する[[建御名方神]]について、『諏訪市史』では、[[科野国造]]の後裔であるについて、『諏訪市史』では、科野国造の後裔である[[金刺氏]]が、始祖([[神八井耳命]])を同じくする系譜を持つ[[太安万侶]]に働きかけ、建御名方神についての神話を挿入させたとする<ref> 諏訪市史編纂委員会『諏訪市史. 上巻(原始・古代・中世)』(諏訪市、1995年)</ref>。
「創作された神」であると考えられる[[建御名方神]]が、本来の諏訪における神(『日本書紀』持統天皇紀に見える水神としての「須波神」)に代わって信仰を集めるようになった理由を、6世紀に欽明天皇に仕え氏族として成立した金刺舎人氏が、6世紀後半に諏訪を支配するようになって以降、[[守矢氏]]と共同で祭祀を行ない、その地位を高め、それを示すのが建御名方神の神階昇叙であると仮定した<ref name="#1"/>。加えて、金刺舎人氏は[[多氏]]と同族であり、[[太安万侶]]を通じて『古事記』に建御名方神の神話を書かせ、壬申の乱で騎兵を率いた[[多品治]]も、信濃国で馬を飼育していた金刺舎人氏と接近し、朝廷と金刺舎人氏を結びつける役割を担ったという<ref name="#1"/>。
; 信濃国の金刺氏・金刺部<ref>傳田伊史「古代信濃の地域社会構造」(同成社、2017年)</ref>
*'''伊那郡'''
**[[金刺舎人八麻呂]]
**:大領、信濃国牧主当、外従五位下勲六等
*諏訪郡
信濃に当時存在したのは中小首長達であったが、彼らがヤマト王権に編成されたのは、磐井の乱というヤマト王権の体制に関わる事件が発生したことによって、より強固な政治機構の整備が必要とされたことと、6世紀後半には、鉄製農具や新しい農業技術の流入や普及による農業生産力の発展によって、世帯共同体の成立が相次いでいたことが、大室古墳群のような群集墳が増えていることからわかり、従来からの中小首長(後の金刺舎人や他田舎人)に動揺を与え、そのために中小首長はヤマト王権の職制に組み込まれ、支配の正統性を主張し、その強化を図ったと考えられる。そして、同じ職制に組み込まれたことによって、それぞれの中小首長が同じ「金刺舎人」や「他田舎人」という擬似的な同族関係が生じるようになった<ref name="#2"/><ref group="私注">どうも「中小首長」という意味が不明である。古代における国造系の氏族は、古い時代にその地方に入植した弥生系の人々で、元から日本に住んでいた人達から見れば、「侵略者」としての性質もあったように思う。[[倭建命]]を始めとして各地に征服神話や征服の伝承があることがその証拠である。征服者の子孫やその関係者が国土の開発を行って稲作をする世界を作り、それが可能となるような政治体制を作って行く過程で日本という国を作ったのである。その過程で新しい農業技術が導入されたのであれば、それは国造クラスの人々が招致したと考えるべきだと思う。</ref>。
 
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%88%BA%E9%83%A8%E6%B0%8F 金刺部氏](最終閲覧日:22-11-07)
== 関連項目 ==

案内メニュー