「相柳」の版間の差分
(→概要) |
(→私的考察) |
||
10行目: | 10行目: | ||
== 私的考察 == | == 私的考察 == | ||
− | + | 管理人の考えでは、日本の九頭竜女神の起源の一つと思われるが、古代中国の段階で女神としての地位を既に失っているようである。[[共工]]との関連でいえば、龍蛇形の男女の一対であるので、原型はどう見ても[[女媧]]と[[伏羲]]といえる。日本式にいえば、[[女媧]]と[[伏羲]]が和魂(正しい治水と開拓の神としての相)、相柳と[[共工]]が荒魂(暴れて洪水を起こし堤防や田畑を破壊する神としての相)であると管理人は思う。エジプト神話ではイシス女神が毒蛇を操る、とされている。 | |
== 参考文献 == | == 参考文献 == |
2022年11月1日 (火) 06:04時点における版
相柳(そうりゅう Xiang-liu)は、古代中国神話に登場する怪物の一つ。九つの人間の頭を持つ大蛇の姿をしているとされる[私注 1]。
概要
九つの頭で九つの山のものを食べつくすといい、また相柳の通過したあとは谷や沢に変貌してしまったともいう。共工に仕えており、体から毒水を出し、周囲の大地を汚染し天下を困らせた。また、その血液は非常になまぐさく、英雄・禹(う)に退治された時に流された大量の血液が広範囲の土地を汚染し農業などを不能にしたという[1]。
『山海経』海外北経によると、禹によって相柳が退治されたのは柔利国の地であると記されている。
日本における誤読
日本で江戸時代に描かれた絵巻物『怪奇鳥獣図巻』本文につけられた解説では「相柳」のことを「そうよく」と呼んでいる。これは「柳」(りゅう)の字を「抑」(よく)と誤読したことによるものであると考えられている。同様に日本で出版された『唐土訓蒙図彙』(1802年)にもおなじ誤読は見られる。(画像参照)[2] 「柳」の字を「抑」と見る文字表記は中国から輸入された類書における相柳の名称表記の書体にも見ることが出来[3]、日本での絵巻物や書籍の製作に際して参考にされた類書での書体が、「そうよく」という読み方が発生した原因であったといえる。
私的考察
管理人の考えでは、日本の九頭竜女神の起源の一つと思われるが、古代中国の段階で女神としての地位を既に失っているようである。共工との関連でいえば、龍蛇形の男女の一対であるので、原型はどう見ても女媧と伏羲といえる。日本式にいえば、女媧と伏羲が和魂(正しい治水と開拓の神としての相)、相柳と共工が荒魂(暴れて洪水を起こし堤防や田畑を破壊する神としての相)であると管理人は思う。エジプト神話ではイシス女神が毒蛇を操る、とされている。
参考文献
- Wikipedia:相柳(最終閲覧日:22-10-13)
- 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 161-162頁
- 『山海経 中国古代の神話世界』高馬三良 訳 平凡社ライブラリー ISBN 4582760341 1994年 126頁
- 龍と鯉・馬・牛・羊・鹿・犬の関係、李国棟、広島大学大学院文学研究科論集 62巻、2002-12-27、p15
関連項目
- ヴイーヴル:ロマンス神話で毒蛇女神である点が相柳と一致している。
- マイナス:ギリシア神話の相柳的集団。主人のために悪事を働く。
- 共工:相柳の夫と思われる。
- 千蛇ヶ池:毒蛇退治の話であることが共通する。
- 禹:男性系の九頭竜。
- ヤナギ
参照
引用エラー: 「私注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="私注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません