「斗母元君」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''斗母元君'''(とぼげんくん)あるいは'''斗姥元君'''(とろうげんくん)は、 中国の民俗宗教と道教における女神である。そ…」)
(相違点なし)

2022年10月25日 (火) 20:55時点における版

斗母元君(とぼげんくん)あるいは斗姥元君(とろうげんくん)は、 中国の民俗宗教と道教における女神である。その名前は「北斗七星の母」を意味する。彼女は天后(天の女王)とも尊称し、媽祖の一側面として扱われた。彼女の別号は「道の母」と「天の母」がある[1]

概要

彼女は元始天尊の女性的化身である[2]。中国古代の道書(道教の本)である『霊宝領教済度金書』においては、太上元始天尊は昼に先天の陽の気で玉皇大帝を化生し、夜に先天の陰の気で斗母元君を化生した。道書『玉清無上霊宝自然北斗本生真経』においては、昔、龍漢に周御王(しゅうごおう)がいたが、彼の妃である紫光夫人(斗母元君の別名)には早くから聖子を産んで天地を補佐するという大願を持っていた。ある春の日、金の蓮華の咲き満ちた玉池の畔で裸で沐浴していた所、突然に不思議な感覚を覚え、やがて9つの蓮華から9人の子供を生んだ。最初に生まれた2人の子供が天皇大帝紫微大帝(北極星)となり、残りの7人が北斗七星(貪狼星、巨門、禄存、文曲、廉貞、武曲、破軍)になったのだという。紫光夫人に「北斗九真聖德天后」という称号が付与されたり、そのため、彼女は天帝の妻であり、母でもあることになった[3][4]。道書『太上玄霊斗姆大聖元君本命延生心経』においては、斗母元君に「九霊太妙白玉亀台夜光金精祖母元君」という称号を与え、しばしば生と死を掌る西王母と混同される。

また明代の神怪小説『封神演義』では、易姓革命の際に殷に加勢し周に討たれた金霊聖母が姜子牙(太公望)によって「坎宮斗母正神」に封じられたとされている。

四川省成都市にある青羊宮の斗姥殿(明代に設立)で奉納された斗母元君の神像は4つの頭と8本の臂を持っており、后土の像は左側に、西王母の像は右側にいる。周囲には北斗七星、南斗六星南極長生星君の神像が祀られている。

宗教の教義

道教の秘儀

道教の深く教義においては、彼女は九天玄女や西王母と同じく、不朽を代表する「赤子」の母であり、「」は人体の中心として奉られるテンプレート:Sfn。これは、老子テンプレート:Sfn黄帝の誕生と起源についての神話と関連付けられている(例えば、黄帝の母である附宝は、北斗七星の稲妻を見て目覚めさせられ、そこで彼女は黄帝を身籠もった[5])。葛洪もそれを証明している[6]

仏教の解釈

斗母元君は少なくとも唐代仏教摩利支天(まりしてん、マリーチ)と習合し、同一視されている。摩利支天は、梵天の原初的なエネルギーの中心にある北斗七星や道の母としても描かれている。摩利支天の戦車は7頭のが引いていたテンプレート:Sfn。皮肉なことに、斗母元君に捧げる道家の経文には、摩利支天に捧げる仏教の陀羅尼と同じような長い呪文が使われているのだが、冒頭に八段の漢文で賛美されている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Notelist2

出典

参考文献

関連項目

参照

  1. Fowler, 2005, p213
  2. Wells, 2013, p10
  3. Cheu, Hock Tong, The Nine Emperor Gods: A Study of Chinese Spirit-medium Cults, 1988, Time Books International, isbn:9971653850 p. 19.
  4. DeBernardi, Jean, Commodifying Blessings: Celebrating the Double-Yang Festival in Penang, Malaysia and Wudang Mountain, China|editor-last=Kitiarsa|editor-first=Pattana, Religious Commodifications in Asia: Marketing Gods, 2007, Routledge, isbn:978-1134074457
  5. テンプレート:Cite book pp. 241, 246.
  6. テンプレート:Langctext.org. See translation in "Humans, Spirits, and Sages in Chinese Late Antiquity: Ge Hong's Master Who Embraces Simplicity (Baopuzi)", in Extrême-Orient, Extrême-Occident, 2007, N°29, pp. 95-119. Academia.edu.