「天月神命」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''天月神命'''(あめのつきのみたまのみこと)は、『先代旧事本紀』などに現れる神。月読命とは異なる系統の、壱岐の信…」)
 
 
(同じ利用者による、間の14版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『日本書紀』巻十五の顕宗天皇紀では、遣任那使の阿閉事代に「月神」が憑依し、「我が祖先の[[高皇産霊命]]は'''鎔けあっていた天地を創造した'''功績がある。民地を私に奉れ。私が請うままに献上するならば、福慶があるだろう」と宣託をし、阿閉事代は京に帰って天皇に詳しく申し上げると、'''山城国葛野郡'''の歌荒樔田(うたあらすだ)が月神のために与えられ、壱岐県主の祖の押見宿禰が祭祀を行ったという。この話に登場する「月神」は天月神命であると考えられている。これが山背国の月詠神社の由来であり、宣託された壱岐には月詠神社が存在し、山背国の月読神社の元宮と言われている。が、これは現在では橘三喜の誤りで、宣託された本来の式内社月読神社は男岳にあった月読神社とされる。今は遷座され箱崎八幡神社に鎮座している。<ref>『式内社調査報告』山口麻太郎</ref>あるいは「歌荒樔田」は現在、京都市西京区松尾大社の境外摂社の月読神社と考えられる<ref name="#2"/>
+
『日本書紀』巻十五の顕宗天皇紀では、遣任那使の阿閉事代に「月神」が憑依し、「我が祖先の[[高御産巣日神|高皇産霊命]]は'''鎔けあっていた天地を創造した'''功績がある。'''民地を私に奉れ。私が請うままに献上するならば、福慶があるだろう'''」と宣託をし、阿閉事代は京に帰って天皇に詳しく申し上げると、'''山城国葛野郡'''の歌荒樔田(うたあらすだ)が月神のために与えられ、壱岐県主の祖の押見宿禰が祭祀を行ったという。「歌荒樔田」は現在、京都市西京区松尾大社の境外摂社の月読神社と考えられる<ref name="#2"/>
  
 +
これが山背国の月詠神社の由来であり、宣託された壱岐には月詠神社が存在し、山背国の月読神社の元宮と言われている。が、これは現在では橘三喜の誤りで、宣託された本来の式内社月読神社は男岳にあった月読神社とされる。今は遷座され箱崎八幡神社に鎮座している。<ref>『式内社調査報告』山口麻太郎</ref>
  
 +
この話に登場する「月神」は天月神命であると考えられている。
  
[[先代旧事本紀]]』「天神本紀」によれば、[[タカミムスビ|高御魂命]]の子で、[[饒速日命]]に従って天降った32人のうちの1人とされ、[[壱岐県主]]の祖であるとされる<ref name="#1"/>。
+
『先代旧事本紀』「天神本紀」によれば、[[高御産巣日神|高御魂命]]の子で、饒速日命に従って天降った32人のうちの1人とされ、壱岐県主の祖であるとされる<ref name="#1">安本美典・志村裕子『先代旧事本紀 現代語訳』(批評社、2013年)</ref>。
  
 +
== 天月神命を祀る神社 ==
 +
* [[月読神社 (京都市)|月読神社]](京都府京都市西京区松室山添町15)
 +
* 月読神社(長崎県壱岐市芦辺町国分東触464) - 式内社の論社ではあるが、延宝年間に橘三喜が当社を「『延喜式神名帳』に記された月読神社である」と比定する以前に本当に月神が祀られていたかは不明であり、むしろ月神を祀る社ではなかったとする見方の方が有力である<ref name="#3">芦辺町史編集委員会『芦辺町町史』(芦辺町、1978年)</ref>。
 +
* 箱崎八幡神社(長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘の尾触823) - 『延喜式神名帳』に記された月読神社の流れを汲むとされる<ref name="#3"/>。
  
 +
== 私的注釈 ==
 +
松尾大社は秦氏が関連する神社なので、天月神命も秦氏関連の神と考える。山城国の桂川と合流する綴喜郡の木津川流域には、強固な月神信仰があり、「桂」という地名と結びついている。中国神話には、月に月桂樹が生えており、その葉から不老不死の薬が作られる、という逸話があり、いわゆる「[[玉兎|月の兎]]」は中国では月桂樹の葉から薬をついて作っている、とされている。山城国で月桂樹のことを「桂」という表記に固定されるまでは、日本では「'''カツラ'''」の地名の表記に「'''葛'''」や「'''楓'''」をあてていたとのことである。「'''楓'''」は中国神話では[[黄帝]]に殺された[[蚩尤]]が化生したもの、とされているため、秦氏が到来する前から、山城国では楓([[蚩尤]])を月神とする男性形の月神信仰があり、秦氏の'''天月神命'''はその上に立脚して成立した汎用性の高い「'''祖神ではない'''」月神だったと考える。この信仰が盛んだったために、中国神話で「月の女神」とされた[[嫦娥]]は日本ではその地位を外されてしまい、日本の月の神は男性形とされたのではないだろうか。管理人は、天月神命は、「前(pre)[[月読命]]」というべき神であったと思う。
  
== 天月神命を祀る神社 ==
+
秦氏は賀茂氏と結びつきの深い氏族であったので、天月神命と[[月読命]]の成立には賀茂氏も関わっていた可能性があるのではないだろうか。天月神命は拝する人に恩恵を与える「汎用神」だが、元々山城国には、[[蚩尤]]を祖神かつ月神と考える賀茂系の氏族がいたのではないか、と考える。
* [[月読神社 (京都市)|月読神社]][[京都府]][[京都市]][[西京区]]松室山添町15)
 
* [[月読神社 (壱岐市)|月読神社]]([[長崎県]][[壱岐市]][[芦辺町]]国分東触464) - [[式内社]]の論社ではあるが、[[延宝]]年間に[[橘三喜]]が当社を「『[[延喜式神名帳]]』に記された月読神社である」と比定する以前に本当に月神が祀られていたかは不明であり、むしろ月神を祀る社ではなかったとする見方の方が有力である<ref name="#3">芦辺町史編集委員会『芦辺町町史』(芦辺町、1978年)</ref>。
 
* [[箱崎八幡神社 (壱岐市)|箱崎八幡神社]](長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘の尾触823) - 『[[延喜式神名帳]]』に記された月読神社の流れを汲むとされる<ref name="#3"/>。
 
  
== 脚注 ==
+
== 関連項目 ==
{{脚注ヘルプ}}
+
* [[月読命]]
=== 注釈 ===
+
* [[高皇産霊]]
{{Notelist2}}
+
* [[月読神社 (京都市)]]
 +
* [[蚩尤]]
  
=== 原典 ===
+
== 参考文献 ==
{{reflist|group="原"|2}}
+
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%9C%88%E7%A5%9E%E5%91%BD 天月神命](最終閲覧日:22-10-02)
 +
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%A8%E3%83%9F ツクヨミ](最終閲覧日:22-10-02)
  
=== 出典 ===
+
== 私的注釈 ==
{{reflist|2}}
+
<references group="私注"/>
  
== 関連項目 ==
+
== 参照 ==
* [[高皇産霊]]
 
  
 
{{DEFAULTSORT:あめのつきのみたまのみこと}}
 
{{DEFAULTSORT:あめのつきのみたまのみこと}}
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:月神]]
 
[[Category:月神]]
 +
[[Category:須佐之男型神]]
 +
[[Category:汎用神]]
 +
[[Category:樹木神]]
 +
[[Category:桂]]
 +
[[Category:秦氏系]]

2022年10月9日 (日) 09:17時点における最新版

天月神命(あめのつきのみたまのみこと)は、『先代旧事本紀』などに現れる神。月読命とは異なる系統の、壱岐の信仰に由来する月神とされる[1][私注 1]

概要[編集]

『日本書紀』巻十五の顕宗天皇紀では、遣任那使の阿閉事代に「月神」が憑依し、「我が祖先の高皇産霊命鎔けあっていた天地を創造した功績がある。民地を私に奉れ。私が請うままに献上するならば、福慶があるだろう」と宣託をし、阿閉事代は京に帰って天皇に詳しく申し上げると、山城国葛野郡の歌荒樔田(うたあらすだ)が月神のために与えられ、壱岐県主の祖の押見宿禰が祭祀を行ったという。「歌荒樔田」は現在、京都市西京区松尾大社の境外摂社の月読神社と考えられる[1]

これが山背国の月詠神社の由来であり、宣託された壱岐には月詠神社が存在し、山背国の月読神社の元宮と言われている。が、これは現在では橘三喜の誤りで、宣託された本来の式内社月読神社は男岳にあった月読神社とされる。今は遷座され箱崎八幡神社に鎮座している。[2]

この話に登場する「月神」は天月神命であると考えられている。

『先代旧事本紀』「天神本紀」によれば、高御魂命の子で、饒速日命に従って天降った32人のうちの1人とされ、壱岐県主の祖であるとされる[3]

天月神命を祀る神社[編集]

  • 月読神社(京都府京都市西京区松室山添町15)
  • 月読神社(長崎県壱岐市芦辺町国分東触464) - 式内社の論社ではあるが、延宝年間に橘三喜が当社を「『延喜式神名帳』に記された月読神社である」と比定する以前に本当に月神が祀られていたかは不明であり、むしろ月神を祀る社ではなかったとする見方の方が有力である[4]
  • 箱崎八幡神社(長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘の尾触823) - 『延喜式神名帳』に記された月読神社の流れを汲むとされる[4]

私的注釈[編集]

松尾大社は秦氏が関連する神社なので、天月神命も秦氏関連の神と考える。山城国の桂川と合流する綴喜郡の木津川流域には、強固な月神信仰があり、「桂」という地名と結びついている。中国神話には、月に月桂樹が生えており、その葉から不老不死の薬が作られる、という逸話があり、いわゆる「月の兎」は中国では月桂樹の葉から薬をついて作っている、とされている。山城国で月桂樹のことを「桂」という表記に固定されるまでは、日本では「カツラ」の地名の表記に「」や「」をあてていたとのことである。「」は中国神話では黄帝に殺された蚩尤が化生したもの、とされているため、秦氏が到来する前から、山城国では楓(蚩尤)を月神とする男性形の月神信仰があり、秦氏の天月神命はその上に立脚して成立した汎用性の高い「祖神ではない」月神だったと考える。この信仰が盛んだったために、中国神話で「月の女神」とされた嫦娥は日本ではその地位を外されてしまい、日本の月の神は男性形とされたのではないだろうか。管理人は、天月神命は、「前(pre)月読命」というべき神であったと思う。

秦氏は賀茂氏と結びつきの深い氏族であったので、天月神命と月読命の成立には賀茂氏も関わっていた可能性があるのではないだろうか。天月神命は拝する人に恩恵を与える「汎用神」だが、元々山城国には、蚩尤を祖神かつ月神と考える賀茂系の氏族がいたのではないか、と考える。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

私的注釈[編集]

  1. 壱岐で信仰されていれば月読命と異なる神である、とする理由にはならないと考える。管理人は月読命と「同じ神」と考える。

参照[編集]

  1. 1.0 1.1 北條勝貴「松尾大社における市杵嶋姫命の鎮座について」(『国立歴史民俗博物館研究報告』72集、1997年3月)
  2. 『式内社調査報告』山口麻太郎
  3. 安本美典・志村裕子『先代旧事本紀 現代語訳』(批評社、2013年)
  4. 4.0 4.1 芦辺町史編集委員会『芦辺町町史』(芦辺町、1978年)