日本では縄文時代早期(約7000年前)のものとみられる木製櫛が佐賀市の東名遺跡から出土している<ref>2006-10-18, http://www.47news.jp/CN/200610/CN2006101801000634.html, 国内最古の木製くし出土 佐賀市の東名遺跡, 共同通信, 2008-10-10</ref>。縄文時代には刻歯式の竪櫛が用いられたが、古墳時代には結歯式の竪櫛が多用された<ref name="yamagata" />。奈良時代には大陸から横櫛が伝来し横型刻歯式の挽歯櫛が一般的になった<ref name="yamagata" >[http://www.yamagata-museum.jp/archive/news/n-99.pdf 山形県立博物館ニュース 第99号] 山形県立博物館、2019年10月1日閲覧。</ref>。江戸時代には髪を結い上げる習慣に伴って櫛などの髪を整える道具類が発達した<ref name="numazu" />。
素材は、獣の骨や木材一般から、より櫛に適した木(ツゲ、マユミなど)や竹、鼈甲、象牙、金属、合成樹脂製などへと多様化し、形状や美しさもより高度なものへと発展してきた。