[[ファイル:Migraciones_austronesias.png|thumb|500px|オーストロネシア語族の拡散。台湾からフィリピンへ、インドネシアへ、太平洋へと拡散した。]]
'''オーストロネシア語族'''(オーストロネシアごぞく)は、台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。'''アウストロネシア語族'''とも。日本語では'''南島語族'''とも訳される。
説話の類型などから、南九州の隼人がオーストロネシア語系民族であるとの説もある<ref>次田真幸 『古事記 (上) 全訳注』 講談社学術文庫 38刷2001年(初版 1977年) ISBN 4-06-158207-0 p.192、コノハナサクヤヒメ伝説がバナナ型神話の類型とし、これが大和の『古事記』に導入された。参考・松村武雄『日本神話の研究』第二巻、大林太良『日本神話の起源』。</ref><ref>角林 文雄「隼人 : オーストロネシア系の古代日本部族」京都産業大学日本文化研究所紀要 3, *15-31, 1998-03</ref>。
== 私的考察 ==
オーストロネシア語族は中国本土から分岐した時期が分かっているので、民俗学的には6000年前の古代中国の文化を推定するのに役立つ文化の持ち主達であると考える。特に'''生贄'''の文化については台湾に首狩りの習慣が存在したし、インドネシアに[[ハイヌウェレ型神話]]が存在するので、古代中国でそのような文化がどのように存在し、展開して行ったのかを推察可能であると考える。
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E%E6%97%8F オーストロネシア語族](最終閲覧日:22-08-21)
== 関連項目 ==
*[[ハイヌウェレ型神話]]
==外部リンク==