「阿遅鉏高日子根神」の版間の差分
31行目: | 31行目: | ||
西神社には多紀理毘売命、天御勝姫命(主祭神の后)、鹽冶彦命(主祭神の御子)、瀧津彦命(主祭神の御子)を祀る。 | 西神社には多紀理毘売命、天御勝姫命(主祭神の后)、鹽冶彦命(主祭神の御子)、瀧津彦命(主祭神の御子)を祀る。 | ||
+ | |||
+ | 古くは'''阿治須岐高日子根命'''と'''下照比売命'''の二柱を祀っていたものが、後に神話の影響を受けて、下照比売命の夫とされた天稚彦命、母とされた多紀理毘売命が加えられたものとみられている。 | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == |
2022年6月30日 (木) 05:56時点における版
阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ、アヂシキタカヒコネとも)は、日本神話に登場する神。
概要
『古事記』では阿遅鉏高日子根神、阿遅志貴高日子根神、阿治志貴高日子根神と表記し、別名に迦毛大御神(かものおおみかみ)、『日本書紀』では味耜高彦根命、『出雲国風土記』では阿遅須枳高日子と表記する。また、阿遅鋤高日子根神とも[1]。
大国主神と宗像三女神の多紀理毘売命の間の子。同母の妹に高比売命(たかひめのみこと)がいる。農業の神、雷神、不動産業の神として信仰されており、高鴨神社(奈良県御所市)、阿遅速雄神社(大阪府大阪市鶴見区 鶴見区)、都々古別神社(福島県東白川郡棚倉町)などに祀られている。すなわちこの神は大和国葛城の賀茂社の鴨氏が祀っていた大和の神であるが、鴨氏は出雲から大和に移住したとする説もある[2][3]。なお『古事記』で最初から「大御神」と呼ばれているのは、天照大御神と迦毛大御神だけである。
神名について
神名の「スキ(シキ)」は鋤のことで、鋤を神格化した農耕神である。『古事記伝』では「アヂ」は「可美(うまし)」と同義語であり、「シキ」は磯城で石畳のことであるとしている。他に、「シキ」は大和国の磯城(しき)のことであるとする説もある。「高日子」は「高比売」の対、「根」は「根元」の意の親称と解して、名義を「立派な鋤の、高く輝く太陽の子」と考える説もある[4]。
要出典範囲 , 2019年10月10日 , なおアメノワカヒコとそっくりであったとの記述から、元々アメノワカヒコと同一の神で、穀物が秋に枯れて春に再生する、または太陽が冬に力が弱まり春に復活する様子を表したものであるとする説もある。
伝承
『古事記』では、葦原中国平定において登場する。シタテルヒメの兄で、高天原に復命しなかったために死んでしまったアメノワカヒコの葬儀を訪れた。しかし、アヂスキタカヒコネはアメノワカヒコとそっくりであったため、アメノワカヒコの父のアマツクニタマが、アメノワカヒコが生きていたものと勘違いして抱きついてきた。アヂスキタカヒコネは穢わしい死人と一緒にするなと怒り、神度剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。シタテルヒメはアヂスキタカヒコネの名を明かす歌を詠んだ。
『出雲国風土記』によれば、幼い時、その泣き叫ぶ声が非常に大きかったので、静かになるまで船に乗せて八十島(日本)を巡ったり、高屋を作って梯子をかけそれを上り下りさせたりした。天御梶日女(あめのみかじひめ)との間に雨の神である多伎都比古(たきつひこ)をもうけたとしている。
私的考察
「泣き叫ぶ声が大きい」という点、怒ると「暴れて建造物を倒す」という点等、「祟り神」あるいは「荒魂」という性質が強い神のように感じる。アメノワカヒコとそっくりであったのであれば、生きている和魂がアメノワカヒコで、死んでいる荒魂(怨霊)が阿遅鉏高日子根神といえるのではないだろうか。また、植物に関連のある神であるとすれば、生きている時にはアメノワカヒコであり、死んだ後(収穫された後)の姿が 阿遅鉏高日子根神である、といえると思う。収穫されたり、刈られたりした植物は、役に立つ部分は「人の役に立つ物」として生まれ変わることができるかもしれないが、余計な枝葉や腐っていたり、役に立たない部分は「ゴミ」である。阿遅鉏高日子根神の和魂は植物から生じた役に立つ産物、阿遅鉏高日子根神の荒魂は(主に)植物のゴミといえる。よって、阿遅鉏高日子根神はアメノワカヒコとそっくりであっても、「死んでいるもの」と「ゴミ」という二重の性質により、アメノワカヒコよりも荒魂(怨霊)としての性質が強いといえよう。「根」という言葉がついている分、阿遅鉏高日子根神には「根」という意味が強いのではないか、と個人的には思う。「根」は「根の国」にも通じる言葉である。阿遅鉏高日子根神が五十猛神(大屋毘古神)と「ほぼ同じ神」であるとすれば、五十猛神の「根」といえる阿遅鉏高日子根神のいる所が「根の国」の出入り口である、ともいえるのではないだろうか。大屋毘古神は「建物の神」の意であるので、阿遅鉏高日子神の胴として、阿遅鉏高日子胴神とでも呼ぶ方が相応しいのかもしれない、とすら思う。「根の国(黄泉の国)」に通じているのであるから、死霊のもたらす禍の神である禍津日神も、五十猛神そのものというよりも、阿遅鉏高日子根神と同じ神とした方が相応しい、と感じる。
阿遅鉏高日子根神を祀る神社
長野県に阿遅鉏高日子根神を祀る神社はさほど多くない。管理人が知る限りでは「高根神社」という名前の神社に祀られていることが多い気がする。「根の神」であることが強調されているように感じる。
高鴨神社
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市鴨神の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は県社。
京都府京都市の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。葛木御歳神社(中鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)に対して「上鴨社」と称される。
阿遅志貴高日子根命(迦毛之大御神)を主祭神とし、下照比売命・天稚彦命、事代主命、阿治須岐速雄命(主祭神の御子)を配祀する。
西神社には多紀理毘売命、天御勝姫命(主祭神の后)、鹽冶彦命(主祭神の御子)、瀧津彦命(主祭神の御子)を祀る。
古くは阿治須岐高日子根命と下照比売命の二柱を祀っていたものが、後に神話の影響を受けて、下照比売命の夫とされた天稚彦命、母とされた多紀理毘売命が加えられたものとみられている。
関連項目
- 五十猛神
- [[]]