「武五百建命」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→系譜) |
(→系譜) |
||
7行目: | 7行目: | ||
== 系譜 == | == 系譜 == | ||
− | 武五百建命は[[神八井耳命]] | + | 武五百建命は[[神八井耳命]](かんやいみみのみこと)の孫とされる<ref>『先代旧事本紀』「国造本紀」科野国造条。</ref>が、神八井耳命の子に[[日子八井命|彦八井耳命]]を加えて5世孫とする説も存在する<ref>『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980734/109 阿蘇郡誌]』熊本県教育会阿蘇郡支会、大正15年。</ref>。 |
* 嫡妻:'''阿蘇比売命'''<ref name="sosyo"/>(阿蘇比咩命、あそひめのみこと) | * 嫡妻:'''阿蘇比売命'''<ref name="sosyo"/>(阿蘇比咩命、あそひめのみこと) |
2022年6月27日 (月) 23:06時点における版
武五百建命(たけいおたけのみこと、たけいおたつのみこと、生没年不詳)は古墳時代の豪族で初代科野国造。「国造本紀」では建五百建命と記される。
概要
『先代旧事本紀』「国造本紀」には神八井耳命の孫で崇神朝に科野国造に任じられたと伝わる。これに関連して、武五百建命は科野大宮社を創建したという伝承がある。
『阿蘇家略系譜』や「門山家系図」などには阿蘇国造の祖・健磐龍命(たけいわたつのみこと)と同人として扱われるが、両者は活動年代も活動地域も全く異なっており、実際には九州の称多氏族の諸国造が『記紀』編纂時までに多氏と同族化した際、名前の類似から同人化したものと見る説がある[1][2]。
系譜
武五百建命は神八井耳命(かんやいみみのみこと)の孫とされる[3]が、神八井耳命の子に彦八井耳命を加えて5世孫とする説も存在する[4]。
私的考察
五十猛神になぞらえれば、武五百建命(たけいおたけ)は「タケ(木)」+「五百」+「タケ(木)」となり、「500本の木の神」となり「タケ」が2つ重ねられているので、「木の神」であることを強調しているのではないか、と思う。あるいは「そ」音と「お」音に交通があると仮定すれば、五十猛神と武五百建命は同じ神であるといえる、とも思う。そうすると、「林業の神」、「木工芸の神」等とされて、「子孫に祀られていない」とされる五十猛神と、多くの現存の氏族の先祖とされる武五百建命は、「同じ神」でありながら性質によって名前を少し変えている神である、ともいえる。武五百建命と五十猛神が同じ神であるとするならば、武五百建命は須佐之男の子孫でもある、と暗に示しているともいえる。では、神八井耳命とは何なのか、ということになる。
祀る神社
- 二子神社(長野県上田市上田)
- 須々岐水神社 境内 祝神社(長野県千曲市屋代)
- 唐崎神社(長野県千曲市)
関連項目
参照
- ↑ 「多氏族概観」『古樹紀之房間』、2006年。
- ↑ 宝賀寿男「村崎真智子氏論考「異本阿蘇氏系図試論」等を読む-併せて阿蘇氏系図を論ず-」『古樹紀之房間』、2006年。
- ↑ 『先代旧事本紀』「国造本紀」科野国造条。
- ↑ 『阿蘇郡誌』熊本県教育会阿蘇郡支会、大正15年。
- ↑ 5.0 5.1 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「sosyo
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「seisi
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「keizu
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません