差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,586 バイト除去 、 2025年3月20日 (木)
編集の要約なし
====「南宮法性大明神」====
タケミナカタ(諏訪明神)の尊称の中で「建御名方神(諏訪明神)の尊称の中で「'''南宮大明神'''」と「'''法性大明神'''」、またはこの二つを組み合わせた「'''南宮法性大明神'''」や「'''法性南宮大明神'''」というのがある<ref name="yusho162-163">宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、162-163頁。</ref><ref>三橋健『[https://books.google.co.jp/books?id=486cBj1YNnYC&pg=PT101 神社の由来がわかる小事典]』PHP研究所、2007年、101頁。</ref>。
『画詞』をはじめ中世文書には「正一位法性南宮大明神」「南宮法性大明神」「諏訪法性上下大明神」等が見られる<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、86頁。</ref>。後奈良天皇は天文22年(1553年)に「諏方正一位南宮法性大明神」の宸筆を諏訪に下したという。武田信玄の軍旗と伝えるものには「諏訪南宮法性上下大明神」と書かれており、諏訪大社に伝わるその兜も「'''諏訪法性兜'''」と呼ばれている。このように、これらの神号は中世以来一貫して使用されて、いわば諏訪明神の正式呼称であった<ref name="yusho162-163"/>。
「法性」とは、法性身(法身)のことで、無色無形の真如を虚空に喩えたものを指す<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、162頁。</ref>。これは「我に於いて体なし」という諏訪明神の神勅と符合する<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、116頁。</ref>。また、密教的には法性身は有色有形の法身大日如来を指すことから、「法性神」は大日如来と同様に唯一にして根源的な存在、すなわち最高神を意味するとも解釈できる<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、164頁。</ref>。
一方「{{読み仮名|南宮|なんぐう}}」の由来についてはいろんな説がある一方「南宮」の由来についてはいろんな説がある<ref name="miyachi2324">宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、23-24頁。</ref>。
* 諏訪明神は[[閻浮提|南閻浮州]](人間が住むこの世界)に示現した法性神とされたことから諏訪明神は南閻浮州(人間が住むこの世界)に示現した法性神とされたことから<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、163頁。</ref>* 諏訪社は[[美濃国]]の仲山金山彦神社([[南宮大社]])や[[伊賀国]]の諏訪社は美濃国の仲山金山彦神社(南宮大社)や伊賀国の[[敢國神社]](南宮大菩薩)とは関係があったことから:『[[梁塵秘抄]]』の中で「{{読み仮名|南宮|なんぐ}}の本山は 『梁塵秘抄』の中で「南宮の本山は 信濃の国とぞうけたばる さぞまうす 美濃の国には中の宮 伊賀の国にはおさなき {{読み仮名|稚|ちご}}の宮」と歌われるように、中世においてはこの三社が「南宮三社」として知られていた。(敢國神社は甲賀三郎伝説にゆかりのある神社でもある。)伊賀の国にはおさなき稚の宮」と歌われるように、中世においてはこの三社が「南宮三社」として知られていた。(敢國神社は甲賀三郎伝説にゆかりのある神社でもある。)<ref>大庭祐輔『竜神信仰: 諏訪神のルーツをさぐる』論創社、2006年、137-138頁。</ref>* 諏訪明神は[[皇居|帝の王宮]]の南面の守護神とされたことから諏訪明神は帝の王宮の南面の守護神とされたことから<ref>武井正弘, 「[https://doi.org/10.20807/icmrb.9.0_121 祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-]」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、130, 142頁。</ref>* 諏訪社は信濃国の南部([[南信地方]])にあることから諏訪社は信濃国の南部(南信地方)にあることから
* 諏訪上社は諏訪湖の南方に位置することから
* 諏訪上社は下社に対して南にあることから
*『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]に書かれている「南方刀美神社」から『延喜式』神名帳に書かれている「南方刀美神社」から: 中世の写本では「{{読み仮名|南方刀美|みなかたとみ}}」の「南方」には「ナンハウ」「ナハウ」の傍訓がついている。そこから転じて、「南宮」という呼称が生まれたのかもしれない中世の写本では「南方刀美(みなかたとみ)」の「南方」には「ナンハウ」「ナハウ」の傍訓がついている。そこから転じて、「南宮」という呼称が生まれたのかもしれない<ref name="miyachi2324"/>。
===『古事記』の説話について===タケミナカタは『日本書紀』における国譲り神話、または『[[出雲国風土記]]』や『[[出雲国造神賀詞]]』に録されている出雲国の伝承に一切登場せず{{efn|建御名方神は『日本書紀』における国譲り神話、または『出雲国風土記』や『出雲国造神賀詞』に録されている出雲国の伝承に一切登場せず<ref>事代主神も風土記には登場しない。}}、『古事記』でも大国主神の子でありながらその系譜に名前がみられない。この理由から、[[本居宣長]]は『[[古事記伝]]』で「書紀に此建御名方神の故事をば、{{読み仮名|略|はぶ}}き棄てて記されざるは、いかにぞや」と疑問を発した。この理由から、近代に入るとタケミナカタは国譲り神話に挿入されたという説が主流となった。</ref>、『古事記』でも大国主神の子でありながらその系譜に名前がみられない。この理由から、本居宣長は『古事記伝』で「書紀に此建御名方神の故事をば、略(はぶ)き棄てて記されざるは、いかにぞや」と疑問を発した。この理由から、近代に入ると建御名方神は国譲り神話に挿入されたという説が主流となった。* [[津田左右吉]]は、「古事記にのみ見えるタケミナカタの神は、オホナムチの命の子孫の名の多く列挙して此の書のイヅモ系統の神の系譜には出ていゐないものであるから、これははるか後世の人の附加したものらしい」と推考し、諏訪と結びつけたのは「此の地に古くから附近の住民の呪術祭祀を行ふ場所があつて、それが有名であつたためであらう」と書いていた津田左右吉は、「古事記にのみ見えるタケミナカタの神は、オホナムチの命の子孫の名の多く列挙して此の書のイヅモ系統の神の系譜には出ていゐないものであるから、これははるか後世の人の附加したものらしい」と推考し、諏訪と結びつけたのは「此の地に古くから附近の住民の呪術祭祀を行ふ場所があつて、それが有名であつたためであらう」と書いていた<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、90-91頁。</ref>。* [[松村武雄]](1925年)によると、タケミナカタが登場する場面は「国土譲渡の交渉譚に添加せられた一挿話であつて、本原的なものではないであらう。」この説においては、タケミナカタは諏訪地方にいた「皇祖側に対抗する一勢力」の代表者であって、その話が逆用的に国譲り神話に持ち込まれたとされている松村武雄(1925年)によると、建御名方神が登場する場面は「国土譲渡の交渉譚に添加せられた一挿話であつて、本原的なものではないであらう。」この説においては、建御名方神は諏訪地方にいた「皇祖側に対抗する一勢力」の代表者であって、その話が逆用的に国譲り神話に持ち込まれたとされている<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、91頁。</ref>。[[辻春緒]](『日本建国神話之研究』)も同様の説を立てていた。辻春緒(『日本建国神話之研究』)も同様の説を立てていた<ref>辻春緒『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020881/266 日本建国神話之研究]』緑星社、1925年、493-494頁。</ref><ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、92-93頁。</ref>。* [[太田亮]](1926年)はこの説話を「根拠なき虚構の神話」と考え、[[中臣氏]]が信奉していた鹿島神(タケミカヅチ)の神威を高めるために挿入された、皇室にはどんなに抵抗するとも勝てないという教訓のあるものとしていた{{efn|太田亮(1926年)はこの説話を「根拠なき虚構の神話」と考え、中臣氏が信奉していた鹿島神(タケミカヅチ)の神威を高めるために挿入された、皇室にはどんなに抵抗するとも勝てないという教訓のあるものとしていた<ref>「思ふにこは何等根拠なき虚構の神話ならんと思はる。即ち事代主命の従順たるに対して、頑強に反対する一神を要するは、説話を興味あらしむる上に極めて必要の事なれば、我国神話の大いに発達するに及びて、自ら附け加へられたる一挿話に過ぎざるべし。命がかかる犠牲的人物として神話上に表はれ給へる事は、一に武勇に秀で給へるによれど、一面より云へば恐惶の外なき次第と云ふべし。宜なる哉、書紀は全然之を採らざりし事を。<br/>又思ふ、こは中臣氏が自家の奉ずる鹿島神の威を高めんとて作為したるものにあらざるか。…此神話は命が如何なる智謀も、武略も我が皇室に対し奉りては、抵抗するを得ざるを教へん為のものにあらざるかとも思はる。」}}</ref><ref>太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、24-25頁。</ref><ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、91-92頁。</ref>。[[Image:Nomi no Sukune Wrestling with Taima no Kehaya LACMA M.84.31.87.jpg|thumb|180px|<center>[[当麻蹴速]]と[[相撲|捔力]]を取る[[野見宿禰]]([[月岡芳年]]『芳年武者无類』より)<br/></center>]]* 郷土史家の[[栗岩英治]]は、国譲りの葛藤は出雲だけでなく他所([[伊勢国|伊勢]]・[[美濃国|美濃]]・信濃など)にも起こり、これが一つにまとまったのが『古事記』の国譲り神話とした。「所謂神代国譲の条を斯く解剖的に研究して来ると、健御名方神が諏訪に鎮座ましますのが不思議でも何でもなくなる。又出雲風土記や、出雲国造神賀詞に御名方神のないのが当然で、書紀の編者が抹殺したのも、国譲伝説の混乱に気付かなかった故であらう。」郷土史家の栗岩英治は、国譲りの葛藤は出雲だけでなく他所(伊勢・美濃・信濃など)にも起こり、これが一つにまとまったのが『古事記』の国譲り神話とした。「所謂神代国譲の条を斯く解剖的に研究して来ると、健御名方神が諏訪に鎮座ましますのが不思議でも何でもなくなる。又出雲風土記や、出雲国造神賀詞に御名方神のないのが当然で、書紀の編者が抹殺したのも、国譲伝説の混乱に気付かなかった故であらう。」<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、93頁。</ref>* [[宮地直一]](1931年)は、タケミナカタの説話の原型が「出雲人の伝承を母胎とする」諏訪地方に発生したもので、これが後に大国主の国譲り神話と融合されたという説を唱えた。また、タケミカヅチとの力競べは皇祖側の威光を高めるために創作されたもので、タケミナカタには劣敗者という性格が元々なかったと主張した。宮地によると、「勝敗の懸隔余りに甚だしいあたりは、かの宮地直一(1931年)は、建御名方神の説話の原型が「出雲人の伝承を母胎とする」諏訪地方に発生したもので、これが後に大国主の国譲り神話と融合されたという説を唱えた。また、タケミカヅチとの力競べは皇祖側の威光を高めるために創作されたもので、建御名方神には劣敗者という性格が元々なかったと主張した。宮地によると、「勝敗の懸隔余りに甚だしいあたりは、かの[[野見宿禰]]と[[当麻蹴速]]との[[相撲#歴史|角力]]に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。」{{efn|との角力に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。」<ref>「大己貴神の国譲説話がもともと出雲に於ける古伝であつた如く、建御名方神のそれの原型は、信濃(中でも講義の諏訪を中心とする地方)に発生して、前者と等しく出雲人(必ずしも両者の系統を一とする要はない)の伝承を母胎とするものながら、その初めは相互の間に何の交渉をも持たなかつたのであらう。然るに上記の事由により、地方的文化現象の一として、恐らくは神社そのものの信仰に先んじ、信濃から大和へと移入さるることとなると、年諸の経過とともにいつしか根幹たる出雲伝説、その中でも之が中心たる大己貴の神のそれに統一されてしまつたので、その間には多分数次の自然的や人為的淘汰を経て、徐々に内容上の変化をも生じたことであらう。(中略)その中で前段たる力競べの譚は、いかにも優勝者たる武甕槌神の武勇を頌へて天孫系の威光を輝かさうとする意図が明白で、勝敗の懸隔余りに甚だしいあたりは、かの[[野見宿禰]]と[[当麻蹴速]]との[[相撲#歴史|角力]]に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。(中略)要するに、此の神話はその初め諏訪地方に起つて他と関係なく、又劣敗者としての性格は、本来の属性でなかつたと考へたいのである。」}}との角力に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。(中略)要するに、此の神話はその初め諏訪地方に起つて他と関係なく、又劣敗者としての性格は、本来の属性でなかつたと考へたいのである。」</ref><ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、99-101頁。</ref>更に、諏訪の祭神が「諏訪神」なる自然神からタケミナカタという人格神に変化したのが「古事記成立の奈良朝を余り遠ざからぬ前代の事」という見解を示した更に、諏訪の祭神が「諏訪神」なる自然神から建御名方神という人格神に変化したのが「古事記成立の奈良朝を余り遠ざからぬ前代の事」という見解を示した<ref>『[https://books.google.co.jp/books?id=u2Mf7Ef60FkC&pg=RA1-PA1 諏訪史年表]』諏訪教育会編、1938年、1頁。</ref>。*[[高階成章 (神職)|高階成章]](1935年)はタケミナカタを「古代信濃に於ける信仰の対象」とし、『古事記』の神話が信濃国に起こった国土奉還が出雲神話に統合されて成立したものとしていた。高階曰く、「諏訪神社の信仰が旧来の原始信仰から建御名方神に対する軍神又は武神信仰に移りつつあつた時代に…中臣氏がその氏神とする処の鹿島神にも武神としての信仰が台頭し来りて、古事記編纂といふ好機に中臣氏が氏族制度時代の習として自己の氏神の武徳を称へんとして、その犠牲に建御名方神を以てなした。」なお『日本書紀』にこの記述が見られないのは、『書紀』が公の文書であるがために中臣氏が力を注がれ得なかったからである高階成章(1935年)は建御名方神を「古代信濃に於ける信仰の対象」とし、『古事記』の神話が信濃国に起こった国土奉還が出雲神話に統合されて成立したものとしていた。高階曰く、「諏訪神社の信仰が旧来の原始信仰から建御名方神に対する軍神又は武神信仰に移りつつあつた時代に…中臣氏がその氏神とする処の鹿島神にも武神としての信仰が台頭し来りて、古事記編纂といふ好機に中臣氏が氏族制度時代の習として自己の氏神の武徳を称へんとして、その犠牲に建御名方神を以てなした。」なお『日本書紀』にこの記述が見られないのは、『書紀』が公の文書であるがために中臣氏が力を注がれ得なかったからである<ref>高階成章「古事記に於ける建御名方神の再検討」『信濃』4 (11)、信濃郷土研究会、1935年、363-369頁。</ref>。* [[肥後和男]](1938年)は、『日本書紀』[[景行天皇]]四十年条にみられる信濃坂([[神坂峠]])において肥後和男(1938年)は、『日本書紀』景行天皇四十年条にみられる信濃坂(神坂峠)において[[ヤマトタケル]]が白い鹿の姿をした山の神を殺す話がタケミナカタの神話と「同一の根源に出るもの」、しかのみならずその「一つ前の形」という説を立てた。この説において、諏訪地方に祀られていた鹿神(山の神)が「タケミナカタ」という人格神に変化して、大国主の武勇を象徴するものとして出雲の国譲り神話に組み込まれた。それに加えて、千引の石を持ち上げたタケミナカタに対する剣神タケミカヅチの勝利を「石に対する金属の勝利」をあらわし、またはタケミカヅチを酒の神、すなわち農業の神とも解釈できることから「狩猟文化に対する農業文化の勝利」を意味するとも推量したが白い鹿の姿をした山の神を殺す話がタケミナカタの神話と「同一の根源に出るもの」、しかのみならずその「一つ前の形」という説を立てた。この説において、諏訪地方に祀られていた鹿神(山の神)が「建御名方神」という人格神に変化して、大国主の武勇を象徴するものとして出雲の国譲り神話に組み込まれた。それに加えて、千引の石を持ち上げた建御名方神に対する剣神タケミカヅチの勝利を「石に対する金属の勝利」をあらわし、またはタケミカヅチを酒の神、すなわち農業の神とも解釈できることから「狩猟文化に対する農業文化の勝利」を意味するとも推量した<ref>肥後和男「建御名方神について」『日本神話研究』 河出書房、1938年、113-137頁。</ref>。* [[三品彰英]](1957年)は、コトシロヌシとタケミナカタを出雲の神である大国主の子として国譲り神話に添加された他所(大和と信濃)の神々としていた。三品によると、「(タケミナカタの)名は『古事記』がオオクニヌシの神系譜を述べた条にも見えていないほどで、オホクニヌシとの関係は極めて薄い。タケミカツチ・フツヌシの神は大和平定をはじめ、ヤマトの祭政支配拡大の先頭に立つ神であり、科野のタケミナカタとの交渉も他の地方での話であったのではあるまいか。いわゆる「手取りの誓約」を語るもので、それが国ゆずりの代表的な出雲の物語に添加されることはそれほど無理ではない。」三品彰英(1957年)は、コトシロヌシと建御名方神を出雲の神である大国主の子として国譲り神話に添加された他所(大和と信濃)の神々としていた。三品によると、「(建御名方神の)名は『古事記』がオオクニヌシの神系譜を述べた条にも見えていないほどで、オホクニヌシとの関係は極めて薄い。タケミカツチ・フツヌシの神は大和平定をはじめ、ヤマトの祭政支配拡大の先頭に立つ神であり、科野の建御名方神との交渉も他の地方での話であったのではあるまいか。いわゆる「手取りの誓約」を語るもので、それが国ゆずりの代表的な出雲の物語に添加されることはそれほど無理ではない。」<ref>三品彰英、「[https://doi.org/10.14890/minkennewseries.21.1-2_17 出雲国ゆずり神話について : その歴史的再構成]」『文化人類学』 1957年 21巻 1-2号 p.17-23)、日本文化人類学会, {{doi|(doi, 10.14890/minkennewseries.21.1-2_17}}。2_17)。</ref>* [[伊藤富雄|伊藤冨雄]](1963年)はこの説話について、「天皇家の所伝がそのまま書記されたものか、あるいは鹿島神社の伝承が採用されたものかは判らないが、おそらく其の出所は、諏訪ではなかったであろう」と述べ、諏訪の[[諏訪氏|神氏]]には『古事記』とは全く別な神話(『信重解状』に書かれている入諏神話)があることを指摘した伊藤冨雄(1963年)はこの説話について、「天皇家の所伝がそのまま書記されたものか、あるいは鹿島神社の伝承が採用されたものかは判らないが、おそらく其の出所は、諏訪ではなかったであろう」と述べ、諏訪の神氏には『古事記』とは全く別な神話(『信重解状』に書かれている入諏神話)があることを指摘した<ref>伊藤富雄「第四編 上代の下諏訪」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、569-570頁。</ref>。* 金井典美(1982年)は『古事記』における建御名方神の神話には北陸地方(高志国)の族長が山陰地方(出雲国)が大和王権に服属した後も反抗し続けたといった史実が反映しているのではないかと考えた。彼曰く、「(建御名方神が)出雲からはるばる諏訪まで逃げてきたというのは、いかに神話でもしっくりしないが、北陸あたりから糸魚川あたりの水系を通って諏訪まで逃げてきたというなら、あり得そうな話である。そして高志はそれ以前出雲に服属した事実があって、[[金井典美]](1982年)は『古事記』におけるタケミナカタの神話には北陸地方([[越国|高志国]])の族長が山陰地方([[出雲国]])がヤマト王権に服属した後も反抗し続けたといった史実が反映しているのではないかと考えた。彼曰く、「(タケミナカタが)出雲からはるばる諏訪まで逃げてきたというのは、いかに神話でもしっくりしないが、北陸あたりから[[糸魚川]]あたりの水系を通って諏訪まで逃げてきたというなら、あり得そうな話である。そして高志はそれ以前出雲に服属した事実があって、[[ヤマタノオロチ八俣遠呂智]]やヌナカワヒメの神話が成立したとも想像される。」<ref>金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、7-9頁。</ref>[[ファイル:180205 Lake Suwa omiwatari 03.jpg|サムネイル|* 松前健は、力竸べ説話が後世の「河童のわび証文」型の説話(河童(水の精霊)と人が争って河童が腕を引き抜かれ誓いをする説話)と一致することから、元々は建御名方神が諏訪湖の水神を打ち負かす説話であったのが中央神話に換骨奪胎されたとする説を提唱した<centerref>[[2018年]]に出現した御神渡り建御名方神(国史)</centerref>]]* [[松前健]]は、力竸べ説話が後世の「河童のわび証文」型の説話(河童(水の精霊)と人が争って河童が腕を引き抜かれ誓いをする説話)と一致することから、元々はタケミナカタが諏訪湖の水神を打ち負かす説話であったのが中央神話に換骨奪胎されたとする説を提唱した{{Sfn|建御名方神(国史)}}<ref name="松前健2007">松前健 『日本神話の謎がよく分かる本』 大和書房、2007年、pp. 136-137。</ref>。* [[宮坂光昭]](1987年)は『古事記』に書かれている説話を諏訪に伝わる入諏伝承の脚色とみて、『古事記』の編纂に関わった、宮坂光昭(1987年)は『古事記』に書かれている説話を諏訪に伝わる入諏伝承の脚色とみて、『古事記』の編纂に関わった、[[科野国造]]家([[金刺氏]])と同族関係に当たる[[多氏]]の[[太安万侶]]がこの地方神話をもとに「タケミナカタ」という神を創作して、諏訪の独特の祭神として記載したという説を唱えたの太安万侶がこの地方神話をもとに「建御名方神」という神を創作して、諏訪の独特の祭神として記載したという説を唱えた<ref>宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、17-19頁。</ref>。この説においては、「(タケ)ミナカタ」(=「水像」あるいは「水潟」)という神名は諏訪湖に見られる[[御神渡り]]という神秘的な自然現象に因んだ名前で、大祝代々の総称とされている。この説においては、「(タケ)ミナカタ」(=「水像」あるいは「水潟」)という神名は諏訪湖に見られる御神渡りという神秘的な自然現象に因んだ名前で、大祝代々の総称とされている<ref>宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、30-33頁。</ref>。* [[大和岩雄]](1990年)の説によると、大和岩雄(1990年)の説によると、[[信濃国造]]家が諏訪の'''[[ミシャグジ|ミシャグジ信仰]]'''をヤマト王権の神統譜に組み入れた結果、「タケミナカタ」という神名が生まれた。大和は、太安万侶が同族の科野国造家の意思を受けて、タケミナカタを大国主の子として国譲り神話に入れたと推測して、神話上のタケミナカタの敗走はミシャグジを祀るをヤマト王権の神統譜に組み入れた結果、「建御名方神」という神名が生まれた。大和は、太安万侶が同族の科野国造家の意思を受けて、建御名方神を大国主の子として国譲り神話に入れたと推測して、神話上の建御名方神の敗走はミシャグジを祀る[[守矢氏]]が科野国造の勢力に敗れた事と重なっているとも指摘した<ref>大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、212-213頁。</ref>。* 『諏訪市史』では、[[科野国造]]の後裔である[[金刺氏]]が始祖を同じくする系譜を持つ[[太安万侶]]に働きかけわ建御名方神についての神話を挿入させたとするが始祖を同じくする系譜を持つ太安万侶に働きかけわ建御名方神についての神話を挿入させたとする<ref> 諏訪市史編纂委員会『諏訪市史. 上巻(原始・古代・中世)』(諏訪市、1995年)</ref>。* 工藤浩(2004年)はタケミナカタを工藤浩(2004年)は建御名方神を[[物部氏]]が奉斎したフツヌシに比定して、国譲り神話の原形を物部氏による出雲[[県主|県]](あがた)の設置に基づくとした。『古事記』におけるタケミナカタ像は、物部氏没落後に中央政界に台頭した中臣氏によるもので、国譲り神話から物部氏の影を払拭しようとして『古事記』の編纂者が天津神に派遣される使者をフツヌシからタケミカヅチに変えて、「タケミナカタ」(神名は「御県の神」というフツヌシの別称から)という神を創作して、これをタケミカヅチのやられ役にしたというが奉斎したフツヌシに比定して、国譲り神話の原形を物部氏による出雲県(あがた)の設置に基づくとした。『古事記』における建御名方神像は、物部氏没落後に中央政界に台頭した中臣氏によるもので、国譲り神話から物部氏の影を払拭しようとして『古事記』の編纂者が天津神に派遣される使者をフツヌシからタケミカヅチに変えて、「建御名方神」(神名は「御県の神」というフツヌシの別称から)という神を創作して、これをタケミカヅチのやられ役にしたという<ref>工藤浩「タケミナカタ神の諏訪鎮座を巡って」『国文学研究』143、早稲田大学国文学会、2004年、8工藤浩「建御名方神の諏訪鎮座を巡って」『国文学研究』143、早稲田大学国文学会、2004年、8-10頁。</ref>。* 寺田鎮子・鷲尾徹太(2010年)は、タケミナカタをヤマト王権による日本古来の信仰の整理統一の文脈で作り出され、朝廷への服従のしるしとして諏訪に押し付けられた人格神としている。諏訪の人々は表面上この神格を受け入れたが、古来のミシャグジ信仰を捨てず、ヤマト王権の「カミの整理統合」に抗って独自の信仰を裏で発展させ続けたという寺田鎮子・鷲尾徹太(2010年)は、建御名方神をヤマト王権による日本古来の信仰の整理統一の文脈で作り出され、朝廷への服従のしるしとして諏訪に押し付けられた人格神としている。諏訪の人々は表面上この神格を受け入れたが、古来のミシャグジ信仰を捨てず、ヤマト王権の「カミの整理統合」に抗って独自の信仰を裏で発展させ続けたという<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、80-83頁。</ref>。なお、寺田と鷲尾は神氏を[[大神氏]](三輪氏)の同族集団として捉えており、『古事記』のタケミナカタの敗走の話が[[三輪山]]麓を本拠としていた三輪王朝([[崇神天皇|崇神]]王朝)がヤマト政権([[応神天皇|応神]]王朝)の確立とともに地歩を失い、[[東国]]へと分散していったこと([[王朝交替説]])を反映しているのはあり得るとも考えている。なお、寺田と鷲尾は神氏を大神氏(三輪氏)の同族集団として捉えており、『古事記』の建御名方神の敗走の話が三輪山麓を本拠としていた三輪王朝(崇神王朝)が大和政権(応神王朝)の確立とともに地歩を失い、東国へと分散していったこと(王朝交替説)を反映しているのはあり得るとも考えている<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、136、218頁。</ref>。* [[戸矢学]](2014年)はタケミナカタ(建御名方)という神名を文字通り「建き御名の方」と解釈し、戸矢学(2014年)は建御名方神(建御名方)という神名を文字通り「建き御名の方」と解釈し、[[物部守屋]]に比定している<ref>戸矢学『諏訪の神 封印された縄文の血祭り』河出書房新社、2014年、99-129頁。</ref>。この説において、[[丁未の乱]]の後に物部氏の一族(後の守矢氏)が諏訪へ逃亡して、そこで亡き守屋の霊を「タケミナカタ」という[[御霊信仰|。この説において、丁未の乱の後に物部氏の一族(後の守矢氏)が諏訪へ逃亡して、そこで亡き守屋の霊を「建御名方神」という'''怨霊神]]・[[祟り神]]として祀ったとされている'''・祟り神として祀ったとされている<ref>戸矢学『諏訪の神 封印された縄文の血祭り』河出書房新社、2014年、133-134頁。</ref>。『古事記』の説話は、朝廷がタケミナカタを崇拝する勢力に武力放棄の誓約をさせたという出来事をもとに創作された神話としている。『古事記』の説話は、朝廷が建御名方神を崇拝する勢力に武力放棄の誓約をさせたという出来事をもとに創作された神話としている<ref>戸矢学『諏訪の神 封印された縄文の血祭り』河出書房新社、2014年、44-45頁。</ref>。*佐藤雄一(2017年)はタケミナカタ挿入説を支持しながらも『古事記』の国譲り神話の成立を[[天武天皇|天武]]・[[持統天皇|持統]]朝(7世紀後半)に求めており、『古事記』の神話では州羽(諏訪)が葦原中国の最東端として出てくることを当時の政権にとっての信濃国の重要な位置づけを反映していると考えている佐藤雄一(2017年)は建御名方神挿入説を支持しながらも『古事記』の国譲り神話の成立を天武・持統朝(7世紀後半)に求めており、『古事記』の神話では州羽(諏訪)が葦原中国の最東端として出てくることを当時の政権にとっての信濃国の重要な位置づけを反映していると考えている<ref>佐藤雄一「国譲り神話と天武・持統朝―信濃造都計画と建御名方神―」『出雲古代史研究』27号、出雲古代史研究会、2017年、35-54頁。</ref>。また、「創作された神」である建御名方神が、本来の諏訪における神(『[[日本書紀]]』[[持統天皇]]紀に見える水神としての「須波神」)に代わって信仰を集めるようになった理由を、6世紀に[[欽明天皇]]に仕え氏族として成立した[[金刺氏|金刺舎人氏]]が、6世紀後半に諏訪を支配するようになって以降、。また、「創作された神」である建御名方神が、本来の諏訪における神(『日本書紀』持統天皇紀に見える水神としての「須波神」)に代わって信仰を集めるようになった理由を、6世紀に欽明天皇に仕え氏族として成立した金刺舎人氏が、6世紀後半に諏訪を支配するようになって以降、[[守矢氏]]と共同で祭祀を行ない、その地位を高め、それを示すのが建御名方神の神階昇叙であるという<ref name="#3">佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(2021年、吉川弘文館)</ref>。加えて、金刺舎人氏は[[多氏]]と同族であり、[[太安万侶]]を通じて『[[古事記]]』に建御名方神の神話を書かせ、[[壬申の乱]]で騎兵を率いた[[多品治]]も、信濃国で馬を飼育していた金刺舎人氏と接近し、朝廷と金刺舎人氏を結びつける役割を担ったというと同族であり、太安万侶を通じて『古事記』に建御名方神の神話を書かせ、壬申の乱で騎兵を率いた多品治も、信濃国で馬を飼育していた金刺舎人氏と接近し、朝廷と金刺舎人氏を結びつける役割を担ったという<ref name="#3"/>。
====過去に同一視された神々====タケミナカタは過去に共通点のある神々に比定されることがあった。建御名方神は過去に共通点のある神々に比定されることがあった。
*'''伊勢津彦説'''
:『[[伊勢国風土記]]』や『[[播磨国風土記]]』に登場する『伊勢国風土記』や『播磨国風土記』に登場する[[伊勢津彦]](伊勢津比古神)は、[[神武天皇]]の[[神武東征|東征]]の際に、(伊勢津比古神)は、神武天皇の東征の際に、[[天日別命]]([[天之御中主神]]の12世孫)に国土(後の[[伊勢国]])を譲るように迫られ、最終的に国をあとにして[[信濃国]]へ行ったといわれている。この伝承は『古事記』におけるタケミナカタの説話と似ているため、伊勢津彦をタケミナカタと同視する、あるいは関連付ける説は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]から見られる。この説を支持した本居宣長は、タケミナカタが出雲から逃亡した際に、信濃国に行く前に最初は伊勢国へ避難したと想定していたの12世孫)に国土(後の伊勢国)を譲るように迫られ、最終的に国をあとにして信濃国へ行ったといわれている。この伝承は『古事記』における建御名方神の説話と似ているため、伊勢津彦を建御名方神と同視する、あるいは関連付ける説は南北朝時代から見られる。この説を支持した本居宣長は、建御名方神が出雲から逃亡した際に、信濃国に行く前に最初は伊勢国へ避難したと想定していた<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、28-37頁。</ref>。ただし信濃国へ逃げたという記述は後世の追補記事とされる。
*'''御穂須々美命説'''
:タケミナカタは『旧事本紀』においては沼河比売の御子神とされているため、『[[出雲国風土記]]』に所造天下大神(大国主に比定)と奴奈宜波比売命(沼河比売)の御子神として登場する建御名方神は『旧事本紀』においては沼河比売の御子神とされているため、『出雲国風土記』に所造天下大神(大国主に比定)と奴奈宜波比売命(沼河比売)の御子神として登場する[[御穂須々美命]]と同一視する説もあり、<ref name="oota9-10">太田亮『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983470/14 諏訪神社誌 第一巻]』官幣大社諏訪神社附属 諏訪明神講社、1926年、9-10頁。</ref>[[平田篤胤]]の『[[古史伝]]』平田篤胤の『古史伝』<ref>平田篤胤『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772161/4 古史伝 第23巻]』、平田以志、1887年。</ref>や[[鈴木重胤]]の『日本書紀伝』にはこれが採用されている。案外通りがよかったのか、一時は諏訪社の内部にまでもこの説が浸透したというや鈴木重胤の『日本書紀伝』にはこれが採用されている。案外通りがよかったのか、一時は諏訪社の内部にまでもこの説が浸透したという<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、38頁。</ref>。実際には、御穂須々美命を祭神とする諏訪神社は複数存在する。
*'''火明命説'''
:『[[播磨国風土記]]』に大汝命(大国主)の子として登場する『播磨国風土記』に大汝命(大国主)の子として登場する[[火明命]]と同視する文献もある<ref name="oota9-10"/>。タケミナカタと御穂須々美命を同一神と解した鈴木重胤は、更に進んで御穂須々美命(御火進命と解釈)の神名や母の神名(弩都比売で能登姫と解釈)から火明命に比定した<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、38-39頁。</ref>。
上記のほか、『日本書紀』に登場する[[天津甕星]]、普段はタケミナカタの御子神とされる[[片倉辺命|片倉辺尊]]、[[兵主大社|兵主神]]、[[アメノタヂカラオ|天手力雄神]]、あるいは[[住吉三神|下筒男命]]などとも同一神とされた<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、39-43頁。</ref>。
====力競べ====タケミカヅチとタケミナカタの力競べは古代の[[相撲|神事相撲]]を象徴したものとする説が知られているタケミカヅチと建御名方神の力競べは古代の神事相撲を象徴したものとする説が知られている<ref>戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社、129頁。</ref>。このことから、諏訪大社は相撲界から篤い信仰を集めている。毎年9月15日、諏訪大社上社本宮では青年力士11名が相撲踊りを奉納する行事がある<ref>宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、125-131頁。</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/legend/detail/09/post-92.php|title=, 諏訪大社上社十五夜祭奉納相撲|website=, 公益財団法人 八十二財団|accessdate=, 2019-01-02}}</ref>。
タケミカヅチがタケミナカタの手をつかんだ時に、「若葦を取るが如く、{{読み仮名|搤|つか}}み{{読み仮名|批|ひし}}ぎて投げ離ちたまへば、(タケミナカタが)即ち逃げ{{読み仮名|去|い}}にき」とあるが、タケミカヅチがタケミナカタの手(腕)をちぎり取って、それを投げ捨てたという意味と、タケミカヅチがタケミナカタの手(腕)をつかんで、タケミナカタを投げ飛ばしたという意味という2通りの解釈ができるタケミカヅチが建御名方神の手をつかんだ時に、「若葦を取るが如く、搤(つか)み批(ひし)ぎて投げ離ちたまへば、(建御名方神が)即ち逃げ去(い)にき」とあるが、タケミカヅチが建御名方神の手(腕)をちぎり取って、それを投げ捨てたという意味と、タケミカヅチが建御名方神の手(腕)をつかんで、建御名方神を投げ飛ばしたという意味という2通りの解釈ができる<ref>多ケ谷有子「[https://kgulibrary.kanto-gakuin.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_init&block_id=323&direct_target=catdbl&direct_key=%254e%2549%2533%2530%2530%2530%2530%2531%2533%2534&lang=english#catdbl-NI30000134 「古事記」「風土記」における「ベーオウルフ」の類話 : グレンデルと「古事記」国譲り譚のタケミナカタ説話、および「出雲国風土記」安木郷の猪麻呂説話]」(『関東学院大学文学部紀要』123、2011年、120-125頁。</ref>。
タケミカヅチとタケミナカタの勝負はタケミカヅチと建御名方神の勝負は[[当麻蹴速]]と[[野見宿禰]]の一戦と比べて荒々しさがなく、むしろ比較的に紳士的に実施されていることから、『古事記』が書かれた時代には既に相撲ないし力比べのルールが確立しており、それを反映しているという説もある<ref>長谷川明『相撲の誕生 定本』青弓社、2015年、18-19頁。</ref>。
===入諏神話について===諏訪に伝わる入諏神話は、諏訪上社の神長官を務めてきた[[守矢氏]]が外来侵入勢力(後の[[諏訪氏|神氏]])に降伏して統治権を委譲した出来事に基づいていると考えられているが外来侵入勢力(後の神氏)に降伏して統治権を委譲した出来事に基づいていると考えられている<ref name="suwashishi686">諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686-691頁。</ref>。
諏訪にやって来た神氏を[[稲作]]技術をもたらした[[出雲族|出雲系民族]]([[弥生人]])とする説や諏訪にやって来た神氏を稲作技術をもたらした出雲系民族(弥生人)とする説や<ref name="nhkonbashira">{{Cite episode|title=NHKスペシャル 古代史ミステリー “御柱”~最後の“縄文王国”の謎~|series=, NHKスペシャル|network=, NHK総合|airdate=, 2016|url=, https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050501_00000}}</ref><ref> 「第二節 地主神洩矢ノ神」『茅野市史 上巻(原始・古代)第二編』 茅野市、1986年、932-933頁。</ref>、'''[[金刺氏]]'''([[科野国造]]家、後に諏訪下社の社家)の分家<ref>諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、615-623、686-696頁。</ref><ref name="owa213"> 大和岩雄 『信濃古代史考』 名著出版、1990年、213頁。</ref>、または'''[[大神氏]]'''(三輪氏)の一派あるいは同族<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、136-138頁。</ref><ref name="miyasaka87">宮坂光昭「古墳の変遷からみた古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社〈日本原初考 2〉、2017年、87頁。</ref><ref>宝賀寿男「長髄彦と磯城県主の系譜」『三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、115頁。</ref>とする説がある([[タケミナカタ#神氏と大祝について|詳細は後述]])。前者の場合は入諏神話を[[縄文時代]]と[[弥生時代]]の変わり目、後者の場合は[[弥生時代]]または[[古墳時代]]に起こった出来事に基づいていると解される。とする説がある。前者の場合は入諏神話を縄文時代と弥生時代の変わり目、後者の場合は弥生時代または古墳時代に起こった出来事に基づいていると解される。
[[ファイル:Ina Valley Relief Map, SRTM.jpg|サムネイル|190px|<center>[[伊那谷]]</center>]][[古墳時代]]中期(5世紀前半)に守屋山の麓(上社本宮の近く)には[[フネ古墳]]が築造された。[[千曲川]]中流域や[[伊那谷]]の古墳群(この内千曲川中流域の[[埴科古墳群]]は[[科野国造]]勢力のものと思われる)とは異なり竪穴式墳墓や土器を特徴としているため、諏訪と[[上伊那郡|上伊那地方]]を支配する強大な豪族によって作られたものと考えられている。また、この古墳から出土した古墳時代中期(5世紀前半)に守屋山の麓(上社本宮の近く)にはフネ古墳が築造された。千曲川中流域や伊那谷の古墳群(この内千曲川中流域の埴科古墳群は科野国造勢力のものと思われる)とは異なり竪穴式墳墓や'''土器'''を特徴としているため、諏訪と上伊那地方を支配する強大な豪族によって作られたものと考えられている。また、この古墳から出土した[[蛇行剣]]と鹿角製品は諏訪上社の龍蛇信仰や狩猟儀礼と関係があると考えられている<ref>大庭祐輔『竜神信仰: 諏訪神のルーツをさぐる』論創社、2006年、62-63頁。</ref><ref name="#1"/><ref name="#4">寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、95頁。</ref>。フネ古墳より少し後に諏訪湖周辺に同じタイプの古墳が築造されるが、6世紀後半に[[南信州地域|下伊那]]の[[横穴式石室|横穴式古墳]]文化([[馬具]]の副葬品が特徴)が諏訪にも見られるようになり、在地型の墳墓に取って代わる。このことから、[[伊那谷]]から諏訪への馬飼集団の移動があったと推測される。フネ古墳より少し後に諏訪湖周辺に同じタイプの古墳が築造されるが、6世紀後半に下伊那の横穴式古墳文化(馬具の副葬品が特徴)が諏訪にも見られるようになり、在地型の墳墓に取って代わる。このことから、伊那谷から諏訪への馬飼集団の移動があったと推測される<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、66-67, 135頁。</ref>。
この移動した部族を金刺氏とする説はあるが<ref>諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、692、694頁。</ref>、伊那谷の古墳は一つの様式で占められず、いろんなタイプがあるという指摘もある。つまり、伊那谷には一つの氏族ではなく、文化の異なるいくつかの集団([[畿内]]の[[豪族]]とそれに結び付いた在地勢力)が存在したとも考えられる。この中に、神氏となる氏族がいたのかもしれないのである。ただしこの時期に畿内より豪族が移遷したとする文献は存在せず、また在地豪族として、伊那谷の古墳は一つの様式で占められず、いろんなタイプがあるという指摘もある。つまり、伊那谷には一つの氏族ではなく、文化の異なるいくつかの集団(畿内の豪族とそれに結び付いた在地勢力)が存在したとも考えられる。この中に、神氏となる氏族がいたのかもしれないのである。ただしこの時期に畿内より豪族が移遷したとする文献は存在せず、また在地豪族として[[阿智祝部]]氏が見られる。一説では、伊那谷から進出した神氏(=ミワ氏)は『[[和名抄]]』では「美和郷」{{efn|現在の[[箕輪町|箕輪(みのわ)町]]の地名はその名残か。}}といわれていた上伊那を一旦本拠とし、そこから天竜川を遡って現在の[[岡谷市]]から諏訪盆地に入った氏が見られる。一説では、伊那谷から進出した神氏(=ミワ氏)は『和名抄』では「美和郷」<ref>現在の箕輪(みのわ)町の地名はその名残か。</ref>といわれていた上伊那を一旦本拠とし、そこから天竜川を遡って現在の岡谷市から諏訪盆地に入った<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、134-136頁。</ref>。
入諏神話をもとに守矢氏を土着の勢力集団と考えるのが一般的だが、外部から流入してきたという説もある。[[物部守屋]]の次男が[[丁未の乱]](587年)の後に[[守屋山]]に忍んで、のちに守矢氏に養子入りしたという伝承があり、守屋山の南麓([[伊那市]][[高遠町]]藤澤区片倉)にある守屋神社の膝元には物部守屋の子孫と名乗る家が多く存在することから、守矢氏を物部氏の支流(587年)の後に守屋山に忍んで、のちに守矢氏に養子入りしたという伝承があり、守屋山の南麓(伊那市高遠町藤澤区片倉)にある守屋神社の膝元には物部守屋の子孫と名乗る家が多く存在することから、守矢氏を物部氏の支流<ref>原田実「守矢家文書」『偽書が描いた日本の超古代史』河出書房新社、2018年、76-82頁。</ref>、あるいは物部氏と親近関係にあった在地勢力としてみる説がある<ref name="hara148154">原正直 「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』 山本ひろ子、2018年、148-154頁。</ref>。ただし、守矢氏を神氏よりも前に諏訪の先住部族を征服して、物部守屋の末裔と名乗る勢力とは無関係かつ対立的でありながらその伝承を半ば意図的に利用した氏族とする見方もある<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、129-134頁。</ref>。
====造作説====
入諏神話は史実を反映しているという説は今やほぼ定説となっているが、中世に流布していた他の説話に影響された、あるいは中世説話をもとにして創作されたのではないかという意見も近年になって現れている。
[[井原今朝男]](2008年)は、中世の頃には『古事記』や六国史は安易に講読できない史料であったことから、中世前期の文献に見られる「諏訪縁起」は『古事記』や『日本書紀』の影響なしに新たに編纂されたものであるという井原今朝男(2008年)は、中世の頃には『古事記』や六国史は安易に講読できない史料であったことから、中世前期の文献に見られる「諏訪縁起」は『古事記』や『日本書紀』の影響なしに新たに編纂されたものであるという<ref name="ihara162"/>。
青木隆幸(2012年)は、入諏神話は諏訪の神に「軍神」という新たな性格が追加された際(平安末期以降)に作られたという説を挙げており、この説話を考古学的知見と結びつけようとする見解を批判している<ref>青木隆幸「中世的神話世界の形成―諏訪上社大祝と『諏訪大明神絵詞』をめぐって―」『長野県立歴史館研究紀要』18、2012年、26-31頁。</ref>。
『信重解状』における入諏神話に洩矢神が「守屋大臣」として出てくる。また、『神氏系図(前田家本)』序文にも諏訪明神と初代大祝が「守屋」と争ったのは[[用明天皇]]の時代であったとあるが、これは丁未の乱が勃発した時代と符合する。このことから、入諏神話は中世に広く流布していた[[聖徳太子]]にまつわる伝承の影響を受けている『信重解状』における入諏神話に洩矢神が「守屋大臣」として出てくる。また、『神氏系図(前田家本)』序文にも諏訪明神と初代大祝が「守屋」と争ったのは用明天皇の時代であったとあるが、これは丁未の乱が勃発した時代と符合する。このことから、入諏神話は中世に広く流布していた聖徳太子にまつわる伝承の影響を受けている<ref name="ihara162">井原今朝男「鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道:中世御記文の時代的特質について」、『国立歴史民俗博物館研究報告』第139巻、国立歴史民俗博物館、2008年、161-162頁。</ref>、あるいは聖徳太子伝説をもとにして造作された<ref>原田実「守矢家文書」『偽書が描いた日本の超古代史』河出書房新社、2018年、81頁。</ref>という説が挙げられている。
====『信重解状』について====『信重解状』においては、諏訪明神が神宝を携えて天から守屋山に降ったとされている。これと『信重解状』においては、諏訪明神が神宝を携えて天から守屋山に降ったとされている。これとニニギ(天孫降臨)や[[ニニギ]]([[天孫降臨]])や[[ニギハヤヒ邇芸速日命]]の天降り神話との類似点が指摘されている<ref>伊藤富雄『伊藤富雄著作集 第6巻 上代及び中世の山浦地方その他』伊藤麟太朗 編、甲陽書房、1963年、444-445頁。</ref>。'''[[真澄の鏡]]'''([[銅鏡]])・(銅鏡)・'''[[八栄の鈴]]'''・[[鞍|唐鞍]]・[[轡]]を持参して降臨する諏訪明神が、諏訪に横穴石室古墳文化と飼馬技術を持ってきた人々の姿と重なるという見解もある・唐鞍・轡を持参して降臨する諏訪明神が、諏訪に横穴石室古墳文化と飼馬技術を持ってきた人々の姿と重なるという見解もある<ref>諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、683頁。</ref><ref>宮坂光昭「第二章 強大なる神の国」『御柱祭と諏訪大社』 筑摩書房、1987年、33頁。</ref>(ただし、現存する上社の神宝のほとんどが[[奈良時代|奈良]]・[[平安時代]]のものである)。(ただし、現存する上社の神宝のほとんどが奈良・平安時代のものである)。
『画詞』よりも100年以上前に成立していたことから、『信重解状』に書かれている内容は鎌倉中期以前の諏訪上社の在り方や伝承を知る手掛かりになる重要な史料と評価された<ref> 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、813-814頁。</ref>。しかし、提出先が「御奉行所」になっていること(宝治年間以前に「御奉行所」を宛先とする訴状はない)、箇条書きで祭祀の由来を詳しく説明していること(これは鎌倉時代の訴状にしては不自然)、またはほぼ同時期に書かれた『[[広疑瑞決集]]』([[建長]]8年・1256年)には見られない、つまり時代にしてはかなり進んでいる殺生功徳論([[殺生]]は[[成仏]]の[[方便]]という理論、[[タケミナカタ#狩猟・農耕の神として|詳細は後述]])が出てくることなどという不可解な点が多いため、『信重解状』を後世の偽作とする見解もある。しかし、提出先が「御奉行所」になっていること(宝治年間以前に「御奉行所」を宛先とする訴状はない)、箇条書きで祭祀の由来を詳しく説明していること(これは鎌倉時代の訴状にしては不自然)、またはほぼ同時期に書かれた『広疑瑞決集』(建長8年・1256年)には見られない、つまり時代にしてはかなり進んでいる殺生功徳論(殺生は成仏の方便という理論)が出てくることなどという不可解な点が多いため、『信重解状』を後世の偽作とする見解もある<ref>中澤克昭「『広疑瑞決集』と殺生功徳論」『諏訪信仰の歴史と伝承』二本松康宏編、三弥井書店、2019年、50-51頁。</ref>。
====藤と鉄====『信重解状』には諏訪明神と守屋大臣が「藤鎰」と「鉄鎰」を持ち出し、「懸此処引之(此処に懸けて之を引く)」とある。『解状』本文では「{{読み仮名|鎰|イツ}}」に「ヤク」と振り仮名をしてあるため、「鑰([[鉤]]、かぎ)」の代用字と考えられる『信重解状』には諏訪明神と守屋大臣が「藤鎰」と「鉄鎰」を持ち出し、「懸此処引之(此処に懸けて之を引く)」とある。『解状』本文では「鎰(イツ)」に「ヤク」と振り仮名をしてあるため、「鑰(鉤、かぎ)」の代用字と考えられる<ref name="hosoda1718">細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』[[ほおずき書籍]]、2003年、17細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年、17-18頁。</ref>。つまり、この文は「明神と守屋は土地(守屋の所領)に鉤を引っ掛けて[[綱引き]]のように引き合った」と解釈できる。つまり、この文は「明神と守屋は土地(守屋の所領)に鉤を引っ掛けて綱引きのように引き合った」と解釈できる<ref name="#5">福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、122頁。</ref>。ほかには、「鎰(ここでは祭祀権を象徴する「鍵」と解されている)」での引き合いは「祭祀権の争奪戦」を表しているという見解や<ref>原正直「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』山本ひろ子編、国書刊行会、2018年、155-157頁。</ref>、「鎰」による争いを「呪術比べ」を象徴するという見方もある<ref>諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686, 690頁。</ref>。
前述の通り、『画詞』では「藤鎰・鉄鎰」が「藤の枝・鉄輪」に変わっている。これは、『画詞』が書かれた時代には「藤鎰」と「鉄鎰」がどのようなもので、それによってどのような葛藤があったのか分からなくなったためと考えられる<ref name="#5"/>。「輪」を「鑰」の誤字(写し間違い)とする説もある<ref name="hosoda1718"/>。
神話上の「鉄鎰(鉄鑰・鉄輪)」は、上社に伝わる'''鉄鐸'''(さなぎの鈴)を表し、これらが守矢氏が製鉄に関わった氏族で、やはり鍛冶技術に長じた物部氏とは何らかの関係があったことを示唆するという見解もある<ref>原正直「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』山本ひろ子編、国書刊行会、2018年、156-157頁。</ref>。守屋山中にも鍛冶場の跡と思われる「{{読み仮名|鋳物師|いもじ}}ヶ釜」の地名が残っている。守屋山中にも鍛冶場の跡と思われる「鋳物師(いもじ)ヶ釜」の地名が残っている<ref>原正直 「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』 山本ひろ子、2018年、157-158頁。</ref>。この諏訪と鉄の関係を暗示させる事例から、[[真弓常忠]]はタケミナカタを製鉄の神とし、明神と洩矢神の争いをスズ([[褐鉄鉱]])から[[砂鉄]]への製鉄技法の進歩、すなわち新旧文化の対決を意味すると解釈していた。この諏訪と鉄の関係を暗示させる事例から、真弓常忠は建御名方神を製鉄の神とし、明神と洩矢神の争いをスズ(褐鉄鉱)から砂鉄への製鉄技法の進歩、すなわち新旧文化の対決を意味すると解釈していた<ref>真弓常忠「鉄輪と藤枝―「諏訪大明神絵詞」の意味するもの―」『皇学館大学紀要』18、1980年、85-94頁。</ref>。
一方、諏訪明神が手にしていた「藤」は明神自身の表象ともみられる。[[山本ひろ子]](2016年)は、凄まじい繁茂力のある藤とそれへの強い畏怖こそが入諏神話の発祥を解く鍵とし、「〔[[天竜川]]の〕両岸からせめぎあう藤の「抗争」(絡み合い)と、土着神(守矢一族)と今来の神(神氏一族)の「抗争」。どちらか一方なくしては、こうした所伝は生まれ得なかったし、命脈を保てなかったろう」と主張している一方、諏訪明神が手にしていた「藤」は明神自身の表象ともみられる。山本ひろ子(2016年)は、凄まじい繁茂力のある藤とそれへの強い畏怖こそが入諏神話の発祥を解く鍵とし、「〔天竜川の〕両岸からせめぎあう藤の「抗争」(絡み合い)と、土着神(守矢一族)と今来の神(神氏一族)の「抗争」。どちらか一方なくしては、こうした所伝は生まれ得なかったし、命脈を保てなかったろう」と主張している<ref>山本ひろ子「中世諏訪社の一考察 : 失われた芸能と伝承を求めて」『東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2016』、2016年、215-211頁。</ref>。
===神氏と大祝について===
前述の通り、上社大祝を務めた神(諏訪)氏の由来については意見が分かれており、下社大祝家となった金刺氏の分家とする説や金刺氏とは異なる家系とする説がある。
1956年に歴史学者の[[田中卓]]が発見した『阿蘇氏略系図』(『異本阿蘇氏系図』とも)と1884年に大祝家に見つかった『神氏系図(大祝家本)』をもとに、金井典美ら1956年に歴史学者の田中卓が発見した『阿蘇氏略系図』(『異本阿蘇氏系図』とも)と1884年に大祝家に見つかった『神氏系図(大祝家本)』をもとに、金井典美ら<ref>金井典美「諏訪神社神官考」『諏訪信仰史』名著出版、1982年、103-114頁。</ref>は神氏を金刺氏の分家とする説を唱え、これは一時期主流説となった{{efn|<ref>ただし「神氏は金刺氏分家」という立場はあくまで金井らの論であり、『阿蘇氏系図』から直接出てくるものではない</ref><ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、210頁。</ref>。}}。しかし、1990年代後半に入るとこれに対する反論が出て、その上『異本阿蘇氏系図』や『大祝家本神氏系図』を偽書とする見方<ref>伊藤麟太朗「所謂『阿蘇氏系図』について」『信濃』46(8)、[[信濃史学会]]、1994年、696、信濃史学会、1994年、696-697頁。</ref><ref>村崎真智子「異本阿蘇氏系図試論」『ヒト・モノ・コトバの人類学 国分直一博士米寿記念論文集』1996年、202-218頁。</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://user1.matsumoto.ne.jp/~fukusima/yamakawa.htm |title=, 信濃古代の通史叙述をめぐって|author=, 福島正樹|date=, 2003-11-24|access-date=, 2019-01-30}}</ref>まで出たのである<ref>井原今朝男「神社史料の諸問題 : 諏訪神社関係史料を中心に」(『国立歴史民俗博物館研究報告』148、2008年、260-262頁。</ref><ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、22-24頁。</ref>。
寺田鎮子・鷲尾徹太はこの説に対して
* [[国造]]という政治的支配者の金刺氏が「下社」という一見従属的な位置にあると思われる社壇の大祝となっていること国造という政治的支配者の金刺氏が「下社」という一見従属的な位置にあると思われる社壇の大祝となっていること
* 上社には「神氏と守矢氏の二重体制」という複雑な仕組みがあること
* 本家であるはずの金刺氏が務めている下社が神階昇進においてしばしば上社の後を追っていること
を指摘して、「こうした要素を無視して、一つの「系図」によって「金刺氏創祀」説を唱えることは、非常に疑問を覚えざるを得ない」という批判の声を上げている<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、23-24頁。</ref>。
金刺氏のほか、神氏は[[大神氏]]出自とする説もある金刺氏のほか、神氏は大神氏出自とする説もある<ref name="miyasaka87"/>。[[塩尻市]]柴宮で大神氏に関係する部族がいたと思われる[[三河国|三河]]・[[遠江国]]に見られる[[銅鐸#歴史|三遠式銅鐸]]の出土があり。塩尻市柴宮で大神氏に関係する部族がいたと思われる三河・遠江国に見られる三遠式銅鐸の出土があり<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/detail.php?no=1467&seq=|title=, 柴宮銅鐸|website=, 公益財団法人 八十二文化財団|access-date=, 2019-01-30}}</ref>、天竜川経由での人(大神氏の同族集団か)の移動があったことを示唆する。「祝(ほうり)」という神官の呼称、「ミワ」という氏族名、または蛇信仰の存在等といった大神氏や[[三輪山]]([[大物主神]])信仰との共通点も指摘されている、天竜川経由での人(大神氏の同族集団か)の移動があったことを示唆する。「祝(ほうり)」という神官の呼称、「ミワ」という氏族名、または蛇信仰の存在等といった大神氏や三輪山(大物主神)信仰との共通点も指摘されている<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、134-138頁。</ref><ref>谷川健一『蛇: 不死と再生の民俗』冨山房インターナショナル、27-29頁。</ref>。実際には1865年([[元治]]2年)の『諏訪神社祈祷所再建趣意書』には当時の大祝の諏訪頼武が「諏方大祝大三輪[[朝臣|阿曽美]]頼武」と名乗っていた。実際には1865年(元治2年)の『諏訪神社祈祷所再建趣意書』には当時の大祝の諏訪頼武が「諏方大祝大三輪阿曽美頼武」と名乗っていた<ref>『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』 谷川健一、白水社、1987年、136頁。</ref><ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、227頁。</ref>。
『日本書紀』から[[持統天皇|持統]]朝(7世紀後半)には既に諏訪の神が朝廷から篤い崇敬を受けていたことがうかがえるのに対して、前記したように多くの記録が神氏の始祖の有員が9世紀初頭の人物としているという問題がある。本当の初代大祝を[[用明天皇|用明]]朝(6世紀末)の神子(乙頴)とする『大祝家本神氏系図』と『異本阿蘇氏系図』の記述を受け入れる説『日本書紀』から持統朝(7世紀後半)には既に諏訪の神が朝廷から篤い崇敬を受けていたことがうかがえるのに対して、前記したように多くの記録が神氏の始祖の有員が9世紀初頭の人物としているという問題がある。本当の初代大祝を用明朝(6世紀末)の神子(乙頴)とする『大祝家本神氏系図』と『異本阿蘇氏系図』の記述を受け入れる説<ref>諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、711-713頁。</ref>のほか、上社の大祝となる童男は元々特定の一族ではなく[[ダライ・ラマ]]のように上社周辺の氏族から選ばれていたが、[[平城天皇]]の時代に上社が下社の金刺氏に倣って世襲制に替わったという大和岩雄の説があるのほか、上社の大祝となる童男は元々特定の一族ではなくダライ・ラマのように上社周辺の氏族から選ばれていたが、平城天皇の時代に上社が下社の金刺氏に倣って世襲制に替わったという大和岩雄の説がある<ref> 大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、220-221頁。</ref>。
今までの研究では、上社大祝を[[現人神]]とする信仰は古代からのもので、原始信仰の名残とするのが一般的であった。これに対して、津田勉(2002年)今までの研究では、上社大祝を現人神とする信仰は古代からのもので、原始信仰の名残とするのが一般的であった。これに対して、津田勉(2002年)<ref>津田勉「諏訪「大祝」職の発生」『国学院雑誌』1139、國學院大學総合企画部広報課、2002年、478−485頁。</ref>と井原今朝男(2008年)は大祝を権威や権力から超越した現人神とする思想の成立は[[神祇官|神祇制度]]下では不可能と指摘し、むしろ[[鎌倉時代]]に出来上がったものとみるべきであると提唱していると井原今朝男(2008年)は大祝を権威や権力から超越した現人神とする思想の成立は神祇制度下では不可能と指摘し、むしろ鎌倉時代に出来上がったものとみるべきであると提唱している<ref>{{Cite journal |和書 |author = 井原今朝男 |title =, 鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道:中世御記文の時代的特質について|date=, 2008|publisher =, 国立歴史民俗博物館 |journal =, 国立歴史民俗博物館研究報告|volume =139|url=, volume139, https://doi.org/10.15024/00001521 |, ncid=:AN00377607 |, doi=:10.15024/00001521 |page=162}}, p162</ref>。
青木隆幸(2012年)は、大祝に関わる伝承やその即位式を中世に発生したものとしている。なお、幼童を大祝に当てるというのは『画詞』成立以前には見られないため(『信重解状』にも初代大祝の年齢が書かれていない)、8歳にして諏訪明神に選ばれた有員を7歳に大祝となり、8歳に復位した諏訪頼継([[諏訪時継]]の子)をモデルにした『画詞』を編纂した諏訪円忠による創作と主張している。また、これと一致している乙頴を「諏訪大神大祝」とする『異本阿蘇氏系図』の記述は後世の付加と推測している青木隆幸(2012年)は、大祝に関わる伝承やその即位式を中世に発生したものとしている。なお、幼童を大祝に当てるというのは『画詞』成立以前には見られないため(『信重解状』にも初代大祝の年齢が書かれていない)、8歳にして諏訪明神に選ばれた有員を7歳に大祝となり、8歳に復位した諏訪頼継(諏訪時継の子)をモデルにした『画詞』を編纂した諏訪円忠による創作と主張している。また、これと一致している乙頴を「諏訪大神大祝」とする『異本阿蘇氏系図』の記述は後世の付加と推測している<ref name="aoki2012ohori">青木隆幸「中世的神話世界の形成―諏訪上社大祝と『諏訪大明神絵詞』をめぐって―」『長野県立歴史館研究紀要』18、2012年、24-26, 31頁。</ref>。
==妻・子孫=====妃神===タケミナカタの妻とされるのは下社の主祭神・{{読み仮名|建御名方神の妻とされるのは下社の主祭神・[[八坂刀売神]]|ヤサカトメ}}である。(ヤサカトメ)である。
===御子神===タケミナカタとヤサカトメの間に生まれた御子神の数は資料や各地神社の由緒によって違いがあり、すべての神名を拾ってみると、おおよその二十五柱の御子神が確認できる。また、異名による重複が含まれている可能性も非常に高い<ref>建御名方神と[[石埜三千穂八坂刀売神]]「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム の間に生まれた御子神の数は資料や各地神社の由緒によって違いがあり、すべての神名を拾ってみると、おおよその二十五柱の御子神が確認できる。また、異名による重複が含まれている可能性も非常に高い<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、86頁。</ref>。
一例としては、山田肇(1929年)に記されている21柱の御子神をここで挙げる<ref name="yamada">山田肇『諏訪大明神』信濃郷土文化普及会 <信濃郷土叢書 第1編>、1929年、136-138頁。</ref>。
* {{読み仮名|[[建御名方彦神別命|神別命]]|かむわけのみこと(かむわけのみこと/かみわけのみこと}} かみわけのみこと) - [[健御名方富命彦神別神社]]の祭神。* {{読み仮名|[[健隈照命|八重隈根命]]|やえくまねのみこと}}(やえくまねのみこと)* {{読み仮名|[[出早雄命]]|いずはやおのみこと}} (いずはやおのみこと) - 上社境内、[[諏訪郡]][[長地村]]西山田区(現在の[[岡谷市]])にある下社摂社・出早雄神社上社境内、諏訪郡長地村西山田区(現在の岡谷市)にある下社摂社・出早雄神社<ref>{{Cite web|和書|url=http://yatsu-genjin.jp/suwataisya/simosya/izuhaya.htm|title=, 出早雄小萩神社 岡谷市長地|website=, 諏訪大社と諏訪神社(附・神社参拝記)|publisher=, 八ヶ岳原人|accessdate=, 2018-07-27}}</ref>の祭神。大祝[[諏訪氏]]の祖。の祭神。大祝諏訪氏の祖。* {{読み仮名|[[片倉辺命]]|かたくらべのみこと}} (かたくらべのみこと) - 御子神の{{読み仮名|[[児玉彦命]]|こだまひこのみこと}}が(こだまひこのみこと)が[[千鹿頭神]]を継いで[[守矢氏]]の祖となったという。を継いで守矢氏の祖となったという。* {{読み仮名|[[池生命]]|いけのうのみこと}} (いけのうのみこと) - 矢島氏の祖、[[東筑摩郡]][[宗賀村]](現在の[[塩尻市]])池生権現(池生神社)の祭神。矢島氏の祖、東筑摩郡宗賀村(現在の塩尻市)池生権現(池生神社)の祭神。* {{読み仮名|[[八杵命]]|やきねのみこと}} (やきねのみこと) - 小出氏の祖。* {{読み仮名|[[須波若彦命]]|すわわかひこのみこと}} (すわわかひこのみこと) - [[遠江国]]見附町の洲羽若彦命神社([[淡海國玉神社]]か遠江国見附町の洲羽若彦命神社(淡海國玉神社か<ref>田上善夫, 「[https://doi.org/10.15099/00000764 風の祭祀の由来と変容]」『人間発達科学部紀要』 第5巻 第1号, 富山大学人間発達科学部、2010年、p.169-194(p.177), {{doi|:10.15099/00000764}}。00000764。</ref>)、諏訪郡湖南村真志野村(現在の[[諏訪市]])、諏訪郡湖南村真志野村(現在の諏訪市<ref>{{cite web|url=http://f3-list.net/jinja/1696.html|title=, 習焼神社|website=, 現代神名帳|accessdate=, 2018-07-27}}</ref>)の[[習焼神社]]の祭神。)の習焼神社の祭神。* {{読み仮名|[[恵奈武耳命]]|えなたけみみのみこと}}(えなたけみみのみこと)* {{読み仮名|'''[[意岐萩命]]|おぎはぎのみこと}}'''(おぎはぎのみこと)* {{読み仮名|[[蓼科神]]|たてしなのかみ}}(たてしなのかみ)* {{読み仮名|[[奥津石建神]]|おきついわたてのかみ}}(おきついわたてのかみ)* {{読み仮名|[[別水彦神]]|わけみずひこのかみ}}(わけみずひこのかみ)* {{読み仮名|[[守達神]]|もりたのかみ}}(もりたのかみ)* {{読み仮名|[[高杜神]]|たかもりのかみ}} (たかもりのかみ) - [[下高井郡]](現在の[[中野市]])の高杜神社下高井郡(現在の中野市)の高杜神社<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/01hokusin/03shimotakai/14093.htm|title=, 高杜神社|website=, 長野神社庁|accessdate=, 2018-07-27}}</ref>の祭神。* {{読み仮名|[[殖春神]]|うえはるのかみ}}(うえはるのかみ)* {{読み仮名|[[大橡神]]|おおとちのかみ}}(おおとちのかみ)* {{読み仮名|[[妻科媛命]]|つましなひめのみこと}} (つましなひめのみこと) - [[長野市]]の[[妻科神社]]の祭神。長野市の妻科神社の祭神。* {{読み仮名|[[妻耶美豆媛命]]|つまやみずひめのみこと}}(つまやみずひめのみこと)* {{読み仮名|[[多満留姫|足媛神]](多留姫神)|たるひめのかみ}} (たるひめのかみ) - 諏訪郡[[玉川村 諏訪郡玉川村 (長野県)]](現在の[[茅野市]])の(現在の茅野市)の[[多留姫の滝|足媛神社]]の祭神。* {{読み仮名|[[雛若媛神]]|ひなわかひめのかみ}}(ひなわかひめのかみ)
上社前宮境内にある若御子社に祀られている22柱の御子神は次の通りである<ref name="ishino82">[[石埜三千穂]]「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、82頁。</ref>。
{{columns-list|3|*建御名方彦神別命*[[出早雄命]]*[[意岐萩神|意岐萩命]]*妻科比売命*守達神*池生神*須波若彦命*片倉辺神*蓼科神*八杵命*[[内県神]]*[[外県神]]*[[大県神]]*恵奈武耳命*高杜神*'''妻岐萩命'''*都麻耶美豆比売命*奥津石建神*[[多都若比売神]]*垂比売神*[[竟富角神]]*大橡神}}
下社の春宮と秋宮の境内にある若御子社、または秋宮付近にある若宮神社には13柱の御子神が祀られている。更に諏訪郡内に10社ある「十五社神社」にはタケミナカタ・ヤサカトメ・御子神13柱(合計15神)が鎮座されている下社の春宮と秋宮の境内にある若御子社、または秋宮付近にある若宮神社には13柱の御子神が祀られている。更に諏訪郡内に10社ある「十五社神社」には建御名方神・ヤサカトメ・御子神13柱(合計15神)が鎮座されている<ref name="ishino82" />。また、須波若彦命を祀る習焼神社のように、単独で祀られる場合もある。さらに、御子神を祀る神社も諏訪群外にも数多く存在する<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、86頁。</ref>。
現在に伝わる御子神たちの名称をはっきりと記すのは『諏訪旧蹟誌』(現在に伝わる御子神たちの名称をはっきりと記すのは『諏訪旧蹟誌』(江戸末期成立)が最初だが、嘉禎年間の奥書を持つ『根元記』と『祝詞段』には「小波木」「コハキ」([[江戸時代意岐萩神|江戸興萩命]]末期成立)が最初だが、)、または「イスハイ」「イスハエ」([[嘉禎出早雄命]]年間の奥書を持つ『根元記』と『祝詞段』には「小波木」「コハキ」(興萩命)、または「イスハイ」「イスハエ」(出早雄命)という神名が見られる。また、[[平安時代]]に編纂された『[[日本三代実録]]』には、安達神(宇達神とも。守達神か)、妻科(地)神、馬背神、)という神名が見られる。また、平安時代に編纂された『日本三代実録』には、'''安達神'''(宇達神とも。守達神か)、妻科(地)神、馬背神、[[会津比売神]](かいづひめのかみ)、[[草奈井比売神]](くさないひめのかみ)、[[八縣宿禰神|八県宿禰命神]](やつあがたすくねのかみ)、出早雄神、蓼科神、池生神、(やつあがたすくねのかみ)、[[出早雄神]]、蓼科神、池生神、[[槻井泉神]]と、孫神とされる神も含め十柱の名が確認できる<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、87-88頁。</ref>。
一般に、諏訪御子神の多くは[[国学]]が流行した江戸後期に「再発見」されたもので、実はそう古くはないと考えられるが、「13柱の諏訪御子神」という概念の原型が中世には既に確認できる一般に、諏訪御子神の多くは国学が流行した江戸後期に「再発見」されたもので、実はそう古くはないと考えられるが、「13柱の諏訪御子神」という概念の原型が中世には既に確認できる<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、88頁。</ref>。[[室町時代]]の神長官[[守矢満実]]が書いた文書では、春の[[諏訪大社#年間祭事|御頭祭]]で大祝の代理となる6人の{{読み仮名|神使|おこう}}や{{読み仮名|御左口神|ミシャグジ}}のほか「十三所(王子)」を諏訪明神の[[王子神]]とされている。。室町時代の神長官守矢満実が書いた文書では、春の御頭祭で大祝の代理となる6人の神使((おこう)や御左口神(ミシャグジ)のほか「十三所(王子)」を諏訪明神の王子神とされている。
{{quotation|誠ニ当社御神の王子にて、外県両人は上野一宮御腹、内県大県四人は下宮ニやどらせ給、御誕生うたがひなし。御左口神も十三所と申も、当社の王子御一体、今こそ{{Ruby|思合候|思ひ合はせ}}とて、{{Ruby|弥|いよいよ}}{{Ruby|不致祈念者|祈念を致さざる者}}なし。}}<blockquote>誠ニ当社御神の王子にて、外県両人は上野一宮御腹、内県大県四人は下宮ニやどらせ給、御誕生うたがひなし。御左口神も十三所と申も、当社の王子御一体、今こそ思合候(思ひ合はせ)とて、弥(いよいよ)不致祈念者(祈念を致さざる者)なし。</blockquote>
「十三所(王子)」とは、上社の摂末社群の祭神<ref>武井正弘, 「[https://doi.org/10.20807/icmrb.9.0_121 祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-]」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、142-143頁。</ref>、あるいは後世でいう「13柱の御子神」のことであると思われる<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、90-96頁。</ref>。『上社物忌令』「波陬六斎日」<ref>武井正弘, 「[https://doi.org/10.20807/icmrb.9.0_121 祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-]」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、135-136頁。</ref>にも「大明神・十三所王子・御左口神」が礼拝の対象として併記されている<ref>細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年、75-76頁。</ref>。『諏方大明神画詞』における坂上田村麻呂の安倍高丸征伐のくだりにも「十三所王子」が諏訪明神とともに登場している<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、89, 93-94頁。</ref>。
====ミシャグジ====守矢満実の記述で見られるように、諏訪上社の祭事に登場する「御左口神」('''[[ミシャグジ]]''')も中世の諏訪では諏訪明神の御子神(王子神)あるいは[[眷属|眷属神]]と認識されたと見られる。近代に入ると「御左口神」という神名は「御闢地神」、すなわち「土地開発の神」と解釈され、土地開発の功を立てたとされる13柱の御子神の総称と理解されていた)も中世の諏訪では諏訪明神の御子神(王子神)あるいは眷属神と認識されたと見られる。近代に入ると「御左口神」という神名は「御闢地神」、すなわち「土地開発の神」と解釈され、土地開発の功を立てたとされる13柱の御子神の総称と理解されていた<ref name="yamada" /><ref>三輪磐根『諏訪大社』学生社、1978年、31頁。</ref>。[[明治時代]]の[[神社明細帳]]では、諏訪地域内にあったおよそ40のミシャグジ社のほとんどがタケミナカタ(諏訪大神)の御子神を祀る神社として記録されており、中には「健御名方命御子」として「御射宮司神」の名を挙げる一社まである。明治時代の神社明細帳では、諏訪地域内にあったおよそ40のミシャグジ社のほとんどがタケミナカタ(諏訪大神)の御子神を祀る神社として記録されており、中には「健御名方命御子」として「御射宮司神」の名を挙げる一社まである<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、70頁。</ref>。また、『守矢神長古書』には「当社にて御社宮神というのは皆御子孫の事言う也」とある<ref>北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、105頁。</ref>。
== 霊廟 ==
<div class="thumb tright">{| class="wikitable" style="font-size:80%;background-color:#ffffff;white-space: nowrap;text-align:center"|+|建御名方神・八坂刀売神の神階推移!年!!建御名方神!![[八坂刀売神]]|-|842年||無位勲八等<br />→従五位下||無位<br />→従五位下|-|850年||従五位上||従五位上|-|851年||従三位||従三位|-|?||(従三位→正三位?)||--|-|859年1月||正三位勲八等<br />→従二位||従三位<br />→正三位|-|859年2月||従二位勲八等<br />→正二位||正三位<br />→従二位|-|867年||正二位勲八等<br />→従一位||従二位<br />→正二位|-|[[延喜式神名帳|神名帳]]||名神大||名神大|}</div>[[六国史|国史]]にも見えるタケミナカタの霊廟としては、国史にも見える建御名方神の霊廟としては、'''[[諏訪大社]]'''([[長野県]][[諏訪市]]ほか、[[信濃国]][[一宮]])が知られる。『古事記』ではタケミナカタが「科野国州羽海」まで追われた旨は記されているが、現在で言う諏訪大社との関わりについては記されていない。諏訪大社に鎮座する旨が明記されているのは、『旧事本紀』「地祇本紀(地神本紀)」のほうである(長野県諏訪市ほか、信濃国一宮)が知られる。『古事記』では建御名方神が「科野国州羽海」まで追われた旨は記されているが、現在で言う諏訪大社との関わりについては記されていない。諏訪大社に鎮座する旨が明記されているのは、『旧事本紀』「地祇本紀(地神本紀)」のほうである<ref name="国史大系 第7巻"> 「[{{NDLDC|:991097/135}} 先代旧事本紀 巻第四 地神本紀]」『国史大系 第7巻』経済雑誌社、1898年、243-244頁。</ref><ref name="古事記"/>{{Sfn|<ref>諏訪大社上社本宮(平凡社)|, 1979年}}</ref>
国史や『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]等で同社の神名は「建御名方富命神」・「南方刀美神」等と表記され、[[神階]]は順次昇叙のうえ[[貞観 (日本)|貞観]]9年([[867年]])に従一位勲八等に達している{{Sfn|国史や『延喜式』神名帳等で同社の神名は「建御名方富命神」・「南方刀美神」等と表記され、神階は順次昇叙のうえ貞観9年(867年)に従一位勲八等に達している<ref>神道・神社史料集成}}</ref>。かなり急速に昇位するが、当時(9世紀)大活躍していた金刺氏の大きな力があったと考えられる<ref>諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、697頁。</ref><ref>宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、12-13頁。</ref>。
諏訪大社のほかに『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]に見られるタケミナカタとの関連が推測される神社として、信濃国[[水内郡]]の[[健御名方富命彦神別神社]]と[[阿波国]][[名方郡]]の[[多祁御奈刀弥神社]]がある。後者は単に「雄々しく港を守る神」の意味とする説があるが諏訪大社のほかに『延喜式』神名帳に見られる建御名方神との関連が推測される神社として、信濃国水内郡の健御名方富命彦神別神社と阿波国名方郡の多祁御奈刀弥神社がある。後者は単に「雄々しく港を守る神」の意味とする説があるが<ref>「多祁御奈刀弥神社」『日本歴史地名大系 37 徳島県の地名』 平凡社、2000年。</ref>、系譜や氏族の動向、近辺の神社からも[[三輪氏|大神氏]]族系の人々が祀った可能性が高く、諏訪氏と別族([[、系譜や氏族の動向、近辺の神社からも大神氏族系の人々が祀った可能性が高く、諏訪氏と別族('''長国造]])がタケミナカタを祀った神社と見る説もある''')が建御名方神を祀った神社と見る説もある<ref>宝賀寿男「阿波の長国造の移遷」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、117頁、118頁。</ref>。
===祭神の配当===古くから上社は男神、下社は女神とする信仰が一般的に伝わっているが{{Sfn|<ref>建御名方神(日本大百科全書)}}、中世から近世にかけては混乱が生じ、タケミナカタを下社に、兄神のコトシロヌシを上社に当てる場合もあった</ref>、中世から近世にかけては混乱が生じ、建御名方神を下社に、兄神のコトシロヌシを上社に当てる場合もあった<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、62-65頁。</ref>。現在は、タケミナカタを上社本宮、ヤサカトメを上社前宮の祭神とする場合がある{{efn|ただしこれは国史に見られる「前八坂刀売神」の「{{読み仮名|前|きさき}}」を「まえ」と読まれ、または「前宮」を「(き)さきの宮」と読まれたことから生じた誤認と考えられる。現在は、建御名方神を上社本宮、ヤサカトメを上社前宮の祭神とする場合がある<ref>ただしこれは国史に見られる「前八坂刀売神」の「前(きさき)」を「まえ」と読まれ、または「前宮」を「(き)さきの宮」と読まれたことから生じた誤認と考えられる</ref><ref name="miyasaka17, 38"/>。古文献には「前宮二十の御社宮神([[ミシャグジ]])」とあることから、前宮に祀られていた神をミシャグジとする説がある。古文献には「前宮二十の御社宮神(ミシャグジ)」とあることから、前宮に祀られていた神をミシャグジとする説がある<ref>北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、105-127頁。</ref><ref> 山本ひろ子「諏訪学の構築のために 序論にかえて」 『諏訪学』 国書刊行会、2018年、45-47頁。</ref>。}}<ref name="miyasaka17, 38">宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、17、38頁。</ref>。一方、下社の方ではヤサカトメとともにタケミナカタが主祭神となっており、コトシロヌシが配祀されている<ref>『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』 谷川健一、白水社、1987年、140頁。</ref>。
== 信仰 ==

案内メニュー