「大多彦命」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
'''大多彦命'''(たたひこのみこと、おおたひこのみこと、生没年不詳)は、『粟鹿大明神元記』に記された古墳時代の豪族。
+
'''大多彦命'''(たたひこのみこと、おおたひこのみこと、生没年不詳)は、『粟鹿大明神元記』に記された古墳時代の豪族。[[大田田根子]]の子とされる。妻は内色許男命女玉降姫命。子に[[大彦速命]]がいる。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
崇神天皇の時、'''大国主神の術魂・荒魂を桙・楯・太刀や鏡に取りつけ西国に派遣され'''、国々のまつろわぬ人々を平服させた。この時、初めて男女に調物(税)が課せられた。その後、但馬国朝来郡の粟鹿村に住み、そこで亡くなった。大多彦命の墓は、美作国大庭郡米木原にあるという<ref name="#2">前之園亮一, 1976, https://hdl.handle.net/10959/3058, 神話研究における「粟鹿大明神大神元記」の史料価値:「神」概念の形成と出雲神話を中心に, 学習院大学文学部研究年報, ISSN:04331117, 学習院大学文学部, issue23, pages115-147, CRID:1520290885415946240, hdl:10959/3058</ref>。
+
崇神天皇の時、'''大国主神の術魂・荒魂を桙・楯・太刀や鏡に取りつけ西国に派遣され'''、国々のまつろわぬ人々を平服させた。この時、初めて男女に調物(税)が課せられた。その後、但馬国朝来郡の'''粟鹿村'''に住み、そこで亡くなった。大多彦命の墓は、美作国大庭郡米木原にあるという<ref name="#2">前之園亮一, 1976, https://hdl.handle.net/10959/3058, 神話研究における「粟鹿大明神大神元記」の史料価値:「神」概念の形成と出雲神話を中心に, 学習院大学文学部研究年報, ISSN:04331117, 学習院大学文学部, issue23, pages115-147, CRID:1520290885415946240, hdl:10959/3058</ref>。
  
[[美作国]][[大庭郡]]の神直(みわのあたい)、[[石見国]][[大市郡]]([[邑智郡]]?)の神直、的大神直(いくはのおおみわのあたい)、倭三川部(やまとのみかわべ)、[[吉備国]]の品治部、葦浦君(あしうらのきみ)等の先祖とされる<ref name="#2"/>。
+
美作国大庭郡の神直(みわのあたい)、石見国大市郡(邑智郡?)の神直、的大神直(いくはのおおみわのあたい)、倭三川部(やまとのみかわべ)、吉備国の品治部、葦浦君(あしうらのきみ)等の先祖とされる<ref name="#2"/>。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
14行目: 14行目:
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:岡山県]]
 
[[Category:岡山県]]
 +
[[Category:大田氏]]

2025年2月22日 (土) 10:21時点における最新版

大多彦命(たたひこのみこと、おおたひこのみこと、生没年不詳)は、『粟鹿大明神元記』に記された古墳時代の豪族。大田田根子の子とされる。妻は内色許男命女玉降姫命。子に大彦速命がいる。

概要[編集]

崇神天皇の時、大国主神の術魂・荒魂を桙・楯・太刀や鏡に取りつけ西国に派遣され、国々のまつろわぬ人々を平服させた。この時、初めて男女に調物(税)が課せられた。その後、但馬国朝来郡の粟鹿村に住み、そこで亡くなった。大多彦命の墓は、美作国大庭郡米木原にあるという[1]

美作国大庭郡の神直(みわのあたい)、石見国大市郡(邑智郡?)の神直、的大神直(いくはのおおみわのあたい)、倭三川部(やまとのみかわべ)、吉備国の品治部、葦浦君(あしうらのきみ)等の先祖とされる[1]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 前之園亮一, 1976, https://hdl.handle.net/10959/3058, 神話研究における「粟鹿大明神大神元記」の史料価値:「神」概念の形成と出雲神話を中心に, 学習院大学文学部研究年報, ISSN:04331117, 学習院大学文学部, issue23, pages115-147, CRID:1520290885415946240, hdl:10959/3058