「彦狭知命」の版間の差分
(→神社) |
(→神社) |
||
14行目: | 14行目: | ||
若宮神社では、小民命と御道命を祭神とす。相殿:稲荷神社:宇迦之御魂神(うかのみたま)、白鳥神社:日本武尊(やまとたけるのかみ)、琴比羅神社:大物主命(おおものぬしのみこと)、崇徳天皇(すとくてんのう)、八雲神社:速須佐之男命(はやすさのおのみこと)、山祇神社:大山祇の神(おおやまつみのかみ)、宗像神社:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、猿田神社:猿田彦神(さるたひこのかみ)、石神社:玉依姫命(たまよりひめのみこと)、白山神社:伊弉那美尊(いざなみのみこと)る<ref>[https://rekitabi.enjoyboso.jp/shrines/shrines06.html 莫越山神社]、南房総歴旅(最終閲覧日:25-02-22)</ref> | 若宮神社では、小民命と御道命を祭神とす。相殿:稲荷神社:宇迦之御魂神(うかのみたま)、白鳥神社:日本武尊(やまとたけるのかみ)、琴比羅神社:大物主命(おおものぬしのみこと)、崇徳天皇(すとくてんのう)、八雲神社:速須佐之男命(はやすさのおのみこと)、山祇神社:大山祇の神(おおやまつみのかみ)、宗像神社:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、猿田神社:猿田彦神(さるたひこのかみ)、石神社:玉依姫命(たまよりひめのみこと)、白山神社:伊弉那美尊(いざなみのみこと)る<ref>[https://rekitabi.enjoyboso.jp/shrines/shrines06.html 莫越山神社]、南房総歴旅(最終閲覧日:25-02-22)</ref> | ||
− | === 由緒 === | + | ==== 由緒 ==== |
社伝記によると、神武天皇元年に天富命(あまのとみのみこと)が阿波の[[忌部氏|忌部]]の諸氏を率いて安房に移り住み開拓し太玉命(ふとだまのみこと)を祀り安房神社を建立した。このとき天富命の孫小民命(おたみのみこと)とその子御道命(おみちのみこと)も同時に移住し東方の開拓にあたり、手置帆負命を莫越山に祀り彦狭知命を合祀しました。 | 社伝記によると、神武天皇元年に天富命(あまのとみのみこと)が阿波の[[忌部氏|忌部]]の諸氏を率いて安房に移り住み開拓し太玉命(ふとだまのみこと)を祀り安房神社を建立した。このとき天富命の孫小民命(おたみのみこと)とその子御道命(おみちのみこと)も同時に移住し東方の開拓にあたり、手置帆負命を莫越山に祀り彦狭知命を合祀しました。 | ||
南房総市には莫越山神社と呼ばれる神社が2社あり、もう一つは南房総市宮下に鎮座している。延喜式神明帳の安房郡・朝夷郡の六座の中に「莫越山神社」が沓見と宮下のどちらにあたるのか論争が続いていたが、確かな証拠が無いため結論は出ていない<ref>[https://bosotown.com/archives/22057 莫越山神社(南房総市沓見)]、房総タウン.com(最終閲覧日:25-02-22)</ref>。 | 南房総市には莫越山神社と呼ばれる神社が2社あり、もう一つは南房総市宮下に鎮座している。延喜式神明帳の安房郡・朝夷郡の六座の中に「莫越山神社」が沓見と宮下のどちらにあたるのか論争が続いていたが、確かな証拠が無いため結論は出ていない<ref>[https://bosotown.com/archives/22057 莫越山神社(南房総市沓見)]、房総タウン.com(最終閲覧日:25-02-22)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | === 莫越山神社(なこしやまじんじゃ)(宮下) === | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == |
2025年2月22日 (土) 10:05時点における版
彦狭知命(ひこさちのみこと/ひこさしりのみこと)は、日本神話に登場する神。
概要
『日本書紀』では彦狭知神と表記される。神名について、ヒコを「すぐれた男子」、サチを「鉄の矢」の意味と解する説がある[1]。
『日本書紀』巻第二の神代下第九段の第二の一書で父の手置帆負神と共に登場し、作盾者(たてぬい)としたことが記される。『古語拾遺』の神代段でも父と共に登場し、天御量を使って大小の峡谷の木を伐採して瑞殿を造営し、御笠・矛・盾を制作したとされる。同書の神武天皇段にも再び父と共に登場し、太玉命の孫・天富命に率いられて山から木を伐採して、神武天皇の正殿を造営した。また、その後裔は紀伊国名草郡の御木・麁香二郷にいるとされる。『先代旧事本紀』「天皇本紀」では『古語拾遺』と同様の内容を伝える。
神社
莫越山神社(なこしやまじんじゃ)
千葉県南房総市沓見にある神社。祭神は手置帆負命(たおきほおいのみこと)と彦狭知命(ひこさしりのみこと)。相殿:日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと):神梅大明神、豊玉姫命(とよたまひめのみこと):子安大明神、鸕葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと):問子大明神。
武具、祭具、建築の工匠として知られる神様である。昔から全国の大工職人や建築業者からの厚い信仰を集めてきた。7月と11月の祭事では、五穀豊穣、天下泰平を祈る奏楽・猿田彦の舞が奉納される。
若宮神社では、小民命と御道命を祭神とす。相殿:稲荷神社:宇迦之御魂神(うかのみたま)、白鳥神社:日本武尊(やまとたけるのかみ)、琴比羅神社:大物主命(おおものぬしのみこと)、崇徳天皇(すとくてんのう)、八雲神社:速須佐之男命(はやすさのおのみこと)、山祇神社:大山祇の神(おおやまつみのかみ)、宗像神社:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、猿田神社:猿田彦神(さるたひこのかみ)、石神社:玉依姫命(たまよりひめのみこと)、白山神社:伊弉那美尊(いざなみのみこと)る[2]
由緒
社伝記によると、神武天皇元年に天富命(あまのとみのみこと)が阿波の忌部の諸氏を率いて安房に移り住み開拓し太玉命(ふとだまのみこと)を祀り安房神社を建立した。このとき天富命の孫小民命(おたみのみこと)とその子御道命(おみちのみこと)も同時に移住し東方の開拓にあたり、手置帆負命を莫越山に祀り彦狭知命を合祀しました。
南房総市には莫越山神社と呼ばれる神社が2社あり、もう一つは南房総市宮下に鎮座している。延喜式神明帳の安房郡・朝夷郡の六座の中に「莫越山神社」が沓見と宮下のどちらにあたるのか論争が続いていたが、確かな証拠が無いため結論は出ていない[3]。