差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
75 バイト除去 、 2025年2月9日 (日)
編集の要約なし
建御名方神は過去に共通点のある神々に比定されることがあった。
*'''伊勢津彦説'''
:『[[伊勢国風土記]]』や『[[播磨国風土記]]』に登場する『伊勢国風土記』や『播磨国風土記』に登場する[[伊勢津彦]](伊勢津比古神)は、[[神武天皇]]の[[神武東征|東征]]の際に、(伊勢津比古神)は、神武天皇の東征の際に、[[天日別命]]([[天之御中主神]]の12世孫)に国土(後の[[伊勢国]])を譲るように迫られ、最終的に国をあとにして[[信濃国]]へ行ったといわれている。この伝承は『古事記』におけるタケミナカタの説話と似ているため、伊勢津彦をタケミナカタと同視する、あるいは関連付ける説は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]から見られる。この説を支持した本居宣長は、タケミナカタが出雲から逃亡した際に、信濃国に行く前に最初は伊勢国へ避難したと想定していたの12世孫)に国土(後の伊勢国)を譲るように迫られ、最終的に国をあとにして信濃国へ行ったといわれている。この伝承は『古事記』における建御名方神の説話と似ているため、伊勢津彦を建御名方神と同視する、あるいは関連付ける説は南北朝時代から見られる。この説を支持した本居宣長は、建御名方神が出雲から逃亡した際に、信濃国に行く前に最初は伊勢国へ避難したと想定していた<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、28-37頁。</ref>。ただし信濃国へ逃げたという記述は後世の追補記事とされる。
*'''御穂須々美命説'''
:タケミナカタは『旧事本紀』においては沼河比売の御子神とされているため、『[[出雲国風土記]]』に所造天下大神(大国主に比定)と奴奈宜波比売命(沼河比売)の御子神として登場する[[御穂須々美命]]と同一視する説もあり、<ref name="oota9-10">太田亮『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983470/14 諏訪神社誌 第一巻]』官幣大社諏訪神社附属 諏訪明神講社、1926年、9-10頁。</ref>[[平田篤胤]]の『[[古史伝]]』<ref>平田篤胤『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772161/4 古史伝 第23巻]』、平田以志、1887年。</ref>や[[鈴木重胤]]の『日本書紀伝』にはこれが採用されている。案外通りがよかったのか、一時は諏訪社の内部にまでもこの説が浸透したという<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、38頁。</ref>。実際には、御穂須々美命を祭神とする諏訪神社は複数存在する。

案内メニュー