差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
24 バイト除去 、 2025年2月10日 (月)
編集の要約なし
* 『諏訪市史』では、[[科野国造]]の後裔である[[金刺氏]]が始祖を同じくする系譜を持つ太安万侶に働きかけわ建御名方神についての神話を挿入させたとする<ref> 諏訪市史編纂委員会『諏訪市史. 上巻(原始・古代・中世)』(諏訪市、1995年)</ref>。
* 工藤浩(2004年)は建御名方神を[[物部氏]]が奉斎したフツヌシに比定して、国譲り神話の原形を物部氏による出雲県(あがた)の設置に基づくとした。『古事記』における建御名方神像は、物部氏没落後に中央政界に台頭した中臣氏によるもので、国譲り神話から物部氏の影を払拭しようとして『古事記』の編纂者が天津神に派遣される使者をフツヌシからタケミカヅチに変えて、「建御名方神」(神名は「御県の神」というフツヌシの別称から)という神を創作して、これをタケミカヅチのやられ役にしたという<ref>工藤浩「建御名方神の諏訪鎮座を巡って」『国文学研究』143、早稲田大学国文学会、2004年、8-10頁。</ref>。
* 寺田鎮子・鷲尾徹太(2010年)は、建御名方神をヤマト王権による日本古来の信仰の整理統一の文脈で作り出され、朝廷への服従のしるしとして諏訪に押し付けられた人格神としている。諏訪の人々は表面上この神格を受け入れたが、古来のミシャグジ信仰を捨てず、ヤマト王権の「カミの整理統合」に抗って独自の信仰を裏で発展させ続けたという<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、80-83頁。</ref>。なお、寺田と鷲尾は神氏を[[大神氏]](三輪氏)の同族集団として捉えており、『古事記』の建御名方神の敗走の話が三輪山麓を本拠としていた三輪王朝(崇神王朝)が大和政権(応神王朝)の確立とともに地歩を失い、東国へと分散していったこと(王朝交替説)を反映しているのはあり得るとも考えている。なお、寺田と鷲尾は神氏を大神氏(三輪氏)の同族集団として捉えており、『古事記』の建御名方神の敗走の話が三輪山麓を本拠としていた三輪王朝(崇神王朝)が大和政権(応神王朝)の確立とともに地歩を失い、東国へと分散していったこと(王朝交替説)を反映しているのはあり得るとも考えている<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、136、218頁。</ref>。
* 戸矢学(2014年)は建御名方神(建御名方)という神名を文字通り「建き御名の方」と解釈し、[[物部守屋]]に比定している<ref>戸矢学『諏訪の神 封印された縄文の血祭り』河出書房新社、2014年、99-129頁。</ref>。この説において、[[丁未の乱]]の後に物部氏の一族(後の守矢氏)が諏訪へ逃亡して、そこで亡き守屋の霊を「建御名方神」という'''[[御霊信仰|怨霊神]]'''・祟り神として祀ったとされている<ref>戸矢学『諏訪の神 封印された縄文の血祭り』河出書房新社、2014年、133-134頁。</ref>。『古事記』の説話は、朝廷が建御名方神を崇拝する勢力に武力放棄の誓約をさせたという出来事をもとに創作された神話としている<ref>戸矢学『諏訪の神 封印された縄文の血祭り』河出書房新社、2014年、44-45頁。</ref>。
*佐藤雄一(2017年)は建御名方神挿入説を支持しながらも『古事記』の国譲り神話の成立を天武・持統朝(7世紀後半)に求めており、『古事記』の神話では州羽(諏訪)が葦原中国の最東端として出てくることを当時の政権にとっての信濃国の重要な位置づけを反映していると考えている<ref>佐藤雄一「国譲り神話と天武・持統朝―信濃造都計画と建御名方神―」『出雲古代史研究』27号、出雲古代史研究会、2017年、35-54頁。</ref>。また、「創作された神」である建御名方神が、本来の諏訪における神(『日本書紀』持統天皇紀に見える水神としての「須波神」)に代わって信仰を集めるようになった理由を、6世紀に欽明天皇に仕え氏族として成立した[[金刺氏|金刺舎人氏]]が、6世紀後半に諏訪を支配するようになって以降、[[守矢氏]]と共同で祭祀を行ない、その地位を高め、それを示すのが建御名方神の神階昇叙であるという<ref name="#3">佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(2021年、吉川弘文館)</ref>。加えて、金刺舎人氏は[[多氏]]と同族であり、太安万侶を通じて『古事記』に建御名方神の神話を書かせ、壬申の乱で騎兵を率いた多品治も、信濃国で馬を飼育していた金刺舎人氏と接近し、朝廷と金刺舎人氏を結びつける役割を担ったという<ref name="#3"/>。
:『伊勢国風土記』や『播磨国風土記』に登場する[[伊勢津彦]](伊勢津比古神)は、神武天皇の東征の際に、[[天日別命]]([[天之御中主神]]の12世孫)に国土(後の伊勢国)を譲るように迫られ、最終的に国をあとにして信濃国へ行ったといわれている。この伝承は『古事記』における建御名方神の説話と似ているため、伊勢津彦を建御名方神と同視する、あるいは関連付ける説は南北朝時代から見られる。この説を支持した本居宣長は、建御名方神が出雲から逃亡した際に、信濃国に行く前に最初は伊勢国へ避難したと想定していた<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、28-37頁。</ref>。ただし信濃国へ逃げたという記述は後世の追補記事とされる。
*'''御穂須々美命説'''
:タケミナカタは『旧事本紀』においては沼河比売の御子神とされているため、『[[出雲国風土記]]』に所造天下大神(大国主に比定)と奴奈宜波比売命(沼河比売)の御子神として登場するタケミナカタは『旧事本紀』においては沼河比売の御子神とされているため、『出雲国風土記』に所造天下大神(大国主に比定)と奴奈宜波比売命(沼河比売)の御子神として登場する[[御穂須々美命]]と同一視する説もあり、<ref name="oota9-10">太田亮『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983470/14 諏訪神社誌 第一巻]』官幣大社諏訪神社附属 諏訪明神講社、1926年、9-10頁。</ref>[[平田篤胤]]の『[[古史伝]]』平田篤胤の『古史伝』<ref>平田篤胤『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772161/4 古史伝 第23巻]』、平田以志、1887年。</ref>や[[鈴木重胤]]の『日本書紀伝』にはこれが採用されている。案外通りがよかったのか、一時は諏訪社の内部にまでもこの説が浸透したというや鈴木重胤の『日本書紀伝』にはこれが採用されている。案外通りがよかったのか、一時は諏訪社の内部にまでもこの説が浸透したという<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、38頁。</ref>。実際には、御穂須々美命を祭神とする諏訪神社は複数存在する。
*'''火明命説'''
:『[[播磨国風土記]]』に大汝命(大国主)の子として登場する『播磨国風土記』に大汝命(大国主)の子として登場する[[火明命]]と同視する文献もある<ref name="oota9-10"/>。タケミナカタと御穂須々美命を同一神と解した鈴木重胤は、更に進んで御穂須々美命(御火進命と解釈)の神名や母の神名(弩都比売で能登姫と解釈)から火明命に比定した<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、38-39頁。</ref>。
上記のほか、『日本書紀』に登場する[[天津甕星]]、普段はタケミナカタの御子神とされる[[片倉辺命|片倉辺尊]]、[[兵主大社|兵主神]]、[[アメノタヂカラオ|天手力雄神]]、あるいは[[住吉三神|下筒男命]]などとも同一神とされた<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、39-43頁。</ref>。

案内メニュー