== 祀る神社 ==
* 櫛石窓神社(兵庫県丹波篠山市福井):『延喜式』神名帳では丹波国多紀郡に「櫛石窓神社二座 並名神大」と記載され、2座が名神大社に列している。大宮比売命が配祀される。中世には「大芋社」と見える。摂末社に火雷大明神がある<ref>Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AB%9B%E7%9F%B3%E7%AA%93%E7%A5%9E%E7%A4%BE 櫛石窓神社](最終閲覧日:25-02-08)</ref>。
* 大祭天石門彦神社(島根県浜田市):石見國那賀郡:式内社・大祭天石門彦神社。社伝では、[[大祭天石門彦神社忌部氏|阿波忌部氏]](の一族が当地に祀った神社とされる。一説に、浜田市の西にある大麻山神社と同時期に祀られたとある。祭神は天石門別命(手力男命)。配祀の[[島根県建御名方神|建御名方命]]は、承和二年(835)十二月二十五日に信濃から勧請された神。社殿には、亀甲の中に五枚葉の立ち木の紋が付いていた。諏訪神の勧請により、諏訪的性格を帯びた神社となったようだ<ref>[[浜田市]https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9F%B3%E9%96%80%E5%88%A5%E7%A5%9E 大祭天石門彦神社])、玄松子(最終閲覧日:25-02-08)</ref>。
* [[天岩戸神社 (福知山市)|天岩戸神社]]([[京都府]][[福知山市]])
* [[天石立神社]]([[奈良県]][[奈良市]])