[[洩矢神]]以外に、建御名方神と対抗した[[矢塚男命]]<ref>今井野菊「がに河原長者」『諏訪ものがたり』甲陽書房、1960年、42-49頁。</ref><ref>今井野菊「蟹河原長者」『神々の里 古代諏訪物語』国書刊行会、1976年、46-51頁。</ref><ref name="miyasaka2">宮坂光昭「古墳の変遷から見た古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、79頁。</ref><ref>野本三吉「天白論ノート―民衆信仰の源流―」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、251-252頁。</ref><ref name="miyachi2">宮地直一「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076393/39 諏訪地方の原始信仰]」『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、62頁。</ref>や[[武居大友主神]](諏訪下社の武居祝の祖)の伝承も存在する<ref name="shimosuwa2">伊藤富雄「第四編 上代の下諏訪」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、565-566頁。</ref><ref name="miyasaka2" /><ref name="miyachi2" /><ref>上田正明 他『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、79頁。</ref><ref>長野県神社庁蓼科神社項</ref>。
===明神と大祝===
諏訪上社の祭神である建御名方神は[[諏訪神党|'''神氏''']](じんし・みわし)の祖神とされ、神氏の後裔である諏訪氏はじめ他田氏や保科氏など諏訪神党の氏神としても信仰された。
* 製鉄炉の4本の柱の中の南方の柱、<ref>真弓常忠『日本古代祭祀と鉄』学生社、1981年、110頁。</ref>あるいは製鉄に重要な南風に由来する名前<ref>吉田敦彦、古川のり子『日本の神話伝説』青土社、1996年、183頁。</ref>
*「'''県'''(あがた)」の転化<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、12頁。</ref><ref>工藤浩, 「[https://hdl.handle.net/2065/43904 タケミナカタ神の諏訪鎮座をめぐって]」『国文学研究』 143巻 早稲田大学国文学会、2004年 p.1-12, naid:120005481866, ncid:AN00090033。</ref>
*'''[[宗像三女神|宗像]]'''(むなかた)の転化<ref>松岡静雄『[https://books.google.co.jp/books?id=QLb0QBVHZW8C 民族學より見たる東歌と防人歌]』大岡山書店、1928年、197–199頁。</ref><ref>建御名方神(日本大百科全書)</ref><ref>西沢正史・緒方惟章 『現代語で読む歴史文学 古事記』 勉誠出版</ref><ref>ただし上代語の甲類乙類の問題上宗像からの転化はあり得ないとする説もある。</ref>*[[阿曇氏|安曇族]]にゆかりのある[[阿波国]]安曇族にゆかりのある阿波国'''[[名方郡]]'''に因んだ名称<ref>太田亮『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983470 諏訪神社誌 第1巻]』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、8, 13頁。</ref><ref>大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、214-216頁。</ref>
====「南宮法性大明神」====
タケミナカタ(諏訪明神)の尊称の中で「'''南宮大明神'''」と「'''法性大明神'''」、またはこの二つを組み合わせた「'''南宮法性大明神'''」や「'''法性南宮大明神'''」というのがある<ref name="yusho162-163">宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、162-163頁。</ref><ref>三橋健『[https://books.google.co.jp/books?id=486cBj1YNnYC&pg=PT101 神社の由来がわかる小事典]』PHP研究所、2007年、101頁。</ref>。
『画詞』をはじめ中世文書には「正一位法性南宮大明神」「南宮法性大明神」「諏訪法性上下大明神」等が見られる<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、86頁。</ref>。[[後奈良天皇]]は[[天文 (元号)|天文]]22年([[1553年]])に「諏方正一位南宮法性大明神」の[[宸翰|宸筆]]を諏訪に下したという。[[武田信玄]]の軍旗と伝えるものには「諏訪南宮法性上下大明神」と書かれており、諏訪大社に伝わるその[[兜]]も「。後奈良天皇は天文22年(1553年)に「諏方正一位南宮法性大明神」の宸筆を諏訪に下したという。武田信玄の軍旗と伝えるものには「諏訪南宮法性上下大明神」と書かれており、諏訪大社に伝わるその兜も「'''諏訪法性兜'''」と呼ばれている。このように、これらの神号は中世以来一貫して使用されて、いわば諏訪明神の正式呼称であった<ref name="yusho162-163"/>。
「[[法性]]」とは、[[法身|法性身]](法身)のことで、無色無形の[[真如]]を[[虚空]]に喩えたものを指す「法性」とは、法性身(法身)のことで、無色無形の真如を虚空に喩えたものを指す<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、162頁。</ref>。これは「我に於いて体なし」という諏訪明神の神勅と符合する<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、116頁。</ref>。また、密教的には法性身は有色有形の法身[[大日如来]]を指すことから、「法性神」は大日如来と同様に唯一にして根源的な存在、すなわち最高神を意味するとも解釈できる。また、密教的には法性身は有色有形の法身大日如来を指すことから、「法性神」は大日如来と同様に唯一にして根源的な存在、すなわち最高神を意味するとも解釈できる<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、164頁。</ref>。
一方「{{読み仮名|南宮|なんぐう}}」の由来についてはいろんな説がある<ref name="miyachi2324">宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、23-24頁。</ref>。