元寇の際には神風を起こしたとする伝承、または鎌倉後期に起こった安藤氏の乱の際には龍に乗って反乱を鎮定した伝承もある<ref>伊藤富雄「諏訪神社の龍蛇信仰」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社、2017年、192-198頁。</ref>。
==考証=====神名について===
「(タケ)ミナカタ(トミ)」という名称の意味や由来については様々な説が挙げられている。
*「'''南方'''(みなかた)」の意<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、10頁。</ref>
* 製鉄炉の4本の柱の中の南方の柱、<ref>真弓常忠『日本古代祭祀と鉄』学生社、1981年、110頁。</ref>あるいは製鉄に重要な南風に由来する名前<ref>吉田敦彦、古川のり子『日本の神話伝説』青土社、1996年、183頁。</ref>
*「'''県'''(あがた)」の転化<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、12頁。</ref><ref>工藤浩, 「[https://hdl.handle.net/2065/43904 タケミナカタ神の諏訪鎮座をめぐって]」『国文学研究』 143巻 早稲田大学国文学会、2004年 p.1-12, {{naid|:120005481866}}, {{ncid|AN00090033}}。:AN00090033。</ref>*'''[[宗像三女神|宗像]]'''(むなかた)の転化<ref>[[松岡静雄]]『松岡静雄『[https://books.google.co.jp/books?id=QLb0QBVHZW8C 民族學より見たる東歌と防人歌]』大岡山書店、1928年、197–199頁。</ref>{{Sfn|<ref>建御名方神(日本大百科全書)}}</ref><ref>西沢正史・緒方惟章 『現代語で読む歴史文学 古事記』 勉誠出版</ref>{{efn|<ref>ただし上代語の甲類乙類の問題上宗像からの転化はあり得ないとする説もある。}}</ref>
*[[阿曇氏|安曇族]]にゆかりのある[[阿波国]]'''[[名方郡]]'''に因んだ名称<ref>太田亮『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983470 諏訪神社誌 第1巻]』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、8, 13頁。</ref><ref>大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、214-216頁。</ref>