差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
456 バイト除去 、 2025年1月24日 (金)
編集の要約なし
* 蛤貝比売
* [[少名毘古那神]] - 大国主神と協力して国造り
* 天御食持命] - 後裔の天道根命は'''紀伊国造'''等の祖
* '''天神玉命''' - 後裔の[[賀茂建角身命]]は'''[[賀茂氏]]'''(天神系)の祖、'''三嶋県主'''の祖<ref>[https://genbu.net/saijin/amenokamitama.htm 天神玉命]、玄松子(最終閲覧日:22-11-01)</ref>。
* '''[[角凝魂命]]''' - 度会氏・[[忌部氏]]・'''[[倭文氏]]'''等の祖
== 私的考察 ==
この神は多くの'''賀茂系'''の氏族の祖神として重要であると考える。そして、本来は女神であったのではないだろうか。[[高御産巣日神]]と対になる神での系譜に入れられなかったものを、こちらに振り分けた、という感がある。土地神に関する点は、[[伊邪那美命女媧]]と「ほぼ同じ」と考えて良いと思う。ただし、名前より「'''雷女神'''」としての性質は弱い神となっているように思う。[[伊邪那美命チワン族|壮族]]的な神の子孫としたいけれども、祖神が「死んだ神」にしたくない人々、[[天照大御神姆六甲]]の子孫となることを避けたい人々の祖神にするための神ではないだろうか。すなわち、出雲土着の貝の女神の子孫でありたい人達や、玉依姫を祖神としたい賀茂系の人々等のための神といえようか。を思わせる。
また、賀茂系の氏族と皇祖神が最初に分岐する神としても重要と思う。賀茂氏族は祖神として女神を重要視する傾向が強いように思う。また、賀茂系の氏族と皇祖神が最初に分岐する神としても重要と思う。賀茂系氏族は、一部では祖神として女神を重要視する傾向が強いように思う。
出雲には神魂神社という神社があり「'''かも'''す」と読む。現在は伊邪那美命と伊邪那岐命が祭神である。天穂日命が祀った神社と言われており、天穂日命が賀茂系の神であることが示唆されるように思う。天穂日命は神産巣日神の子神とされていたものが何らかの事情です」と読む。現在は伊邪那美命と伊邪那岐命が祭神である。天穂日命が祀った神社と言われており、天穂日命が賀茂系の神であることが示唆されるように思う。天穂日命は[[高御産巣日神]]あるいは神産巣日神の子神とされていたものが何らかの事情で[[天照大御神]]の系譜に組み込まれたものではないだろうか。(おそらく子孫が先祖をわけのわからない彗星の子孫とするのを嫌がったからかもしれないと思うが。)天穂日命の後裔とも言われている息長氏は近江国を拠点として活躍したが、山津照神社は息長氏の祖神を祀っていたとされている。山津照神社は越前国の帆山神社の分霊と伝わる。帆山神社は神紋が双葉葵で別雷神を祀る賀茂系の神社である。の系譜に組み込まれたものではないだろうか。天穂日命の後裔とも言われている息長氏は近江国を拠点として活躍したが、山津照神社は息長氏の祖神を祀っていたとされている。山津照神社は越前国の帆山神社の分霊と伝わる。帆山神社は神紋が双葉葵で別雷神を祀る賀茂系の神社である。
== 参考文献 ==
[[Category:賀茂系]]
[[Category:女媧型女神]]
[[Category:養母としての女神]]

案内メニュー