「狗天伯社」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→関連項目) |
|||
6行目: | 6行目: | ||
<blockquote>この近辺では唯一のもので、祭神すらわからない謎の神様である。この神社は、小さいながら『長野県町村誌』にも掲載されているが、祭神・勧請年月については「不詳」とあり、祭日が3月25日とあるのみである。頭につく「狗」の文字からは、「天狗」あるいは山犬=狼などが連想されるので、山岳宗教と何らかの関わりがありそうに思われるが、一般には水神と同様、農耕の守護神としての意味合いが強いもののようだ<ref>[http://www.kurita-nagano.jp/map/ 歴史散策マップ]、栗田町内会(最終閲覧日:25-01-22)</ref>。</blockquote> | <blockquote>この近辺では唯一のもので、祭神すらわからない謎の神様である。この神社は、小さいながら『長野県町村誌』にも掲載されているが、祭神・勧請年月については「不詳」とあり、祭日が3月25日とあるのみである。頭につく「狗」の文字からは、「天狗」あるいは山犬=狼などが連想されるので、山岳宗教と何らかの関わりがありそうに思われるが、一般には水神と同様、農耕の守護神としての意味合いが強いもののようだ<ref>[http://www.kurita-nagano.jp/map/ 歴史散策マップ]、栗田町内会(最終閲覧日:25-01-22)</ref>。</blockquote> | ||
+ | == 私的考察 == | ||
+ | 「狗」という言葉より犬神であることが示唆される。出雲国風土記に「伊農波夜(犬は速い)」という言葉がある。また駒ヶ根の民間伝承である[[早太郎]]とは「'''疾風'''」のことと考えられ、犬神とは風神のことでもあると考えられる。 | ||
+ | 奈良県の広瀬大社では風神であり、かつ農耕や水神に関する神として、[[伊勢津彦|櫛玉命]]を祀っていると考える。『伊勢国風土記』逸文では[[伊勢津彦|天櫛玉命]]のことを'''[[伊勢津彦]]'''としている。この神は伊勢を去り、信濃国に鎮座したとされている。狗天伯社の祭神を水神であり、風神でもあるとすれば[[速飄神]]といえると考える。[[伊勢津彦]]のこととしても良いのではないだろうか。また、この神は[[出早雄命]]のことでもあると考える。 | ||
+ | |||
+ | 名前に「伯」がつくのであれば、白犬とも思われる。 | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
− | * [[赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命]] | + | * [[赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命]]:「伊農波夜(犬は早い)」という言葉がある出雲の犬神。[[速飄神]]と同じ神と思われる。 |
* [[出早雄命]]:人間よりの性質の犬神と考える。 | * [[出早雄命]]:人間よりの性質の犬神と考える。 | ||
+ | * [[伊勢津彦]] | ||
* [[早太郎]] | * [[早太郎]] | ||
2025年1月22日 (水) 19:58時点における版
狗天伯社(こまてんぱくしゃ)は長野県長野市栗田にある神社。主祭神は不明。
概要
「水神」の石祠と並んで鎮座する。主祭神は不明。造立年代不詳。
この近辺では唯一のもので、祭神すらわからない謎の神様である。この神社は、小さいながら『長野県町村誌』にも掲載されているが、祭神・勧請年月については「不詳」とあり、祭日が3月25日とあるのみである。頭につく「狗」の文字からは、「天狗」あるいは山犬=狼などが連想されるので、山岳宗教と何らかの関わりがありそうに思われるが、一般には水神と同様、農耕の守護神としての意味合いが強いもののようだ[1]。
私的考察
「狗」という言葉より犬神であることが示唆される。出雲国風土記に「伊農波夜(犬は速い)」という言葉がある。また駒ヶ根の民間伝承である早太郎とは「疾風」のことと考えられ、犬神とは風神のことでもあると考えられる。
奈良県の広瀬大社では風神であり、かつ農耕や水神に関する神として、櫛玉命を祀っていると考える。『伊勢国風土記』逸文では天櫛玉命のことを伊勢津彦としている。この神は伊勢を去り、信濃国に鎮座したとされている。狗天伯社の祭神を水神であり、風神でもあるとすれば速飄神といえると考える。伊勢津彦のこととしても良いのではないだろうか。また、この神は出早雄命のことでもあると考える。
名前に「伯」がつくのであれば、白犬とも思われる。
関連項目
- 赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命:「伊農波夜(犬は早い)」という言葉がある出雲の犬神。速飄神と同じ神と思われる。
- 出早雄命:人間よりの性質の犬神と考える。
- 伊勢津彦
- 早太郎