差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
740 バイト追加 、 2022年3月26日 (土) 19:15
== 語源 ==
ゲルマン語派において、「とても背の低い人間」「小さきもの」を表す<ref name="ety">"[https://www.etymonline.com/word/dwarf dwarf]", オンライン・エティモロジー・ディクショナリー(Online Etymology Dictionary)</ref><ref>古英語でも dweorh, dweorg, duerg の形が見られることは出典etymonlineの記述にも見えるし、wiktionaryの記述では中英語の時期に dwerf, dwergh, dwerw, dwerȝ の形が存在するようです。</ref>。この語の同根語]]として、歴史的に古フリジア語:dwerch、古ザクセン語:dwerg、古高ドイツ語:twerg、ドイツ語:Zwerg、古ノルド語:dvergrなどがあり、これらをもとにゲルマン祖語の語形*dwerazが再構されている。さらにインド・ヨーロッパ祖語の語形*dhwergwhosも再構されているものの、ゲルマン語派以外の言語では類する単語は見つかっておらず、この語彙のない言語(ロマンス諸語など)では意味的に相当する語(フランス語:nain、イタリア語:nanoなど)が当てられる。
 
=== 管理人の主観 ===
ドヴェルグ(dvergr)の語源は、ダエーワ(daeva)とか、それに類する言葉ではいけないのだろうか??
 
== 北欧におけるドワーフ ==
民間伝承の中の妖精ドワーフは更に奇怪な姿をしており、その姿は醜く、老人のような皮膚を持ち、立った姿勢のままで腕が地面に付くほど長いとも言われる。3歳で成人し、7歳で老人になるといわれる。また、女性が存在しない為、新しいドワーフは石から作られるともいわれる。<!-- 壊れた刃物や農具、[鍋釜などの道具を放っておくと、夜中にドワーフが現れて人知れず直して行くという言い伝えがある。ブラウニーとの混同では?-->
ドイツの伝承では、ドワーフはキリスト教を受け入れ、善行が彼らの性格のおもな特徴の一つとなっているドイツの伝承では、ドワーフはキリスト教を受け入れ、善行が彼らの性格のおもな特徴の一つとなっている。ただし、赤ん坊をさらう等の悪さもするようである。またドワーフの持つ石には、'''持ち歩く人の姿を見えなくする'''<ref>妖精の誕生、トマス・カイトリー著、市場泰男訳、教養文庫、社会思想社、1989、133p参照:「[http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=62 雪のように白い石]」</ref>ものがある<ref>妖精の誕生、トマス・カイトリー著、市場泰男訳、教養文庫、社会思想社、1989、133p、142p、146-147p</ref>。
== ドワーフが登場する民話・伝承等 ==
* 角のようにかたいシーフリト(Hürnen Sifrit):オイゲル(Eugel)
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=196 エルベリヒ(Elberich)とオトニト(Otnit、あるいはオルトニト(Ortnit))]
 
=== ドイツ・伝承 ===
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=200 小人の結婚式]
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=201 ムギを盗む小人]
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=205 小人の夫]
== 関連項目 ==
* [[エルフ]]
* [[トロール]]
* [[取り替え子]]
== 参考文献 ==

案内メニュー