「ローマ教」の版間の差分
(→前提) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''ローマ教''' | + | '''ローマ教'''とは、日本の神話に対して、古代に影響を与えたと思われる'''古代のローマ・カトリックとその周辺の思想'''を指す。'''管理人の造語である'''。本項では管理人がこのように定義した根拠を述べる。 |
== 前提 == | == 前提 == | ||
6行目: | 6行目: | ||
比較伝承学は子供の頃からの憧れの学問である。ただし、民族学者の柳田国男ではないが、このような分野を志す人には何か心霊的な原体験があって、それを自らも不可解に感じるからこそ追求したい、と考える人がいても不思議ではないと思う。管理人もその例に漏れないところがある。よって、神霊的なもの、あるいは「魂」と呼べるようなものを、信じているのか、と問われれば信じている、と答える。 | 比較伝承学は子供の頃からの憧れの学問である。ただし、民族学者の柳田国男ではないが、このような分野を志す人には何か心霊的な原体験があって、それを自らも不可解に感じるからこそ追求したい、と考える人がいても不思議ではないと思う。管理人もその例に漏れないところがある。よって、神霊的なもの、あるいは「魂」と呼べるようなものを、信じているのか、と問われれば信じている、と答える。 | ||
− | + | でも、管理人が考える「神」というのは、宗教というものが人類の歴史に登場する前から存在していたし、この先、宗教というものが廃れてしまったとしても存在するであろうものなのだ。これを定義するならば、フレイザーの述べる「共感呪術」という言葉が一番合うようにも思える。日本人が祖神や土地の神を敬い、神社を参拝したり、供養したりするのは、それが'''代々続けられてきた'''神霊達に対する作法であるからではないだろうか。そのようにして神霊達の存在を肯定しているともいえる。これを先祖から子孫に至るまでの「共感呪術」と言わずしてなんと言うのだろうか、と管理人は考える。 | |
よって、霊的なものの存在は信じるけれども、宗教は信じていない。神を感じるのに、宗教は必要ない。管理人はまずそう考える人物である。 | よって、霊的なものの存在は信じるけれども、宗教は信じていない。神を感じるのに、宗教は必要ない。管理人はまずそう考える人物である。 | ||
== 教会というもの == | == 教会というもの == | ||
− | + | 聖書における教会の定義を挙げる。 | |
+ | |||
+ | <><> | ||
− | |||
− | |||
− | |||
== 系譜 == | == 系譜 == |
2025年1月13日 (月) 13:31時点における版
ローマ教とは、日本の神話に対して、古代に影響を与えたと思われる古代のローマ・カトリックとその周辺の思想を指す。管理人の造語である。本項では管理人がこのように定義した根拠を述べる。
目次
前提
まず、信仰や宗教とは個人的な事柄なので、管理人自身について必要な範囲で述べる。
比較伝承学は子供の頃からの憧れの学問である。ただし、民族学者の柳田国男ではないが、このような分野を志す人には何か心霊的な原体験があって、それを自らも不可解に感じるからこそ追求したい、と考える人がいても不思議ではないと思う。管理人もその例に漏れないところがある。よって、神霊的なもの、あるいは「魂」と呼べるようなものを、信じているのか、と問われれば信じている、と答える。
でも、管理人が考える「神」というのは、宗教というものが人類の歴史に登場する前から存在していたし、この先、宗教というものが廃れてしまったとしても存在するであろうものなのだ。これを定義するならば、フレイザーの述べる「共感呪術」という言葉が一番合うようにも思える。日本人が祖神や土地の神を敬い、神社を参拝したり、供養したりするのは、それが代々続けられてきた神霊達に対する作法であるからではないだろうか。そのようにして神霊達の存在を肯定しているともいえる。これを先祖から子孫に至るまでの「共感呪術」と言わずしてなんと言うのだろうか、と管理人は考える。
よって、霊的なものの存在は信じるけれども、宗教は信じていない。神を感じるのに、宗教は必要ない。管理人はまずそう考える人物である。
教会というもの
聖書における教会の定義を挙げる。
<><>
系譜
『古事記』では天照大御神(あまてらすおおみかみ)の御子神の天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)が、高御産巣日神の娘である万幡豊秋津師比売命(よろづばたとよあきつしひめのみこと)と結婚して生まれたのが天孫邇邇芸命(ににぎのみこと)である。このことから高御産巣日神は天孫邇邇芸命の外祖父に相当する[1]。
また、天津国玉神(あまつくにたま)の子である天若日子(あめのわかひこ)が、天孫降臨に先立って降ったが復命せず、問責の使者の雉(きぎし)の鳴女(なきめ)が参るとこれを矢で射殺する[2]。その矢は高天原まで届き、高御産巣日神が「もし高天原に叛く意志があるならこの矢に当たるであろう」と述べて投げ返すと、矢は天若日子を討ったという[2]。
他に即位前の神武天皇が熊野から大和に侵攻する場面で神武天皇を助けた高倉下の夢に高御産巣日神が登場する。高御産巣日神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)より優位に立って天孫降臨を司令する。また、のちの皇室は高御産巣日神の血を引いている(前述)が、高御産巣日神が本来の皇祖神だとする説がある[3]。
奴奈川神社には高御産巣日神は意支都久振為命を産み、命が卑都久振為命を産み、同神が沼河比売を産んだとされる伝承がある。また葛城国造・宇佐国造・賀茂県主の遠祖である天活玉命の父であるとされる。
諸説
女神的要素を持つ神皇産霊神と対になり、男女の「むすび」を象徴する神とする説がある[1]。
祀る神社
- 宇奈多理坐高御魂神社(うなたりにいますたかみむすびじんじゃ)(奈良県奈良市法華寺町)、祭神:高御魂尊(中座)、天太玉命(東座)、思兼命(西座)[4]
- 天神社 (奈良県大和高田市)、祭神:高皇産霊神、神皇産霊神、津速産霊神、備考:高皇産霊神は大和高田市の名前の由来ともなっている [5]。
- 天神神社 (岐阜県瑞穂市居倉)、祭神:高皇産霊神、神皇産霊神、元伊勢の一つ。瑞穂市居倉(いくら)の伊久良河宮に4年間鎮座したとされる。近隣に矢田神社あり。根尾川流域にある [6]。
- 東京大神宮(東京都千代田区富士見)、主祭神:天照皇大神・豊受大神[7]。相殿:天之御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神・倭比売命[8][9]。「東京のお伊勢さま」と呼ばれる[10]。
- 高城神社(埼玉県熊谷市)、祭神:高皇産霊神。鎮座地とその周辺は荒川の扇状地内にあり、ここの湧水は諸病に効があるという記述が1670年(寛文10年)の『高城神社縁起』にある[11]。
- 安達太良神社(福島県本宮市)、式内小社飯豊和氣神社の論社。祭神:高皇産霊神、神皇産霊神、飯豊和気神、飯津比売神、陽日温泉神、禰宜大刀自神[12]。
- 高天彦神社(奈良県御所市)、高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)。祭神:高皇産霊神、市杵嶋姫命、菅原道真公。高鴨神社の近く。創建は不詳。金剛山東麓に鎮座し、元々は社殿後背の白雲岳(白雲峰、標高985メートル)を神体山に祀った神社とされる[13][14][15]。
- 高木神社(東京都墨田区)、主祭神:高皇産霊神。かつては第六天魔王(他化自在天)を祀る「第六天社」と呼ばれていた[16]。
- 高木神社(東京都葛飾区)、主祭神:高皇産霊尊、倉稲魂命。里見氏の家臣武内氏の氏神の第六天神社を六木から移し祀ったものが起源であると考えられる[17][18]
- 高樹神社(福岡県御井町字神籠石)、高良大社の境内外摂社。主祭神:高皇産霊神。古くは「高牟礼権現」[19]「高牟礼神社」[20]と称した[21]。高良山の麓にある。高良大社の古縁起によると、元々地主神として山上に鎮座していたが、高良の神に一夜の宿を貸したところ、高良の神に神籬石を築いて結界を張られ、地主神は山上に戻れなくなった、とのこと[22]。
- 七夕神社(福岡県小郡市):主祭神である栲幡千千姫命の父神として祀られている。
高天彦神社関連
北山村の龍伝説
(金剛山に)昔、大龍が住んでいて村を荒らしまわった。ある日、一人の修験者が、龍を退治するために祈りを始めた。現れた龍は、今にも修験者に飛びかかろうとしたが、修験者は手に持った数珠を振り上げてハッシと投げつけた。龍は3つに切れて地上に落ちた。村人は喜んだが、龍の祟りを恐れて、頭、胸、尾それぞれ落ちたところに寺を建立し龍を厚く弔った。今は、それらの寺の跡形もないが、3つの寺の仏像は、北山村草谷寺に残っている。(高田十郎『大和の傳説』昭和8年1.15)
現在、頭、胴、尾の落ちたとされる場所には、それぞれに石碑(塚)が存在している。麓にある現在の草谷寺から北山(中葛城山)に至る道にそれらはあるという[23]。
岸野山草谷寺
役行者の創建と伝えられ、桟瓦葺・宝形造の本堂を有する寺院で、薬師如来を本尊としている。高天岸野神社は当寺の奥の院とされたとも言われている。高天岸野神社(たかまきしのじんじゃ)、祭神は高天岸野神。「岸野弁才天」等と呼ばれていた。金剛山に関する神社と考えられている[24]。
私的解説
この神の当初期の姿は高良大社の祭神で、物部氏などの氏族の祖神だったと考える。現在の祭神の高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)は、政治的状況の変化により、高御産巣日神を移し替えたものと思われる。境外末社の味水御井神社に北斗女神を祀っていた痕跡がみられるが、祭神の名が失われている。また、七夕神社の姫社神は人に危害を加える疫神としての水神なので、おそらく女神は「悪神」とされて信仰を禁止されてしまったのだと思われる。
高良玉垂命の子神の中に興味深い名が見える。
- 渕志命(ふちしのみこと):おそらく布津主(物部氏の祖神)のこと
- 谿上命(たにがみのみこと):おそらく丹羽・丹波・庭に関連する名
- 安楽応宝秘命(あらおほびのみこと):多氏関連
- 神使が烏:賀茂関連
この4氏族に小祝の阿曇氏を加えた5氏族は、同族で高御産巣日神を祖神とした人々であると考える。しかし、高御産巣日神を高良玉垂命に書き換えた後、祖神の書き換えは更に進み、
のように変更されてしまったと考える。奈良県御所市北窪(葛城、賀茂氏の本拠地)にある高天彦神社の高天彦も高良玉垂命と同様、高御産巣日神を変化させたものと考える。
布洛陀との比較考察
高御産巣日神は、樹木との関連が強く、自ら行動する、というよりは命令をしたり、アドバイスをしたりする立場といえる。チワン族の神話は、ミャオ族の神々などを「天の神」として布洛陀はそれに対抗する神としていると思われるが、高御産巣日神は「天の神」とされる。そして実在している氏族の直接の祖神とされる。
布洛陀は蛙神と縁が深く、チワン族にとっても蛙は神話的に重要な存在である。一方、『先代旧事本紀』には饒速日尊が亡くなった際に、高御産巣日神が速飄神(犬神)を遣わした、とあり犬神と関連する神であると考える。
女神信仰の抑圧について
高良大社末社の味水御井神社について。かつては北斗女神と水神女神を兼ねた女神を祀っていたことが示唆される。おそらく出雲の天甕津日女命に類する女神と思われる。天甕津日女命の夫神の一柱に赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命という犬神がいる。筑後平野で犬神が祀られていた可能性については、七夕神社と対になる稲吉老松神社に犬飼神という神がいて、織姫の夫神とされている。
古代において、女神信仰を非難し、強く抑制する宗教といえば、ローマン・カトリックとしか言いようがないのではないだろうか。北九州は大陸からの文化の入り口なので、この新興勢力が行った「女神信仰弾圧」の影響を一番強く受けた地域でもあるといえるのではないだろうか。まずは、北九州で信仰されていた物部氏系の母神ともいえる天甕津日女命的な女神が強力な標的とされたのであろう。
関連項目
私的注釈
参照
[[Category:ローマ教|*]
- ↑ 1.0 1.1 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「Y
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 2.0 2.1 戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社
- ↑ 『神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 学研
- ↑ 宇奈多理坐高御魂神社、玄松子(最終閲覧日:25-01-10)
- ↑ Wikipedia:天神社 (大和高田市)、(最終閲覧日:25-01-10)
- ↑ Wikipedia:天神神社 (瑞穂市)、(最終閲覧日:25-01-10)
- ↑ 全国神社名鑑上、314-315頁「◇東京大神宮(飯田橋大神宮)/祭神」
- ↑ 神道事典(1994)、658頁「東京大神宮(東京都千代田区富士見町2-4-1)〈旧称〉大神宮祠(日比谷大神宮)飯田橋大神宮」
- ↑ 御祭神 公式サイト
- ↑ Wikipedia:東京大神宮、(最終閲覧日:25-01-10)
- ↑ Wikipedia:高城神社、(最終閲覧日:25-01-10)
- ↑ Wikipedia:安達太良神社、(最終閲覧日:25-01-10)
- ↑ 境内説明板。
- ↑ 高天彦神社(平凡社), 1981年
- ↑ Wikipedia:高天彦神社(最終閲覧日:25-01-10)
- ↑ Wikipedia:高木神社 (墨田区)(最終閲覧日:25-01-10)
- ↑ 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区神社調査報告』葛飾区教育委員会、1981年、47-48p
- ↑ Wikipedia:高木神社 (葛飾区)(最終閲覧日:25-01-11)
- ↑ 玉垂宮賓殿及境内末社記
- ↑ 国幣中社高良神社絵図
- ↑ Wikipedia:高良大社(最終閲覧日:25-01-12)
- ↑ 物部の源住地|筑後川流域の物部神社と高良神社【富家+宇佐家伝承】、馬の駆ける速度で地球旅|神話を歴史へ(最終閲覧日:25-01-12)
- ↑ 金剛山・中葛城山・龍伝説の道、YAMAP(最終閲覧日:25-01-11)
- ↑ 高天岸野神社 (奈良県五條市北山町)、神社巡遊録(最終閲覧日:25-01-11)