「天道日女命」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
33行目: 33行目:
  
 
<blockquote>現在のこの谷を一括して祖母谷と呼び、ここを流れる川は祖母谷川という、古くから祖母谷、祖保谷、ソフ谷、曽保谷などと書かれてきた、とのこと。<ref>[http://tangonotimei.com/doc/tango/yamagutijj.html 山口神社(やまぐちじんじゃ)舞鶴市堂奥]、丹後の地名・地理・資料集(最終閲覧日:24-12-30)</ref></blockquote>
 
<blockquote>現在のこの谷を一括して祖母谷と呼び、ここを流れる川は祖母谷川という、古くから祖母谷、祖保谷、ソフ谷、曽保谷などと書かれてきた、とのこと。<ref>[http://tangonotimei.com/doc/tango/yamagutijj.html 山口神社(やまぐちじんじゃ)舞鶴市堂奥]、丹後の地名・地理・資料集(最終閲覧日:24-12-30)</ref></blockquote>
 +
 +
「丹後国風土記」残闕には、
 +
<blockquote>[[豊受大神|豊宇気大神]]の教えに依り伊去奈子嶽に天降った天村雲命が、[[豊受大神|豊宇気大神]]を祀ろうとしたが、泥水で神饌を炊くことができなかった。ここは[[豊受大神|豊宇気大神]]の坐します国であるから、清地を定めて大神を斎い奉らなければならないと言って母の'''天道姫命'''(天道日女命)が子の天香語山命に'''矢を授けた'''。そして矢を放ち留まったところが清き地である大神の神託があった。その矢は矢原山に到ったので、神籬を立てて[[豊受大神|豊宇気大神]]を遷し墾田を定めた(大意)<ref>[https://ameblo.jp/keith4862/entry-12608819012.html 日尾池姫神社]、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)</ref><ref>[https://ameblo.jp/keith4862/entry-12446037500.html 笶原神社 (改訂)]、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)</ref></blockquote>
 +
とあるとのこと。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==

2024年12月30日 (月) 23:26時点における版

天道日女命
別名:屋乎止女命、高照光姫、高光日女、祖母命
父:神皇産霊尊または、大己貴神
配偶者:天火明命、(別名)饒速日命
子:天香山命
神社:青衾神社等

天道日女命 (あめのみちひめのみこと) は、古事記、日本書紀には表記がないが、先代旧事本紀[1]、先代旧事本紀大成経(せんだいくじほんきたいせいきょう)や、尾張氏系図に現れる女神[2]

概要

父は、先代旧事本紀大成経では、神皇産霊尊(かみむすびのみこと)[3]。尾張氏系図では、大己貴神(おおなむちのかみ)。先代旧事本紀大成経に従うと、天津神、尾張氏系図に従うと、国津神となる。先代旧事本紀大成経は、偽書とされているが、名前が「天」から始まるので天津神の方が可能性は高い。

夫は、天火明命(あめのほあかりのみこと)。別名、饒速日命(にぎはやひのみこと)。

子は、天香山命(あめのかごやまのみこと)で、越後国一宮の彌彦神社の祭神。

天香山命の異母弟に石見国一宮の物部神社の祭神の宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)、別名、可美真手命(うましまでのみこと)がいる。

祀る神社

  • 青衾(あおぶすま/あおふすま)神社(名古屋市)
  • 鶴岡八幡神社(西条市)
  • 櫛玉比賣命神社

山口神社・舞鶴市堂奥

祭神は天道日女命、大山祇命。海部氏系の神社である。

当社は元は一村であった「堂奥村」「多聞院村」両村の氏神であったとされる。「多聞院村」には天蔵神社(祭神は天道日女命の子神・天香語山命)が鎮座する。
当地は天道日女命が老後に暮らしたとされる。「勘注系図」には「天道姫命 亦たの名 屋乎止女命(ヤヲトメノミコト)、亦たの名 高光日女たこひめ命(タコヒメノミコト)、亦たの名 祖母命也」とある。
「丹後國風土記」残闕の「高橋郷 本字高梯」に以下のようにある。『「高橋郷」と名付けられた所以は、天香語山命が「倉部山」山頂に神庫(ほくら)を造り種々の神宝を収蔵し、長梯を掛けていたので「高梯」と云う。峰(倉部山)の頂に天蔵と称する神祠があり天香語山命を祭る。またその山口●●国に祠があって祖母祠と称する。この国に天道日女命と称する者があって、歳老いて此の地に来居まして、麻を績ぎ蚕を養ひ、人民に衣を製する道を教えたので山口坐御衣知祖母(やまぐちにますみそしりそぼ)祠と云ふ也』[4]

現在のこの谷を一括して祖母谷と呼び、ここを流れる川は祖母谷川という、古くから祖母谷、祖保谷、ソフ谷、曽保谷などと書かれてきた、とのこと。[5]

「丹後国風土記」残闕には、

豊宇気大神の教えに依り伊去奈子嶽に天降った天村雲命が、豊宇気大神を祀ろうとしたが、泥水で神饌を炊くことができなかった。ここは豊宇気大神の坐します国であるから、清地を定めて大神を斎い奉らなければならないと言って母の天道姫命(天道日女命)が子の天香語山命に矢を授けた。そして矢を放ち留まったところが清き地である大神の神託があった。その矢は矢原山に到ったので、神籬を立てて豊宇気大神を遷し墾田を定めた(大意)[6][7]

とあるとのこと。

関連項目

脚注

  1. 経済雑誌社, 国史大系, 第7巻, 経済雑誌社, 1898, 先代旧事本紀 巻五 天孫本紀, p252, doi:10.11501/991097, NDLDC:991097/140(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. 河村哲夫, 日本海の神々 ~古代日本海文化~, 日本古代史ネットワーク, 2022-11-05, 勘注系図, p8, https://nihonkodaishi.net/topics/images/joetsu2022nov/%E6%B2%B3%E6%9D%91-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E3%81%AE%E7%A5%9E%E3%80%85.pdf, 2024-07-15
  3. 先代旧事本紀大成経 皇孫本紀 上巻
  4. 山口神社 (舞鶴市堂奥)(改定)、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  5. 山口神社(やまぐちじんじゃ)舞鶴市堂奥、丹後の地名・地理・資料集(最終閲覧日:24-12-30)
  6. 日尾池姫神社、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  7. 笶原神社 (改訂)、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)