「天日腹大科度美神」の版間の差分
(→関連項目) |
(→私的考察) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
15行目: | 15行目: | ||
== 私的考察 == | == 私的考察 == | ||
+ | 名前からして、[[志那都比古神]]のような風神で良いと考える。出雲系の風神は特に犬神としての性質が強いように思うので、天日腹大科度美神は[[高野御子神]]の別名かと考える。おそらく[[高野御子神]]の父神として、出雲系の大国主命と、物部氏系の邇芸速日命あるいは経津主神の2つの説があり、出雲系の場合には天日腹大科度美神、物部氏系の場合には[[道臣命]]が別名となったのかと思う。 | ||
+ | 母とされる[[稚日女尊|若昼女神]]は[[丹生都比売神]]になぞらえられることもあるように思う。 | ||
== 祀る神社 == | == 祀る神社 == | ||
25行目: | 27行目: | ||
* [[志那都比古神]] | * [[志那都比古神]] | ||
* [[高野御子神]] | * [[高野御子神]] | ||
+ | ** [[道臣命]] | ||
== 外部リンク == | == 外部リンク == |
2024年12月22日 (日) 17:47時点における最新版
天日腹大科度美神(アメノヒバラオオシナドミ/アメノヒハラオオシナドミ、アメノヒバラオホシナドミ/アメノヒハラオホシナドミ)は、日本神話に登場する神。
概要[編集]
『古事記』にのみ登場する大国主神の8世孫の神で、十七世神(とおまりななよのかみ)の一柱である国津神。
事績に関する記述は特に無いが、日原神社の社伝では鎮座地である日原で誕生したとする。「舞鶴市史」には「大国主命の裔、若昼女神を母神としている」とあるとのこと[1]。
「天日腹」は「天の霊原」、「大」は「偉大」、「科度」は「し」(「風」の古語)+「な」(「の」を表す上代語の格助詞)+「ど」(処)、「美」は「霊」と解し、名義は「天の神聖な原から吹く偉大な風の神霊」と考えられる[2]。
研究[編集]
やや長い名前を持つ神であるため、神名を構成する個々の語句について複数の解釈がある。「日腹」は地名とされており、日原・檜原の両説がある。[3]前者については出雲風に日原社があり、後者には万に「巻向の檜原の山」、「泊瀬の檜原」、「三輪の檜原」などの例がある。また「科度」は息長処(風の吹き起こるところの意)という説と、坂処(坂になったところの意)という説がある。そして「美」は女性を表す接尾語とする説と美称を示す接尾語とする説がある。なお、この神を含めて大国主神の神裔を指して「十七世神」とされている点について、代替わりを繰り返しており神よりも人に近づいた存在であると指摘する説がある[4]。
系譜[編集]
大国主神の7世孫の布忍富鳥鳴海神が若尽女神を娶って生まれた神で[4]、天之狭霧神の娘の遠津待根神を娶って遠津山岬多良斯神を生んだ。
私的考察[編集]
名前からして、志那都比古神のような風神で良いと考える。出雲系の風神は特に犬神としての性質が強いように思うので、天日腹大科度美神は高野御子神の別名かと考える。おそらく高野御子神の父神として、出雲系の大国主命と、物部氏系の邇芸速日命あるいは経津主神の2つの説があり、出雲系の場合には天日腹大科度美神、物部氏系の場合には道臣命が別名となったのかと思う。
母とされる若昼女神は丹生都比売神になぞらえられることもあるように思う。
祀る神社[編集]
- 日原神社(京都府舞鶴市女布) - 主祭神
- 大森神社(島根県雲南市木次町東日登) - 主祭神
- 日原神社(島根県雲南市大東町) - 主祭神
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 天日腹大科度美神 – 國學院大學 古典文化学事業
- 日原神社(ひばらじんじや)とは? 意味や使い方 - コトバンク(京都府舞鶴市)
- 大森神社 - 神社詳細 | 島根県神社庁
- 日原神社 - 神社詳細 | 島根県神社庁