「御倉板舉神」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
'''御倉板舉神'''(みくらたなのかみ)。三重県津市の元伊勢伝承地の一つ、倭姫命が[[天照大御神]]を奉戴して「片樋宮」を建立した跡地に、「加良比乃神社」を創設した際「伊豆能賣神」と共に祭祀されたとされている。
+
'''御倉板舉神'''(みくらたなのかみ)。三重県津市の元伊勢伝承地の一つ、倭姫命が[[天照大御神]]を奉戴して「片樋宮」を建立した跡地に、「加良比乃神社」を創設した際「[[伊豆能売|伊豆能賣神]]」と共に祭祀されたとされている。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2024年11月18日 (月) 12:48時点における版

御倉板舉神(みくらたなのかみ)。三重県津市の元伊勢伝承地の一つ、倭姫命が天照大御神を奉戴して「片樋宮」を建立した跡地に、「加良比乃神社」を創設した際「伊豆能賣神」と共に祭祀されたとされている。

概要

伊耶那岐神が、禊で三貴子を生んだ際、その御頸珠(首飾りの珠)の玉の緒を鳴るばかりにゆらし、天照大御神に高天原の統治を命じて、御頸珠を授けた。その御頸珠を御倉板挙之神という。

神名の「板挙」の字は、『日本書紀』垂仁紀に「天湯河板挙」という人名が見え、訓注で「板挙」をタナと読ませている。御倉板挙之神の名義は、神聖な倉の棚の上に安置する神の意とされる。

神社

  • 伊多波刀神社:愛知県春日井市にある神社。

私的考察

伊豆能売は伊邪那岐命黄泉から帰還した後に、「穢れ(災厄)を祓うために」生まれた女神である。災厄の全てが病気というわけではないのだが、「邪気を祓い、不老不死をもたらす」とは、中国神話では一体となって西王母と王母の蟠桃の役割なので、本wikiでは「医薬神」かつ「西王母型神」として取り扱う。

要は、伊豆能売は死んだ伊邪那美命から西王母的な「邪気を祓う」という性質を切り離して生きかえらせた女神といえる。実在の死んだ人間を生きかえらせることは不可能なので、神話ならではで存在し得る女神といえる。

また、「伊豆能売(イズノメ)」の「イズ」は「イズチ」に通じる言葉であり、本来は雷神(天候神)としての性質も有していた女神だと思われる。記紀神話では(そして日本では)、この女神のみではさほど重要な神とはなっていないが、伊邪那美命よりも西王母的な性質の強い女神である。


一旦死んだ女神が、やや性質を変えて生きかえったかのように活動するということで共通した性質を持つのは中国神話の「巫山神女」とも「瑤姫」とも呼ばれる女神である。瑤姫とは天候神であるところも似る。おそらく「伊邪那美命・伊豆能売」と「嫦娥西王母)・瑤姫」はこの組み合わせのパターンも含めて同一起源と考える。伊豆能売は系譜的には天照大御神の姉であり、伊邪那美命伊邪那岐命の娘といえる。瑤姫西王母の娘、とされる点と共通するように思う。

参考文献

  • 國學院大學「古典文化学」事業:御倉板舉神(最終閲覧日:24-11-18)

関連項目

同起源の女神

私的注釈