=== シームルグ ===
'''シームルグ'''<ref>ローズ,松村訳 (2004)で確認した表記。</ref>(または'''スィームルグ'''<ref>カーティス,薩摩訳 (2002)で確認した表記。</ref>、'''スィーモルグ'''<ref>フェルドウスィー,岡田訳 (1999)、ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)で確認した表記。</ref>、'''シムルグ'''。سیمرغ、Simurgh)は、イラン神話に登場する神秘的な鳥である。'''サムルク'''(Samruk)などともいう。
シームルグの伝承は、ペルシア(現在のイラン)やカシミール(現在のインド北部)<ref>カシミール地方はパミール高原の東(中国)寄りの地域である。パキスタン、インド、中国の国境地帯。</ref>で知られている。ペルシアの北部にあるアルブルズ山に住むとされており、その羽毛は美しいだけでなく治癒する力を持つとされている<ref>ローズ,松村訳 (2004)、214頁。</ref>。
伝承では、シームルグの体は象さえ運べるほど巨大だという。鳥の王であり、ゆえに餌として得たものは自身が満腹になると残りは他の動物が食べられるようにとその場に置いていくという<ref>ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)、311頁。</ref>。伝承によっては、シームルグは1700年の寿命を持ち、300歳になると卵を産み、その卵は250年かかって孵るという。そして、雛が成長すると親鳥が火に飛び込んで死ぬとされている。
サエーナ鳥とも呼ばれ、アヴェスター<ref>紀元前600年~300年頃に成立</ref>においては太古の海にある二本の大木のうちの一本に棲んでいた。この木の上でシームルグが羽ばたくと種子が巻き散らされ、その種子からはあらゆる種類の植物が生えた。しかし、ある時ダエーワたちによってこの大木が打ち倒されて枯れると、シームルグはアルブルズ山へと住処を移した<ref>伝説の英雄とモンスター,西東社 (2008)、138頁</ref>。
==== すべての種の実る木 ====
ヴェンディダード(Vendidad)<ref>アヴェスターのテキストの一部。</ref>によると、ヴォウルカシャの中心には"すべての種の実る木"、Harvisptokhmがあるとされ、この木は世界に存在するすべての植物の種を含むとされる<ref>ヴォウルカシャ, Darmesteter, Pg 54</ref>。木の上には大枝を破壊し、種をまき散らす原因となるシナムル(Sinamru)の鳥が棲んでいる。
この木はアヴェスターにおいては太古の海にある二本の大木のうちの一本とされている<ref>シームルグ, 伝説の英雄とモンスター,西東社 (2008)、138頁</ref>。Sinamru鳥はシームルグの別名、あるいは原型ともされ、シームルグが棲んでいるのはHarvisptokhmの方であるとも考えられる。
==== ハオマの木に宿る鳥 ====
要するに、ハオマもソーマも「神話的飲料」ではあるが、現実にも祭祀で用いられるこの名の飲料があったようである。何らかの酒類か、精神に作用する成分を含む植物の汁だったのかもしれない。後述するアムリタは、乳海攪拌で作られたものなので、神話の中だけに存在し、現実にはないものだった、といえる。
==== シャー・ナーメ(王書) ====
フェルドウスィーによる叙事詩『シャー・ナーメ(王書)<ref>10~11世紀にかけて記された。</ref>』では、シームルグは重要な役割をもって登場する。
ナリーマン(Nariman (father of Sām))家のサームの元に生まれたザールは、生まれた時から白髪だったため、父サームの命令によって遠い場所に捨てられた。エルブルズ山(アルブルズ山)に巣を置いて雛を育てていたシームルグがこの捨てられた赤ん坊を見つけ、巣に連れ帰って雛鳥と一緒に育てた。やがてサームは子供を捨てたことを後悔し、子供を捜してエルブルズ山にやって来た。サームを見つけたシームルグは、成長したサームの息子に自分の羽根の1枚を渡し、「困ったことがあったら燃やすように」と言って、サームの元まで連れて行った。サームは息子にザールと名付けて共に山を下りた。サームが仕えるイラン王マヌーチェフル(Manuchehr)は、サームの子をシームルグが育てたと知ると非常に喜んだ<ref>フェルドウスィー,岡田訳 (1999)、119-131頁。</ref><ref>カーティス,薩摩訳 (2002)、87頁。</ref><ref>ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)、312頁。</ref>。
やがてザールは、カブールのルーダーベ(Rudaba)姫と結ばれる。ルーダーベが出産する際、臨月となっても胎児は産まれずルーダーベを苦しめた。ザールは、シームルグの羽根の一部を香炉で燃やした。すぐにシームルグが現れ、生まれてくる子が強く賢い人物となる旨を告げ、出産のための助言を与えて、1枚の羽根を置き飛び去った。シームルグの指示により、ルーダーベを酒で酔わせた後に腹部を切開して赤ん坊を取り上げ、腹部は縫合して薬を塗り、シームルグの羽根で傷口を撫でて治癒させた。こうしてロスタムは生まれた。<ref>フェルドウスィー,岡田訳 (1999)、182-186頁。</ref>。
成長したロスタムが、イランの王子イスファンディヤール(Esfandiyār)と戦って傷ついた時、ザールは香炉でシームルグの羽根の一部を燃やした。再びシームルグが現れて、ロスタムと彼の馬ラクシュ(Rakhsh)を治療した。シームルグは、ロスタムからイスファンディヤールと戦うことになった事情を聞くと、イスファンディヤールと和解を試みるよう、そしてもしイスファンディヤールが和解を受け入れないなら、シームルグが作らせた矢を用いて彼と戦うよう助言した<ref>ロスタムがイスファンディヤールと戦うことになった事情は、イスファンディヤール王子の父が、ロスタムに殺されるように、と目論んで、ロスタム征伐を王子に命じたからである。</ref>。再びイスファンディヤールと相まみえたロスタムは和解を試みたが、イスファンディヤールが拒否したため、ロスタムはシームルグが指示した方法で矢を放った。矢はイスファンディヤールの目に深々と刺さり、これが彼の致命傷となった<ref>フェルドウスィー,岡田訳 (1999)、312-323頁。</ref><ref>カーティス,薩摩訳 (2002)、87-90頁。</ref>。
なお、イスファンディヤールは、イランと隣国トゥーラーンとの戦争の際、トゥーラーン王のいる「青銅の城」へ攻め込む途中で7つの艱難を攻略している。その艱難の1つはシームルグとの戦いであった<ref>フェルドウスィー,岡田訳 (1999)、306頁。</ref>が、ここでのシームルグはザールを育てたシームルグとは別の、邪悪な鳥だとされている。イスファンディヤールは策略をもってシームルグを倒し<ref>奥西は訳註において、イスファンディヤールと敵対しているロスタムを守るシームルグは、イスファンディヤールから見れば敵となることから、善と悪の2羽のシームルグがいるとするヘダーヤトの説明に異議を述べている。</ref><ref>ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)、320頁(訳註68)。</ref><ref>ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)、313頁。</ref><ref>カーティス,薩摩訳 (2002)、90-91頁。</ref>、剣でその体をバラバラにしたところ、飛び散った羽根が山々の間の平野を埋めたという。
==== 伝播 ====
アラブには、シームルグに相当する霊鳥'''アンカ'''がいる。
'''セマルグル'''<ref>伊藤 (2002)では'''セマルグル'''。中堀 (2014) では'''セマールグル'''。ワーナー,斎藤訳 (2004)では '''シマリグル'''。清水 (1995)では'''シマルィグル'''。</ref>(Semargl, Симаргл, Семаргл、または'''シマルグル''' (Simargl))は、スラヴ神話の神である。グリフォンに似た姿で表現されている<ref>中堀 (2014), p.300.</ref>。
シマルグルまたはセマルグルは、東スラブ神話に登場する神または神話上の生き物で、翼のあるライオンまたは犬として描かれている。妻は夜の女神クパルニツァである。また、クパロとコストローマの父でもある。ゾリャス(ダジボーグ神の従者または娘である太陽の女神)は、セマルグルが脱走して星座を破壊し、世界を終わらせないように、こぐま座の北極星に鎖でつないでいる。セマルグルはスキフの父であり、サイティアの建国者でもある。
セマルグルの名前は、アヴェスター語やパフラヴィー語、ペルシア語で「聖なる鳥」を意味する単語に由来している。ウラジーミル1世の、キリスト教導入以前の宗教政策において、スラヴ外から持ち込まれた神であり、その起源はイラン神話に登場するシームルグである。キエフやリャザンで見つかった、12世紀から13世紀頃のものと考えられている銀製の腕輪には、体が鳥と動物の要素の入り交じった生き物が彫刻されたものがあるが、一部の研究者はその生き物をセマルグルだと考えている。その生き物は、古代ペルシアで作られた金製または銀製の皿に彫刻されたシームルグに似ている<ref>ワーナー,斎藤訳 (2004), p.22.</ref>。
キエフの丘に祀られた神々の1柱であり<ref>清水 (1995), p.49.</ref>、しばしば女神モコシと関連付けられ、農耕と植物の生育にかかわる神だとされる。一方、寒気と霜の神という説もある<ref>清水 (1995), p.47.</ref>。
これとは逆にその名を「七つの頭」と解して、ペルーン・ダジボーグ・モコシ・ストリボーグ・ホルスなどの7柱の神を統合させた存在であるとする説もある<ref>伊藤 (2002), p.54.</ref>。
=== ガルダ ===
=== ガルダに関連するもの ===
==== 嫦娥 ====
'''嫦娥'''(じょうが、こうが)は、中国神話に登場する人物。后羿の妻。古くは'''姮娥'''(こうが)と表記された。
『淮南子』<ref>紀元前2世紀</ref>覧冥訓によれば、もとは仙女だったが地上に下りた際に不死でなくなったため、夫の后羿が西王母からもらい受けた不死の薬を盗んで飲み、月(月宮殿)に逃げ、蟾蜍(ヒキガエル)<ref>蟾蜍(せんじょ)あるいは月中蟾蜍と書かれる。蟾蜍は漢語でヒキガエルを意味する。仙女(せんじょ、これもこのように発音される)や月の兎のように、月面に目視される模様からの発想であるとも考えられている。</ref>になったと伝えられる(嫦娥奔月)。
別の話では、后羿が離れ離れになった嫦娥をより近くで見るために月に向かって供え物をしたのが、月見の由来だとも伝えている。
『淮南子外八篇』によると、后羿が狩りの最中に月桂樹の下で嫦娥と出会ったという。
道教では、嫦娥を月神とみなし、「'''太陰星君'''」さらに「'''月宮黄華素曜元精聖后太陰元君'''」「'''月宮太陰皇君孝道明王'''」と呼び、中秋節に祀っている。
海南島などでは、8月15日(中秋節)の晩に少女たちが水をはった器の中に針を入れて嫦娥(月娘)に自分の運命の吉凶を示してもらう、という習俗があった。針がすっかり沈んでしまって少しも浮かばないと運命は凶であるという<ref>[[香坂順一]] 『南支那民俗誌 海南島篇』 [[台湾総督府]]外事部 1944年 74頁</ref>。
==== 竹取説話 ====
今昔物語集 巻第31、第33「竹取の翁女児を見付けて養ふ語」
竹取説話に関しては、女主人公の側から見れば、「会ってはならない者」と会ったために、昇天(死ななければならなかった)物語、ともいえる。三輪山の百襲姫伝説(見るな)、不完全ではあるが宮簀媛と日本武尊(月の穢れ)等である。そのように考えると、かぐや姫は会ってはならない者(天皇)と会ったために死ななければならなかった。なぜなら彼女自身が「月(穢れ)」そのものだったから、という見方もできるかもしれない、と思う。要は「竹取説話」の場合は、昇天そのものが罰だったのかもしれない。ただ言えることは竹取説話は、様々なモチーフが組み合わされた創作性の高い物語である、ということである。
== 扶桑と太陽鳥 関連項目 =='''扶桑'''(ふそう)は、中国伝説で東方のはてにある巨木('''扶木'''・'''扶桑木'''・'''扶桑樹'''とも)である。またその巨木の生えている土地を'''扶桑国'''という。 古くは『山海経』に見られるように、はるか東海上に立つ伝説上の巨木であり、そこから太陽が昇るとされていた。太陽や天地にまつわる巨木としては若木や建木などが共に記述として残されている。 古代、東洋の人々は、不老不死の仙人が棲むというユートピア「仙境=蓬萊山・崑崙山」にあこがれ、同時に、太陽が毎朝若々しく再生してくるという生命の樹「扶桑樹」にあやかろうとした。「蓬莱山」と「扶桑樹」は、古代の神仙思想が育んできた幻想である。海東のかなたには、亀の背に乗った「壺型の蓬莱山」が浮ぶ。海東の谷間には、太陽が昇る「巨大な扶桑樹」がそびえる。古代の人々は「蓬莱山に棲む仙人のように長生きし、扶桑樹に昇る太陽のように若返りたい」と強く願い、蓬莱山と扶桑樹への憧憬をつのらせてきたという。<ref>岡本健一, 『蓬莱山と扶桑樹』思文閣出版、2008年。</ref> のち、『梁書』が出て以降は、東海上に実在する島国と考えられるようになった。実在の島国とされる場合、扶桑の木は特に巨木というわけではなく「その国では扶桑の木が多い」という話に代替されている。 === 山海経 ===『山海経<ref>前4世紀 - 3世紀頃</ref>』によると、東方の海中に黒歯国があり、その北に扶桑という木が立っており、そこから太陽が昇るという。 <blockquote>下有湯谷 湯谷上有扶桑 十日所浴 在黑齒北 居水中 有大木 九日居下枝 一日居上枝<br />(下に湯谷があり、湯谷の上に扶桑があり、10の太陽が水浴びをする。黒歯国の北であり、大木は水中にあり、9の太陽は下の枝に、1の太陽が上の枝にある)『山海経』海経第4巻 第9 海外東經<ref>海外東經, 郭璞序</ref></blockquote> <blockquote>大荒之中 有山名曰孽搖頵羝 上有扶木 柱三百里 其葉如芥 有谷曰温源谷 湯谷上有扶木 一日方至 一日方出 皆載於烏<br />(大荒(辺境)の中に孽搖頵羝(げつよういんてい)という山があり、山の上に扶木がある。高さは300里(130m)、その葉はカラシナに似る。温源谷という谷があり、湯谷の上に扶木がある。1つの太陽が来ると1つの太陽が出て行き、太陽はみな烏* [[シームルグ]]を載せている)|『山海経』海経巻9 第14 大荒東經<ref>大荒東經, 郭璞序</ref></blockquote> 烏が乗る10の太陽という話は、三足烏の神話と共通である。
== 参考文献 ==
==== モイラ・運命と秩序の女神 ====
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A4%E3%83%A9_(%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1) モイラ]
=== シームルグ・Wikipedia記載の参考文献 ===
==== 原典資料 ====
* フェルドウスィー『王書』
** フェルドウスィー, 岡田恵美子訳, 王書 - 古代ペルシャの神話・伝説, 岩波書店, 岩波文庫 赤 786-1, 1999-04, isbn=978-4-00-327861-1
==== 二次資料 ====
* アラン, トニー, 上原ゆうこ訳, 世界幻想動物百科 ヴィジュアル版, 原書房, 2009-11, 2008, isbn=978-4-562-04530-3, シームルグ, pp. 30-31
* カーティス, ヴェスタ・サーコーシュ, 薩摩竜郎訳, ペルシャの神話, 丸善, 丸善ブックス 096, 2002-02, isbn=978-4-621-06096-4
* ヘダーヤト, サーデク, 奥西峻介訳註, ハーンサーリー, A・J.・ヘダーヤト, サーデク著、岡田恵美子・奥西峻介訳註, 不思議の国, ペルシア民俗誌, 平凡社, 東洋文庫 647, 1999-01, isbn=978-4-582-80647-2
* ローズ, キャロル, 松村一男監訳, 世界の怪物・神獣事典, 原書房, シリーズ・ファンタジー百科, 2004-12, シームルグ, page=214, isbn=978-4-562-03850-3
* 金光仁三郎監修, 知っておきたい伝説の英雄とモンスター, 西東社, なるほどBOOK!, date=2008-04, isbn=978-4-7916-1488-2
* 伊東一郎, 吉田敦彦他共著, 世界の神話伝説総解説, 自由国民社, Multibook, 2002-07, 改訂増補版, isbn=978-4-426-60711-1, pp.51-61, スラヴの神話伝説
* 清水睦夫, 田中陽兒, 倉持俊一, 和田春樹編, ロシア史1:9世紀-17世紀, 山川出版社, 世界歴史大系, 1995-09, isbn=978-4-634-46060-7, ロシア国家の起源
* 中堀正洋, 松村一男, 平藤喜久子, 山田仁史編, 神の文化史事典, 白水社, 2013-02, isbn=978-4-560-08265-2, p.300, セマールグル
* ワーナー, エリザベス, 斎藤静代訳, ロシアの神話, 丸善, date=2004-02, 丸善ブックス 101, isbn=978-4-621-06101-5
=== シームルグ・参考文献 ===
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AB%E3%82%B0 シームルグ]
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%AC%E3%83%8A ガオケレナ]
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AA%E3%83%9E ハオマ]
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%9E ソーマ]
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB セマルグル]
* ペルシアの神話伝説 世界神話伝説大系4 名著普及会 204-220p
=== ガルダ ===
原典を参照しているので、★★★★★:レベル5。
「竹取物語」の粗筋は誰でも知っていても、原典を読んだことのある人はあまりいないのではないでしょうか。
*「日本古典文学全集 今昔物語集(4)」、馬淵和夫他校注・訳、小学館
== 参照 ==
{{DEFAULTSORT:きととり}}
[[Category:神鳥]]
[[Category:鳥]]
[[Category:烏]]
[[Category:牛]]
[[Category:魚]]
[[Category:蛙]]
[[Category:樹木信仰]]
[[Category:不老不死の薬不死の霊薬]]
[[Category:メソポタミア神話]]
[[Category:シュメール神話]]
[[Category:スラヴ神話]]
[[Category:中国神話]]
[[Category:朝鮮神話]]
[[Category:日本神話]]
[[Category:北欧神話]]