「ラールンダ」の版間の差分
(→関連項目) |
|||
(同じ利用者による、間の18版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
'''ラールンダ'''(Larunde、Laranda、Laraとも)は、オウィディウスの『ファスティ』にでてくるアルモー川の娘で、ナイアスのニンフである<ref name="fasti">Ovid, ''Fasti 2'', [http://www.poetryintranslation.com/PITBR/Latin/OvidFastiBkTwo.htm#anchor_Toc69367694 V. 599].</ref> 。 | '''ラールンダ'''(Larunde、Laranda、Laraとも)は、オウィディウスの『ファスティ』にでてくるアルモー川の娘で、ナイアスのニンフである<ref name="fasti">Ovid, ''Fasti 2'', [http://www.poetryintranslation.com/PITBR/Latin/OvidFastiBkTwo.htm#anchor_Toc69367694 V. 599].</ref> 。 | ||
− | オウィディウスによれば、ララはラティウムのアルモー河神の娘で、美しいがお喋りだった<ref name="高津"/>。[[ユーピテル]]の[[ユートゥルナ]]への恋を[[ユーノー]]に漏らしたため、怒ったユーピテルがララの'''舌を切り取り'''、[[メルクリウス]]に命じて[[冥界]]へ連れて行かせた<ref name="高津"/>。その途中でメルクリウスはララと交わり[[ラレース]]が産まれた<ref name="高津"/>。その後、ララは「黙せる女」を意味する'''ムータ'''(Muta)または'''タキタ'''(Tacita)と呼ばれ祭られた<ref name="高津"/>。 | + | オウィディウスによれば、ララはラティウムのアルモー河神の娘で、美しいがお喋りだった<ref name="高津"/>。[[ユーピテル]]の[[ユートゥルナ]]への恋を[[ユーノー]]に漏らしたため、怒ったユーピテルがララの'''舌を切り取り'''、[[メルクリウス]]に命じて[[冥界]]へ連れて行かせた<ref name="高津"/>。その途中でメルクリウスはララと交わり[[ラレース]]<ref group="私注">シュメール神話とのルーラルとの関連は? [[イナンナ]]の項へ。</ref>が産まれた<ref name="高津"/>。その後、ララは「黙せる女」を意味する'''ムータ'''(Muta)または'''タキタ'''(Tacita)と呼ばれ祭られた<ref name="高津"/>。 |
== 神話 == | == 神話 == | ||
13行目: | 13行目: | ||
== 語源 == | == 語源 == | ||
− | + | ラールンダはユーノーにユーピテルとユートゥルナのことを話したので、彼女の名前はギリシャ語で「話す」を意味するλαλεῖνと結びついた<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0062%3Aalphabetic+letter%3DL%3Aentry+group%3D3%3Aentry%3Dlarunda-harpers Harry Thurston Peck, Harpers Dictionary of Classical Antiquities (1898), Larunda]</ref>。 | |
− | == | + | == 文化 == |
− | + | オヴィッドは、2月21日の[[フェラリア]](Feralia)の祭りに関連して、ララとメルクリウスの神話に言及している<ref name="fasti"/>。ララ/ラールンダは、12月23日のラレンタリア(Larentalia)を祭日とするアッカ・ラレンタリアと関連づけられることもある<ref>Cf.http://www.thaliatook.com/OGOD/accalarentia.html, Acca Larentia, Roman Goddess and Mother of the Lares, Thalia Took, 2015-12-23, 2006</ref>。 | |
− | == | + | == 私的解説 == |
+ | ラールンダとは、名前の子音構成からインド神話のヴィナター(ガルーダの母親)と同起源の女神と考える。ヴィナターもある意味、自らの発言で苦難に陥る女神ではある。またギリシア神話のカッサンドラーとも関連するのではないだろうか。またロームルスとレムスの養母であるアッカ・ラーレンティアとも元は同一の女神であると考える。おそらくアッカ・ラーレンティアのトーテムは[[オオカミ|狼]]とされるのではないだろうか。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | また、子音構成が類似する女神としてトラキアのベンディース、ケルトのボアーン、北欧のブリギット等がいるように思う。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | [[フェラリア]]の祭祀の内容より、ラールンダは魚の女神と思われる。 | ||
+ | |||
+ | == 外部リンク == | ||
*[https://web.archive.org/web/20140411001256/http://www.mythindex.com/roman-mythology/L/Larunda.html Myth Index - Larunda] | *[https://web.archive.org/web/20140411001256/http://www.mythindex.com/roman-mythology/L/Larunda.html Myth Index - Larunda] | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
− | * [[鳴女]] | + | * [[フェラリア]] |
− | * [[キジも鳴かずば]] | + | * アッカ・ラーレンティア |
+ | ** [[ラレンタリア]] | ||
+ | * [[エーコー]]:ギリシア神話の女神。おしゃべりが問題視されて罰を受ける点が一致している。 | ||
+ | * [[ロスメルタ]]:ガリアの女神。子音はラールンダと一致している思われるが。 | ||
+ | * [[鳴女]]:日本神話の女神。話した内容が問題視されて殺された。 | ||
+ | ** [[キジも鳴かずば]]:日本の民間伝承。おしゃべりが問題視されて罰を受ける点が一致している。 | ||
+ | |||
+ | == 私的注釈 == | ||
+ | <references group="私注"/> | ||
== 参照 == | == 参照 == | ||
− | {{DEFAULTSORT: | + | {{DEFAULTSORT:らるんた}} |
[[Category:ローマ神話]] | [[Category:ローマ神話]] | ||
[[Category:水神]] | [[Category:水神]] | ||
+ | [[Category:魚]] | ||
[[Category:既死神]] | [[Category:既死神]] | ||
[[Category:受罰女神]] | [[Category:受罰女神]] | ||
[[Category:逃走女神]] | [[Category:逃走女神]] | ||
+ | [[Category:家庭守護神]] | ||
+ | [[Category:エーコー群]] |
2023年1月5日 (木) 09:16時点における最新版
ラールンダ(Larunda)は、ローマ神話の女神[1]。本来はサビーニー人に由来する地下神だったのではないかという説がある[1]。
ニュンペーのララ(Lara)と同一視されるが、名前の音節の長短が異なるため、この同一視は本来的なものではありえないとされる[1]。
ラールンダ(Larunde、Laranda、Laraとも)は、オウィディウスの『ファスティ』にでてくるアルモー川の娘で、ナイアスのニンフである[2] 。
オウィディウスによれば、ララはラティウムのアルモー河神の娘で、美しいがお喋りだった[1]。ユーピテルのユートゥルナへの恋をユーノーに漏らしたため、怒ったユーピテルがララの舌を切り取り、メルクリウスに命じて冥界へ連れて行かせた[1]。その途中でメルクリウスはララと交わりラレース[私注 1]が産まれた[1]。その後、ララは「黙せる女」を意味するムータ(Muta)またはタキタ(Tacita)と呼ばれ祭られた[1]。
神話[編集]
ララにまつわる神話は、オウィディウスの『ファスティ』によるわずかで、後世に書かれた詩的なものしか知られていない。彼女は美貌と饒舌の両方で有名であった(両親はこの性質を抑えようとした)。彼女は秘密を守ることができず、ユーピテルの妻ユーノーに、ラールンダの仲間のニンフでヤーヌスの妻であるユートゥルナとの関係を暴露してしまった。信頼を裏切られたユーピテルは、ララの舌を切り落とし、霊媒師のメルクリウスに命じて、冥界への入り口でありプルートーの領域であるアヴェルヌスへと彼女を連れて行かせた。しかし、マーキュリーはララに惚れ込み、声も出せずに一目散に懇願するララに強引に迫った。その結果、ララは二人の子供の母親となり、彼らはラレースと呼ばれる目に見えない家の神となった。しかし、ララはユーピテルには見つからないように、森の中の隠れ家的なコテージに滞在することになった[2]。
ラールンダは、ニンフまたは小女神であるムータ「無言の者」、タキタ「沈黙の者」と同一であると思われる[3][4]。
語源[編集]
ラールンダはユーノーにユーピテルとユートゥルナのことを話したので、彼女の名前はギリシャ語で「話す」を意味するλαλεῖνと結びついた[5]。
文化[編集]
オヴィッドは、2月21日のフェラリア(Feralia)の祭りに関連して、ララとメルクリウスの神話に言及している[2]。ララ/ラールンダは、12月23日のラレンタリア(Larentalia)を祭日とするアッカ・ラレンタリアと関連づけられることもある[6]。
私的解説[編集]
ラールンダとは、名前の子音構成からインド神話のヴィナター(ガルーダの母親)と同起源の女神と考える。ヴィナターもある意味、自らの発言で苦難に陥る女神ではある。またギリシア神話のカッサンドラーとも関連するのではないだろうか。またロームルスとレムスの養母であるアッカ・ラーレンティアとも元は同一の女神であると考える。おそらくアッカ・ラーレンティアのトーテムは狼とされるのではないだろうか。
また、子音構成が類似する女神としてトラキアのベンディース、ケルトのボアーン、北欧のブリギット等がいるように思う。
フェラリアの祭祀の内容より、ラールンダは魚の女神と思われる。
外部リンク[編集]
関連項目[編集]
- フェラリア
- アッカ・ラーレンティア
- エーコー:ギリシア神話の女神。おしゃべりが問題視されて罰を受ける点が一致している。
- ロスメルタ:ガリアの女神。子音はラールンダと一致している思われるが。
- 鳴女:日本神話の女神。話した内容が問題視されて殺された。
- キジも鳴かずば:日本の民間伝承。おしゃべりが問題視されて罰を受ける点が一致している。
私的注釈[編集]
参照[編集]
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年、299頁。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 Ovid, Fasti 2, V. 599.
- ↑ Lactantius, The Divine Institutions, I. 20
- ↑ J. A. Hartung, Die Religion der Römer: Nach den Quellen, vol. II, p. 204
- ↑ Harry Thurston Peck, Harpers Dictionary of Classical Antiquities (1898), Larunda
- ↑ Cf.http://www.thaliatook.com/OGOD/accalarentia.html, Acca Larentia, Roman Goddess and Mother of the Lares, Thalia Took, 2015-12-23, 2006