「太陽と木と鳥2」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
125行目: 125行目:
  
 
ハイヌウェレ神話との物語の骨格の類似点から、狭姫の伝承の方が、古くから存在するものだと考える。
 
ハイヌウェレ神話との物語の骨格の類似点から、狭姫の伝承の方が、古くから存在するものだと考える。
 +
 +
== ハイヌウェレ ==
 +
参考までにハイヌウェレの神話を挙げる。個人的には、インドネシアの伝承であるので、やはり中国南部の古い神話の影響を受けた物語だと思う
 +
 +
'''ハイヌウェレ型神話'''(ハイヌウェレがたしんわ、'''ハイヌヴェレ'''とも<ref>『世界神話事典』「ハイヌウェレ」の項(吉田、p. 153)</ref>)とは、世界各地に見られる食物起源神話の型式の一つで、殺された神の死体から作物が生まれたとするものである。
 +
 +
その名前は、ドイツの民俗学者であるアードルフ・イェンゼン(Adolf Ellegard Jensen)が、その典型例としたインドネシア・セラム島のウェマーレ族(Wemale people)の神話に登場する女神の名前から命名したものである<ref>『世界神話事典』「イェンゼン」の項(大林、p. 33); harvnb, 大林, 19791, p=141</ref>。
 +
 +
ウェマーレ族のハイヌウェレの神話は次のようなものである。ココヤシの花から生まれたハイヌウェレ(「ココヤシの枝」の意)という少女は、様々な宝物を大便として排出することができた。あるとき、踊りを舞いながらその宝物を村人に配ったところ、村人たちは気味悪がって彼女を生き埋めにして殺してしまった。ハイヌウェレの父親は、掘り出した死体を切り刻んであちこちに埋めた。すると、彼女の死体からは様々な種類の芋が発生し、人々の主食となった。
 +
 +
<blockquote>
 +
アメタ(「黒、夜」等の意)という独身の男がいた。狩猟でイノシシ(野生豚)をしとめると、牙からココヤシの実が見つかった(そのとき世界にはまだココヤシの木は存在しなかった)。アメタはサロン・パトラ(蛇模様の布)(Sarong patola.)で覆って実を持ち帰ったが、夢に謎の男が現れ、その実を植えよとのお告げにしたがうと、3日で木に成長し、さらに3日後に開花した。アメタはヤシ酒を作ろうと木登りしたが、花を切ろうとして指を傷つけてしまい、血が花にほとばしった。すると花と血が人間のかたちとなり、9日後には少女に育っていた。その彼女をハイヌウェレ(ハイヌヴェレ、「ココヤシの枝」の意)と名づけ、蛇柄のサロン布に包んで持ち帰った。彼女には、いろいろな高価な品物を大便として排泄するという、不思議な能力が備わっていたので、アメタは富豪となった<ref>harvnb, 吉田, 1986, pp=37–39; harvnb, 吉田, 1992, pp=141–143; 大林, 1979, pp=133–135</ref>。
 +
 +
神聖な広場で、9夜連続のマロ踊り(Maro.)が開催された。踊り手はマロ踊り(螺旋)をえがきながら踊り、中央には女性たちが控えていて、清涼剤であるビンロウ(檳榔子)キンマ(蒟醤)の葉を配って渡す。ところがハイヌウェレは第二夜にビンロウジのかわりにサンゴを渡し、第三夜に中国製磁器、第四夜により豪華な磁器、第五夜に大きな山刀(イェンゼンのドイツ語原文では単に"große Buschmesser"だが(harvnb, Jensen, 1978, p=455)、目次を見れば他所でparangという刀が出ており、Buschmesserである。)、第六夜に銅製のシリー入れ、第六夜に銅鑼、とだんだんを高価な品を配った。人々はこれを気味悪がり、嫉妬心もあって、第九夜の踊りの最中に彼女を生き埋めにし、踊りながら穴を踏み鳴らし、悲鳴があがるのを歌声でかき消し、殺した<ref>harvnb, 吉田, 1986, pp=39–40; 吉田, 1992, pp=143–144; sfn, 大林, 1979, pp=135–137</ref>。
 +
 +
アメタは占いで、娘が殺されたと知った。ココ椰子の葉肋を持って砂に突きさし、彼女が埋められた場所を突き止めた。そして彼女の両腕をのこし、それ以外の部分を細切れに刻んで広場のまわりの土地に埋めたところ、そこから世界に存在していなかったイモ類(ヤム芋やタロイモ)が生じ、その後の人類の主食となった<ref>sfn, 大林, 1979, p=137; 吉田, 1992, p=146。 肺腑からアインテ・ラトゥ・パイテ(紫色ヤム芋); 乳房:アインテ・ババウ; 両目:アインテ・マ(生りはじめの形が目に似る); 恥部:"明るい紫色でとてもよい匂いがして美味しい、アインテ・モニという種類"; 尻:アインテ・カ・オク("外皮がかさかさ"); 両耳:アインテ・レイリエラ; 両足:アインテ・ヤサネ; 太股:アインテ・ワブブア(大型種); 頭:ウク・ヨイヨネ(タロ芋の一種)。</ref>
 +
 +
アメタは娘の両腕を抱えて、人類を支配していたムルア・サテネ(mulua Satene、未熟バナナより発生したといわれる。)という女性を訪れ、訴えた。彼女は憤慨して人間界にいることをやめると宣言し、踊りのように九重の螺旋からなる門を築きあげて、すべての人間にそこを通るように命じて選別を始めた。命に従わないものは人間以外の者にされると忠告され、動物や精霊になってしまった。門をくぐる者たちも、大木に座るサテネの脇を抜けようとするが、すれ違いざまにハイヌウェレの片腕で殴られた。大木の左側に抜けようとしたものは五本の木の幹(あるいは竹)を飛び越さなくてはならず「パタリマ」(五つの人たち)(Patalima .)となり、右側に抜けようとしたものは九本を飛び越して「パタシワ」(九つの人たち)(Patasiwa .)となった。セラム島のウェマーレ族やアルーネ族(Alune people9は、「九つの人たち」に数えられる<ref>sfn, 大林, 1979, pp=138–140; 吉田, 1992, pp=160–161。</ref>
 +
 +
それまで世界は人間にとって死の無い楽園だったのに、ハイヌウェレ殺害後は、人類は定まった寿命を授かり、死後に門を通り、死の女神サテネに謁見しなくてはならなくなった。
 +
</blockquote>
 +
 +
この形の神話は、東南アジア、オセアニア、南北アメリカ大陸に広く分布し、それらはみな、芋類を栽培して主食としていた民族である。イェンゼンは、このような民族は原始的な作物栽培文化を持つ「古栽培民」と分類した。彼らの儀礼には、生贄の人間や家畜など動物を屠った後で肉の一部を皆で食べ、残りを畑に撒く習慣があり、これは神話と儀礼とを密接に結びつける例とされた<ref>『世界神話事典』「ハイヌウェレ」の項(吉田、pp. 154–155)</ref>。
  
 
== 扶桑と養蚕 ==
 
== 扶桑と養蚕 ==

2022年2月26日 (土) 18:25時点における版

農耕に関する神話は重要なものである。しかし、一番変遷が激しいのも、農耕に関する神話なのだと思う。

旅する豚

東アジアでは中国の新石器時代から豚は家畜化されていた。豚や猪は神話的にも重要な動物で、羿は桑林に住んでいた封豨(ほうき)という人食いの猪を退治している。河姆渡文化の遺跡からは、「猪紋黒陶鉢」といって、胴に目の文様がついた猪が描かれた鉢が出土している[1]

中国南部を発祥地とするオーストロネシア語族は南太平洋にまで豚を連れて行った。紀元前10世紀頃から始まったオーストロネシア語族の拡散にともなって豚も海を渡り、メラネシアやポリネシアの多くの島々で重要な家畜となった。オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は、台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる。オーストロネシア語は台湾原住民諸語との類縁性があり、この台湾原住民の諸語が言語学的にもっとも古い形を保っている。考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は台湾からフィリピン、インドネシア、マレー半島と南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々に拡散したとされる。

そのため、台湾から南太平洋に、豚と共に拡散した人々は、初期の稲作文化を含む、紀元前1000年以前の中国南部の神話・伝承も、共に台湾を始めとした南太平世に持っていったと思われるのである。

農耕の始め

古代中国では、農耕を人々に教えたのは神農という神だと言われている。伝説によると神農は、木材をつかって農具をつくり、土地を耕作して五穀の種をまき、農耕をすることを人々に伝えた。また、薬となる植物の効用を知らせたとされる。神農はまず赤い鞭(赭鞭)で百草(たくさんの植物)を払い、それを嘗めて薬効や毒性の有無を検証した、と言われている。神農は、あまりに多くの毒草を服用したために、体に毒素が溜まってしまい、最終的には罌子(ケシ)を服用したとき亡くなったという[2][3][4]四川省に伝わる民間伝承では「断腸草」という草を嘗めたのが最後で、腸がちぎれて死んだともされる。つまり、水稲耕作も神農が人々が教えた、というのが文献に残る古代中国の稲作の起源の神話である。

『淮南子』に、「古代の人は、(手当たり次第に)野草、水、木の実、ドブガイ・タニシなど貝類を摂ったので、時に病気になったり毒に当ったりと多く苦しめられた。このため神農は、民衆に五穀を栽培することや適切な土地を判断すること(農耕)。あらゆる植物を吟味して民衆に食用と毒草の違い、飲用水の可否(医療)を教え、民衆に知識を広めた。まさにこのとき多くの植物をたべたので神農は1日に70回も中毒した」とある[5]

神農の神話は、稲作が発生した当時の太陽信仰の投影が乏しいように思える。西王母と神農の関連が明確でないからである。「不死の霊薬」の所持者であった西王母の姿と、「医薬の神」である神農との間には、「薬」という共通点に、わずかに連続性があることを伺わせるが、それが直接連続して変化したものなのか、西王母とは異なる神が西王母の性質の一部を吸収して神農となったのかもはっきりしない。


一方、古代日本には記紀神話があり、天照大神の孫神である「ホノニニギの命(稲穂が実る様の神格化)」が天から降りてきた、という「天孫降臨神話」がある。おそらく、世界各地の農耕起源神話としては、類を見ない複雑なものと思われるが、天孫が降臨する際の先触れの神々、供をする神々、道中で出会う神、と天孫以外にも多くの神々が登場する。しかも、天孫は降臨するのだが、誰かが人々に稲作を教えた、という記述はないようである。稲以外の穀類や野菜類については、共に降臨したのか、元から勝手に大地に存在したのかもはっきりしない。要するに、日本の正式な「農耕起源神話」は、子孫とされる天皇家の権威付けとしての面がとても強く、現実的な実務としての農業を発展させたり、保護したり、という面が非常に乏しいのが一大特徴といえる。しかし、稲作が発生した当初は、そもそも王権というものが存在しない時代であるので、「王権のための神話」は当然、王権が発生した後に作られたもので、本来の農耕起源神話とは大きく異なるものである可能性がある。しかも、日本の神話には、ホノニニギの命の他に、大気都比売神の死体から穀物が生まれた、という伝承があり、穀物が何故、天照大神の孫とされたのか、経緯がはっきりしない。


よって、中国に伝わる神話も、日本に伝わる神話も、「農耕起源」、特に「水稲起源」としては、本来の姿をあまりとどめていないと思われる。仮に、ものすごく単純に、不死の霊薬(酒)の場合と同様、

西王母の使いの鳥仙女が、地上に穀物の種と農耕技術を伝えた。

という神話があったとする。もしそうであったならば、既存の神話から、どれだけ元の姿にまで迫れるのか、ということになる。

出雲の神話と伝承

1.大国主命神話

記紀神話では、大国主命が少名毘古那神(すくなびこなのかみ)と組んで、国造りを行った、とある。

「古事記」では、大国主が出雲の美保岬にいたとき、鵝(蛾の誤りとされる)の皮を丸剥ぎにして衣服とする小さな神が、海の彼方から天の羅摩船(あめのかがみのふね)に乗って現れた。大国主はその小さな神に名を尋ねたが、答えがなく、従者もその名を知らなかった。そこにヒキガエルの多邇具久が現れて、「これは久延毘古(クエビコ)なら知っているでしょう」と言った。久延毘古に尋ねると、「その神は神産巣日神の御子の少名毘古那神である」と答えた。久延毘古は山田のかかしで、歩行できないが、天下のことは何でも知っている神である。神産巣日神は少名毘古那を自分の子と認め、少名毘古那に大国主と一緒に国造りをするように言った。大国主と少名毘古那は協力して葦原中国の国造りを行った。その後、少名毘古那は常世に去った。大国主は、「これから一人でどうやって国を造れば良いのか」と言った。

少名毘古那神は天から降りてきた点が「鳥神」を思わせる。そして役目を終えると再びこの国を去る。大国主命と少名毘古那神が、具体的、特に技術的にどのような国造りを行ったのか、古事記では明らかではない。物語の中に「かかしの神」が登場し、かかしとは田(稲作の場)につきものであるから、彼らが稲作に関連したことが示唆されるけれども、記紀神話の時代的には天孫降臨の方が後になるので、天孫降臨までの間に水稲耕作があったとされるのか否かが、神話的にははっきりしない。

日本書紀では

第八段 一書第六に、「大己貴命(おおあなむち)と少彦名命(すくなひこな)は協力して天下(あめのした)を営んだ。この世の人々や家畜のために、病の治療法を定め、鳥獣や昆虫の害を攘(はら)う為に、禁(とど)め厭(はら)う法(禁厭=呪(まじな)い)を定めた。以来人々はみなその恩恵を蒙(こうむ)っている」とある。

こちらでも、大国主命と少名毘古那神が水稲耕作を人々に教えたかどうかは定かではない。彼らが医薬神としての性質を持つのは神農との類似点であり、神農神話の影響が示唆される。逆に考えれば、神農神話には、神農を助けてくれる「小さな鳥神」は登場しないので、これは元々存在していたものが神農神話では削除されてしまったものか、それとも大国主神話に新たに付け加えられたものなのか、という点は興味深く感じる。

2.乙子狭姫

乙子狭姫(おとごさひめ)は島根県石見地方の伝説に登場する女神。単に狭姫とも。母神は古事記に登場するオオゲツヒメ。粗筋は以下の通り。

太古の昔、赤雁に乗って穀物の種を伝えた狭姫という女神がいた。狭姫の母神はオオゲツヒメといい、身体のどこからでも食物を出すことができた。あるとき、心の良くない神がオオゲツヒメの身体にはどんな仕掛けがあるのかと面白半分にヒメを斬ってしまった。息も絶え絶えなオオゲツヒメは狭姫を呼び、「お前は末っ子で身体も小さい。形見をやるから安国へ行って暮らすがよい」と言って息を引き取った。と、見る見るうちにオオゲツヒメの遺体から五穀の種が芽生えた。狭姫は種を手にすると、そこにやって来た赤雁の背に乗って旅だった。

海を渡って疲れた赤雁が高島(現益田市)で休もうとしたところ、大山祇(オオヤマツミ)の使いの鷹が出てきて「我は肉を喰らう故、五穀の種なぞいらん」と狭姫を追い払った。続いて須津(現浜田市三隅町)の大島で休もうとしたところ鷲が出てきて同じように追い払った。

しかたなく力を振り絞った狭姫と赤雁は鎌手大浜(現益田市)の亀島で一休みして、そこから赤雁(現益田市)の天道山に降り立った。更に比礼振山(現益田市)まで進むと、周囲に種の里を開いた。神も人も喜び、狭姫を種姫と呼んであがめた。

ある日のこと、種の里を出た狭姫は巨人の足跡に出くわした。土地のものに聞くと、大山祇巨人のことだという。巨人が迫って、土地の者は逃げ出した。狭姫も逃げ惑ったが、小さい身体ゆえどうにもならない。命からがら逃げ帰った狭姫だが、巨人たちがいると安国を造ることはできないと考えた。赤雁の背に乗って出かけた狭姫だったが、とある山に空いた大穴からいびきが聞こえてくる。「そこにいるのは誰か?」と問うと、「自ら名乗らず他人の名を訊くとは何事だ」と返ってきた。声の主はオカミ(淤加美神)といって大山祇の子だった。恐ろしくてならない狭姫だったが、勇気を振り絞って、では直接お会いしたいと強い調子で申し出ると、オカミは「我は頭が人で体が蛇だから神も人も驚いて気を失うだろう。驚かすのはよくないことだ。それより我が兄の足長土に会い給え」と述べた。狭姫は「オカミは雨を降らす良い神だが、大山祇巨人と足長土[6]はどこかに追いやらなければならない。」と考えた。

赤雁に乗って国中駆け回った狭姫は三瓶山の麓を切り開いて巨人たちを遊ばせることを思いつく。帰路についた狭姫は巨人の手長土に出会った。「夫はいるか?」と問うと、「かような長い手ですもの」と手長土は自らを恥た。「私も人並み外れたちびだけど、種を広める務めがある。御身にも務めがあるはず」といって、狭姫は足の長い足長土を娶せた。手の長い手長土と足の長い足長土は夫婦で力を合わせて幸せに暮らしたという。オカミは後に八幡の神と入れ替わって岡見にはいないが、今でも時化の前には大岩を鳴らして知らせてくれるという。

「オオゲツヒメの死体から五穀の種が生えてきたという点でハイヌウェレ型神話に分類される。」とのことである。

狭姫は雁に乗って地上に降り立っており、鳥の化身といえる。その姿は少名毘古那神に似る。

物語の前半で、狭姫が上位の女神の言いつけで地上に降り立つ点は、ホノニニギの命と類似する。ホノニニギの命は天照大神の孫神とされる一方、狭姫はオオゲツヒメの娘神である。記紀神話と照らし合わせると、記紀ではオオゲツヒメよりも更に上位の神々が存在するので、高位の神々からみれば、狭姫は「孫神」といってよいほど、身分の低い神であるともいえる。狭い姫の場合は五穀を持っていることが明らかなので、人々に水稲耕作を教えた、といえる。

後半では、国を脅かす巨人対策を行う狭姫である。ただし、いわゆる「英雄譚」のように怪物を退治するのではなく、巨人を説得し、彼らにも居場所を作ることで問題を解決する。


物語の後半部分が、「怪物を説得する」という形式に変えられていても、元は「怪物退治」の物語が変形したものといえるので、狭姫の伝説の後半部分は、いわゆる羿神話に近い物語である。

前半部分は、狭姫はホノニニギの命とも、少名毘古那神とも類似点がある。酒や霊薬と関係した、との逸話はないので、嫦娥的な性質を伴った女神であったかどうかは分からない。嫦娥が「罰を受ける女神」だったとするならば、狭姫の場合、嫦娥的なのは母親のオオゲツヒメの方だといえる。

おそらく、乙子狭姫の物語は、記紀神話に併せて、連続性、類似性があるように変えられているが、本来は別の物語であったので、独立して残されたのではないか、と思われる。記紀神話に採用されなかった理由は、「天から、オオゲツヒメから派生した穀物(特に稲)がもたらされる」というイベントはホノニニギの命の独占エピソードとするため、という政治的な理由で排除されたのではないか、と思う。

まとめ

纏めると以下のようになる。

国・地域 上位の天の女神 下位の鳥神 開拓神 殺される神
中国 神農 (神農)
記紀・日本 天照大神 (天鳥船神) (ホノニニギの命) オオゲツヒメ
記紀・出雲 少名毘古那神 大国主命
伝承・石見 オオゲツヒメ 狭姫 狭姫 オオゲツヒメ
ハイヌウェレ サテネ ハイヌウェレ アメタ ハイヌウェレ

狭姫と神農の姿には、開拓神である、という以外、あまり類似点がないため、その点からも狭姫と神農との物語の間には直接の関連はないのではないか、と考える。神農は殺されるわけではないのだが、人々のために薬を試して死ぬ。一種の「自己犠牲」の神である。天鳥船神は、直接ではないが、ホノニニギの命の降臨を補佐する。少名毘古那神の常世行きは「死」を暗示はさせるが、明確に「死んだ」とはされていないので、ここでは「死」の範囲には含めない。

日本の記紀神話は、天照大神が下した穀物を、国つ神である大国主命が少名毘古那神の助けを借りて、国中に伝え、開拓した、とすれば、物語としては整合性がとれる。しかし、そうすると、大国主命が開拓した国を、なんで大国主命の子孫ではない天皇家が治めるのか、という点に疑問と矛盾が生じるので、一旦国を開拓のために大国主命に預けて、その後天皇家の先祖が譲り受ける、という筋書きにしようとして、し損ねたのではないか、と思う。

ちなみに中国では、「神農が開拓した国を黄帝が攻め取る」という展開になる。本当は日本の神話もそれに倣って、「大国主命が開拓した国を天孫が攻め取る」としたかったのかもしれないが、そうすればそうしたで、「じゃあ、朝廷に仕えている出雲系の氏族(大国主命の子孫)の立場はどうなるのか。」という政治的問題に発展する。中国の故事に倣って、日本の開拓神話を作ろうとして、グダグダな展開になったのでは、と個人的には思う。

ハイヌウェレ神話との物語の骨格の類似点から、狭姫の伝承の方が、古くから存在するものだと考える。

ハイヌウェレ

参考までにハイヌウェレの神話を挙げる。個人的には、インドネシアの伝承であるので、やはり中国南部の古い神話の影響を受けた物語だと思う

ハイヌウェレ型神話(ハイヌウェレがたしんわ、ハイヌヴェレとも[7])とは、世界各地に見られる食物起源神話の型式の一つで、殺された神の死体から作物が生まれたとするものである。

その名前は、ドイツの民俗学者であるアードルフ・イェンゼン(Adolf Ellegard Jensen)が、その典型例としたインドネシア・セラム島のウェマーレ族(Wemale people)の神話に登場する女神の名前から命名したものである[8]

ウェマーレ族のハイヌウェレの神話は次のようなものである。ココヤシの花から生まれたハイヌウェレ(「ココヤシの枝」の意)という少女は、様々な宝物を大便として排出することができた。あるとき、踊りを舞いながらその宝物を村人に配ったところ、村人たちは気味悪がって彼女を生き埋めにして殺してしまった。ハイヌウェレの父親は、掘り出した死体を切り刻んであちこちに埋めた。すると、彼女の死体からは様々な種類の芋が発生し、人々の主食となった。

アメタ(「黒、夜」等の意)という独身の男がいた。狩猟でイノシシ(野生豚)をしとめると、牙からココヤシの実が見つかった(そのとき世界にはまだココヤシの木は存在しなかった)。アメタはサロン・パトラ(蛇模様の布)(Sarong patola.)で覆って実を持ち帰ったが、夢に謎の男が現れ、その実を植えよとのお告げにしたがうと、3日で木に成長し、さらに3日後に開花した。アメタはヤシ酒を作ろうと木登りしたが、花を切ろうとして指を傷つけてしまい、血が花にほとばしった。すると花と血が人間のかたちとなり、9日後には少女に育っていた。その彼女をハイヌウェレ(ハイヌヴェレ、「ココヤシの枝」の意)と名づけ、蛇柄のサロン布に包んで持ち帰った。彼女には、いろいろな高価な品物を大便として排泄するという、不思議な能力が備わっていたので、アメタは富豪となった[9]

神聖な広場で、9夜連続のマロ踊り(Maro.)が開催された。踊り手はマロ踊り(螺旋)をえがきながら踊り、中央には女性たちが控えていて、清涼剤であるビンロウ(檳榔子)キンマ(蒟醤)の葉を配って渡す。ところがハイヌウェレは第二夜にビンロウジのかわりにサンゴを渡し、第三夜に中国製磁器、第四夜により豪華な磁器、第五夜に大きな山刀(イェンゼンのドイツ語原文では単に"große Buschmesser"だが(harvnb, Jensen, 1978, p=455)、目次を見れば他所でparangという刀が出ており、Buschmesserである。)、第六夜に銅製のシリー入れ、第六夜に銅鑼、とだんだんを高価な品を配った。人々はこれを気味悪がり、嫉妬心もあって、第九夜の踊りの最中に彼女を生き埋めにし、踊りながら穴を踏み鳴らし、悲鳴があがるのを歌声でかき消し、殺した[10]

アメタは占いで、娘が殺されたと知った。ココ椰子の葉肋を持って砂に突きさし、彼女が埋められた場所を突き止めた。そして彼女の両腕をのこし、それ以外の部分を細切れに刻んで広場のまわりの土地に埋めたところ、そこから世界に存在していなかったイモ類(ヤム芋やタロイモ)が生じ、その後の人類の主食となった[11]

アメタは娘の両腕を抱えて、人類を支配していたムルア・サテネ(mulua Satene、未熟バナナより発生したといわれる。)という女性を訪れ、訴えた。彼女は憤慨して人間界にいることをやめると宣言し、踊りのように九重の螺旋からなる門を築きあげて、すべての人間にそこを通るように命じて選別を始めた。命に従わないものは人間以外の者にされると忠告され、動物や精霊になってしまった。門をくぐる者たちも、大木に座るサテネの脇を抜けようとするが、すれ違いざまにハイヌウェレの片腕で殴られた。大木の左側に抜けようとしたものは五本の木の幹(あるいは竹)を飛び越さなくてはならず「パタリマ」(五つの人たち)(Patalima .)となり、右側に抜けようとしたものは九本を飛び越して「パタシワ」(九つの人たち)(Patasiwa .)となった。セラム島のウェマーレ族やアルーネ族(Alune people9は、「九つの人たち」に数えられる[12]

それまで世界は人間にとって死の無い楽園だったのに、ハイヌウェレ殺害後は、人類は定まった寿命を授かり、死後に門を通り、死の女神サテネに謁見しなくてはならなくなった。

この形の神話は、東南アジア、オセアニア、南北アメリカ大陸に広く分布し、それらはみな、芋類を栽培して主食としていた民族である。イェンゼンは、このような民族は原始的な作物栽培文化を持つ「古栽培民」と分類した。彼らの儀礼には、生贄の人間や家畜など動物を屠った後で肉の一部を皆で食べ、残りを畑に撒く習慣があり、これは神話と儀礼とを密接に結びつける例とされた[13]

扶桑と養蚕

桑といえば、蚕の餌であって、養蚕とは切っても切れない。

絹織物は、中国で創出されたもので、絹を生産している形跡が新石器時代遺跡(西陰村遺跡、河姆渡遺跡など)から幾度も発見されている[14]。そのため、太陽信仰の文化と養蚕は深いつながりがあるのではないだろうか。刺繍が施されるようになった最も早期の事例は、中国にある戦国時代(紀元前3世紀~5世紀)の墓から発見されたものである。

養蚕の起源は中国大陸にあり、浙江省の遺跡からは紀元前2750年頃(推定)の平絹片、絹帯、絹縄などが出土している[15]。殷時代や周時代の遺跡からも絹製品は発見されていることから継続的に養蚕が行われていたものと考えられている。系統学的な解析では、カイコは約5000年前までにクワコ(Bombyx mandarina)から家畜化されたと考えられている[16]

西王母と桑

東周時代に書かれたとされる『山海経』の大荒西経によると、西王母は「西王母の山」または「玉山」と呼ばれる山を擁する崑崙の丘に住んでおり、西山経には

「人のすがたで豹の尾、虎の玉姿(下半身が虎体)、よく唸る。蓬髻長髪に玉勝(宝玉の頭飾)を戴く。彼女は天の厲と五残(疫病と五種類の刑罰)を司る。」

という半[半神の姿で描写されている[17]。また、海内北経には

「西王母は几(机)によりかかり、勝を戴き、杖をつく」

とあり、基本的には人間に近い存在として描写されている[18]

また、三羽の鳥が西王母のために食事を運んでくるともいい(『海内北経』)、これらの鳥の名は大鶩、小鶩、青鳥であるという(『大荒西経』)。

敦煌写本(11世紀)には「王母が養蚕の方をお授け下さり」とあり、西王母が養蚕の方法を教えた、とされている。小説的な作品ではあるが、「漢武別国洞冥記(2世紀)」に「濛鴻の沢(神話的な地名、濛鴻はカオスを意味する)にて、王母が白海の岸辺で桑を摘んでいた」とある。を摘むのは紡織の作業の開始を示す儀礼でもあった。漢代には皇室の女性達が、桑摘みなど儀礼的な養蚕を行う際には、髪に「華勝」という西王母の髪飾りをつけたという。

「山海経」には

また東へ五十五里ゆくと、宣山と呼ばれる山がある。その山からは、淪水が流れ出す。その川は東南に流れて視水に注ぐ。その中には蛟がたくさんいる。その川のほとりには桑の木が生えている。その幹の太さは五十尺、枝が重なりあって四方にのび、葉の大きさは一尺あまりもある。赤い木目があり、黄色い花がつき、青い萼がある。これを帝女の桑と呼ぶ。

とある。帝女は西王母とされ、織女は天帝の孫と言われている。西王母は女仙を支配する女神でもある。西王母は、女仙の先頭に立って、自ら桑摘み、養蚕、紡織を行う女神でもあったのだろう。桑は西王母とは切っても切れない関係にあったのである。

漢代の図像には、世界樹の頂上に座す西王母がみられ、東王父が出現する以前は、西王母が世界樹である桑の木の頂上に座す、と考えられていたようである。母系社会には「父」というものは存在しないので、これが古い時代の西王母の図像であったのではないか、と推察する。

また、日本神話との比較から述べると、日本神話では織女達を統括し、支配するのは太陽神である天照大神である。とすると、桑と養蚕を支配する西王母とは、本来、太陽女神であったとはいえないだろうか。河姆渡文化のレリーフでいえば、「鳥が運んでいる太陽」そのものが西王母の原型だったのだと考える。しかし、西王母は時代が下るにつれて、中国では「太陽女神」としての性質が薄れていくので、取り残された鳥の従者達に「太陽神」としての性質が移されたのではないか、と個人的には思う。

ともかく、「桑」を、西王母を頂上に抱く「世界樹」として考えた時、その根元は水の中や、あるいは混沌の中にあり、それらの中には「蛟がいる」と考えられていたのではないだろうか。メソポタミア神話、イラン神話等でも、「世界樹」の根元には蛇が巣くうことが多い。その起源は、少なくとも古代中国の西王母と桑の木にまで遡ると考える。水の中の蛇、とは当然いわゆる「河伯」でもあっただろう。世界樹の根元に巣くうのは、人身御供の乙女を妻として求める蛇の河伯だったといえる。

参考文献

関連リンク

参照

  1. 紀元前5000年くらいのもの
  2. 袁珂著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 175-183頁
  3. 増田福太郎『台湾の宗教 -農村を中心とする宗教研究-』 養賢堂 1939年 40-41頁
  4. 本草つうしん 第28号 2010年6月30日付 PDFファイル
  5. 脩務訓|淮南子・脩務訓「古者、民茹草飲水、采樹木之實、食蠃蠬之肉。時多疾病毒傷之害、於是神農乃始教民播種五穀、相土地宜、燥濕肥墝高下、嘗百草之滋味、水泉之甘苦、令民知所辟就。當此之時、一日而遇七十毒」
  6. 足長土は「あしなづち」、また手長土は「てなづち」とも読み、八岐大蛇神話に登場する足名椎命と手名椎命に掛けている。手長足長が元。
  7. 『世界神話事典』「ハイヌウェレ」の項(吉田、p. 153)
  8. 『世界神話事典』「イェンゼン」の項(大林、p. 33); harvnb, 大林, 19791, p=141
  9. harvnb, 吉田, 1986, pp=37–39; harvnb, 吉田, 1992, pp=141–143; 大林, 1979, pp=133–135
  10. harvnb, 吉田, 1986, pp=39–40; 吉田, 1992, pp=143–144; sfn, 大林, 1979, pp=135–137
  11. sfn, 大林, 1979, p=137; 吉田, 1992, p=146。 肺腑からアインテ・ラトゥ・パイテ(紫色ヤム芋); 乳房:アインテ・ババウ; 両目:アインテ・マ(生りはじめの形が目に似る); 恥部:"明るい紫色でとてもよい匂いがして美味しい、アインテ・モニという種類"; 尻:アインテ・カ・オク("外皮がかさかさ"); 両耳:アインテ・レイリエラ; 両足:アインテ・ヤサネ; 太股:アインテ・ワブブア(大型種); 頭:ウク・ヨイヨネ(タロ芋の一種)。
  12. sfn, 大林, 1979, pp=138–140; 吉田, 1992, pp=160–161。
  13. 『世界神話事典』「ハイヌウェレ」の項(吉田、pp. 154–155)
  14. 学術月報, 第 407~411 巻 文部省大学学術局, 1979 367ページ
  15. 亀山勝『安曇族と徐福 弥生時代を創りあげた人たち』龍鳳書房、2009年、84頁。
  16. =Sun, Wei, Yu, HongSong, Shen, YiHong, Banno, Yutaka, Xiang, ZhongHuai, Zhang, Ze, 2012-06, Phylogeny and evolutionary history of the silkworm、url=http://link.springer.com/10.1007/s11427-012-4334-7、Science China Life Sciences, volume=55, 6, pages=483–496, en, 10.1007/s11427-012-4334-7, 1674-7305
  17. 徐, 1998, pp=164-222
  18. |徐, 1998, pp=164-178