「井氷鹿」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『記』の記述には、神武天皇が東征のおり、熊野から吉野(大和)へ入り、[[贄持之子]]の次に出会った神とされ、光る井から出て来た上に、尾]ある人(有尾人)であったとしている(『紀』では、「光りて尾あり」と記述されるのみ)。天皇がお前は誰かと問うと、「私は国津神で、名を井氷鹿」と答え、吉野首等(よしののおびとら)の祖なりと記される。
+
『記』の記述には、[[神武天皇]]が[[神武東征|東征]]のおり、[[熊野]]から[[吉野]](大和)へ入り、[[贄持之子]]の次に出会った神とされ、光る[[井]]から出て来た上に、[[尾]]のある人(有尾人)であったとしている(『紀』では、「光りて尾あり」と記述されるのみ)。天皇がお前は誰かと問うと、「私は[[国津神]]で、名を井氷鹿」と答え、吉野首等(よしののおびとら)の祖なりと記される。
  
ここでいう井とは後世でいうような地中を掘った井戸ではなく、川岸に桁(木を井の字形に組んだもの)を出したものとみられ、「井氷鹿が井から出て来た」とは、「'''川から上がって来た'''」といった意味と考えられる<ref>川口謙二 『東京美術選書23 続神々の系図』 東京美術 初版第8刷1996年 ISBN 4-8087-0062-X p.27.</ref>(『記』の場合、「光る川」という意味になる)。
+
ここでいう井とは後世でいうような地中を掘った井戸ではなく、川岸に[[桁 (建築)|桁]](木を井の字形に組んだもの)を出したものとみられ、「井氷鹿が井から出て来た」とは、「'''川から上がって来た'''」といった意味と考えられる<ref>[[川口謙二]] 『東京美術選書23 続神々の系図』 [[東京美術]] 初版第8刷1996年 ISBN 4-8087-0062-X p.27.</ref>(『記』の場合、「光る川」という意味になる)。
  
尾については臀部に何かをぶら下げていたとも解釈されている<ref>同『続神々の系図』 p.27.</ref>。また神武天皇が吉野に入って3番目に出会う国津神である石押分之子(国巣の祖、『紀』では「磐排別が子」と表記)についても「尾のある人」と記述されている(つまり大和の国津神は有尾人として表現されている)。
+
尾については臀部に何かをぶら下げていたとも解釈されている<ref>同『続神々の系図』 p.27.</ref>。また神武天皇が吉野に入って3番目に出会う国津神である[[石押分之子]]([[国栖|国巣]]の祖、『紀』では「磐排別が子」と表記)についても「尾のある人」と記述されている(つまり大和の国津神は有尾人として表現されている)。
  
 
『記紀』共に性別に関しての記述はないが、『新撰姓氏録』の「大和国神別地祇の吉野連」の祖に'''加弥比加尼'''(かみひかね)とあり、「諡神武天皇行幸吉野。到神瀬。遣人汲水。使者還曰。有光井女。天皇召問之。汝誰人。答曰。妾是自天降来白雲別神之女也。名曰豊御富。天皇即名水光姫。今吉野連所祭水光神是也」との記事が見え、女神とされている。
 
『記紀』共に性別に関しての記述はないが、『新撰姓氏録』の「大和国神別地祇の吉野連」の祖に'''加弥比加尼'''(かみひかね)とあり、「諡神武天皇行幸吉野。到神瀬。遣人汲水。使者還曰。有光井女。天皇召問之。汝誰人。答曰。妾是自天降来白雲別神之女也。名曰豊御富。天皇即名水光姫。今吉野連所祭水光神是也」との記事が見え、女神とされている。

Bellis Wiki3への投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はBellis Wiki3:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)