「イユンクス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
9行目: 9行目:
 
イユンクスはアルカディアのニンフで、[[パーン]]と[[エーコー]]、あるいはペイトーとの娘である。彼女は「イユンクス」と呼ばれる不思議な愛のお守りを作った。イユンクスとは、紡ぎ車にアリスイを取り付けたもので、紡ぎ車にはアリスイが描かれている。イユンクスは、ゼウスを自分やイーオーに惚れさせるために魔法を使った。ヘーラーは激怒し、彼女をアリスイに変身させた<ref>II. Epistula IIb ad Serapionem und Epistula III ad Serapionem, http://dx.doi.org/10.1515/9783110227710.32, Athanasius Werke Band 1, Teil 1: Epistulae I-IV ad Serapionem, 2010, Berlin, New York, De Gruyter|doi=10.1515/9783110227710.32, isbn:978-3-11-022771-0, 2021-02-09</ref>。
 
イユンクスはアルカディアのニンフで、[[パーン]]と[[エーコー]]、あるいはペイトーとの娘である。彼女は「イユンクス」と呼ばれる不思議な愛のお守りを作った。イユンクスとは、紡ぎ車にアリスイを取り付けたもので、紡ぎ車にはアリスイが描かれている。イユンクスは、ゼウスを自分やイーオーに惚れさせるために魔法を使った。ヘーラーは激怒し、彼女をアリスイに変身させた<ref>II. Epistula IIb ad Serapionem und Epistula III ad Serapionem, http://dx.doi.org/10.1515/9783110227710.32, Athanasius Werke Band 1, Teil 1: Epistulae I-IV ad Serapionem, 2010, Berlin, New York, De Gruyter|doi=10.1515/9783110227710.32, isbn:978-3-11-022771-0, 2021-02-09</ref>。
  
 +
また、ピエラスの娘で、姉妹と一緒にミューズたちと音楽祭に出ようとしたため、鳥のアリスイに変えられてしまったという話もある<ref>Antoninus Liberalis 9. (cited in Smith)</ref>。この鳥は、情熱的で落ち着きのない愛の象徴であり、アプロディーテがイアーソンに与えたもので、イアーソンはこれを回転させ、ある魔法の言葉を発音することによって、メーデイアの愛を呼び覚ましたと言われている<ref>Pindar, Pythian Ode 4. 380, &c.; Tzetzes on Lycophron 310 (cited in Smith)</ref>。
 +
 +
 +
 +
 +
* [[Antoninus Liberalis]], ''The Metamorphoses of Antoninus Liberalis'' translated by Francis Celoria (Routledge 1992). [https://topostext.org/work/216 Online version at the Topos Text Project.]
 +
* [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aalphabetic+letter%3D*i%3Aentry+group%3D36%3Aentry%3Di%29%2Fugc Entry for '''ἴυγξ''' in LSJ Greek Lexicon (via Perseus)] – including magical uses of the word
 +
* [[Pindar]], ''Odes'' translated by Diane Arnson Svarlien. 1990. [http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0162%3Abook%3DP. Online version at the Perseus Digital Library.] [http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0162%3Abook%3DN. Online version at the Perseus Digital Library.]
 +
* Pindar, ''The Odes of Pindar'' including the Principal Fragments with an Introduction and an English Translation by Sir John Sandys, Litt.D., FBA. Cambridge, MA., Harvard University Press; London, William Heinemann Ltd. 1937. [http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0161%3Abook%3DP. Greek text available at the Perseus Digital Library]. [http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0161%3Abook%3DN. Greek text available at the Perseus Digital Library].
 +
 +
==神話==
 
神話によるとイユンクスは呪いで[[ゼウス]]を[[イーオー]]かあるいは自分に対して恋するように仕向けたために、女神[[ヘーラー]]によって石像あるいは自分と同じ名前の鳥(アリスイ)に変えられた<ref name="スーダ" /><ref>テオクリトス、第2歌17行への古註。</ref><ref>高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p. 56b。</ref>。
 
神話によるとイユンクスは呪いで[[ゼウス]]を[[イーオー]]かあるいは自分に対して恋するように仕向けたために、女神[[ヘーラー]]によって石像あるいは自分と同じ名前の鳥(アリスイ)に変えられた<ref name="スーダ" /><ref>テオクリトス、第2歌17行への古註。</ref><ref>高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p. 56b。</ref>。
 
また、ピエラスの娘で、姉妹と一緒にミューズたちと音楽祭に出ようとしたため、鳥のアリスイに変えられてしまったという話もある<ref>Antoninus Liberalis 9. (cited in Smith)</ref>。この鳥は、情熱的で落ち着きのない愛の象徴であり、アプロディーテがイアーソンに与えたもので、イアーソンはこれを回転させ、ある魔法の言葉を発音することによって、メーデイアの愛を呼び覚ましたと言われている<ref>Pindar, Pythian Ode 4. 380, &c.; Tzetzes on Lycophron 310 (cited in Smith)</ref>。
 
  
 
;鳥
 
;鳥
29行目: 38行目:
 
== 研究 ==
 
== 研究 ==
 
イユンクスはしばしば[[イクシーオーン]]とよく似た存在であることが指摘されている。イクシーオーンは[[ゼウス]]の妻[[ヘーラー]]を奪おうとしたが、企みが発覚すると車輪につながれ、「恩人には報いなければならない」と叫びながら永劫に回転し続ける罰を受けた。イユンクスはイクシーオーンの女性版ともいうべき存在であり<ref>ドゥティエンヌ邦訳、p.193。</ref>、両者はいずれも誘惑してはならない者を誘惑したために罰を受け、回転する車輪と関連づけられている<ref>ドゥヴルー邦訳、p.73。</ref><ref name="ドゥティエンヌ">ドゥティエンヌ邦訳、p.187以下。</ref>。同様の共通点はイユンクスの名前で呼ばれたメンテーにも見られる。これら3者についてマルセル・ドゥティエンヌは[[アドーニス]]に関する研究『アドニスの園』の中で構造主義]視点から論じている<ref name="ドゥティエンヌ" />。それによるとイユンクスとイクシーオーンは[[ゼウス]]と[[ヘーラー]]の夫婦関係に害を与えようとし、ミンターもまたハーデースと[[ペルセポネー]]の夫婦関係に害を与える存在として語られており、彼らは儀礼的・神話的に結婚を象徴する神々の夫婦に対して、その仲を引き裂いて自らと結びつけようとする誘惑者であり、[[カリス]](優美)とペイトー(説得)の2つの対立概念の社会的文脈の中に位置付けられていると論じている<ref name="ドゥティエンヌ" />。
 
イユンクスはしばしば[[イクシーオーン]]とよく似た存在であることが指摘されている。イクシーオーンは[[ゼウス]]の妻[[ヘーラー]]を奪おうとしたが、企みが発覚すると車輪につながれ、「恩人には報いなければならない」と叫びながら永劫に回転し続ける罰を受けた。イユンクスはイクシーオーンの女性版ともいうべき存在であり<ref>ドゥティエンヌ邦訳、p.193。</ref>、両者はいずれも誘惑してはならない者を誘惑したために罰を受け、回転する車輪と関連づけられている<ref>ドゥヴルー邦訳、p.73。</ref><ref name="ドゥティエンヌ">ドゥティエンヌ邦訳、p.187以下。</ref>。同様の共通点はイユンクスの名前で呼ばれたメンテーにも見られる。これら3者についてマルセル・ドゥティエンヌは[[アドーニス]]に関する研究『アドニスの園』の中で構造主義]視点から論じている<ref name="ドゥティエンヌ" />。それによるとイユンクスとイクシーオーンは[[ゼウス]]と[[ヘーラー]]の夫婦関係に害を与えようとし、ミンターもまたハーデースと[[ペルセポネー]]の夫婦関係に害を与える存在として語られており、彼らは儀礼的・神話的に結婚を象徴する神々の夫婦に対して、その仲を引き裂いて自らと結びつけようとする誘惑者であり、[[カリス]](優美)とペイトー(説得)の2つの対立概念の社会的文脈の中に位置付けられていると論じている<ref name="ドゥティエンヌ" />。
 
== 私的考察 ==
 
イユンクスとは、子音からいってケルト神話の[[オェングス]]やエーディンに関係するのではなかろうか。
 
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9 イユンクス](最終閲覧日:23-01-19)
+
* Wikipedia:イユンクス(最終閲覧日:23-01-19)
 
** アントーニーヌス・リーベラーリス(Antoninus Liberalis)『ギリシア変身物語集』安村典子訳、講談社文芸文庫(2006年)
 
** アントーニーヌス・リーベラーリス(Antoninus Liberalis)『ギリシア変身物語集』安村典子訳、講談社文芸文庫(2006年)
 
** テオクリトス『牧歌』古澤ゆう子訳、京都大学学術出版会(2004年)
 
** テオクリトス『牧歌』古澤ゆう子訳、京都大学学術出版会(2004年)
42行目: 48行目:
 
** マルセル・ドゥティエンヌ『アドニスの園 ギリシアの香料神話』小苅米晛・鵜沢武保共訳、せりか書房(1983年)
 
** マルセル・ドゥティエンヌ『アドニスの園 ギリシアの香料神話』小苅米晛・鵜沢武保共訳、せりか書房(1983年)
 
** ジョルジュ・ドゥヴルー(George Devereux)『女性と神話 ギリシア神話にみる両性具有』加藤康子訳、新評論(1994年)
 
** ジョルジュ・ドゥヴルー(George Devereux)『女性と神話 ギリシア神話にみる両性具有』加藤康子訳、新評論(1994年)
* Wikipedia:[https://en.wikipedia.org/wiki/Iynx Iynx](最終閲覧日:23-01-20)
 
** Antoninus Liberalis, ''The Metamorphoses of Antoninus Liberalis'' translated by Francis Celoria (Routledge 1992). [https://topostext.org/work/216 Online version at the Topos Text Project.]
 
** [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aalphabetic+letter%3D*i%3Aentry+group%3D36%3Aentry%3Di%29%2Fugc Entry for '''ἴυγξ''' in LSJ Greek Lexicon (via Perseus)] – including magical uses of the word
 
** Pindar, ''Odes'' translated by Diane Arnson Svarlien. 1990. [http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0162%3Abook%3DP. Online version at the Perseus Digital Library.] [http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0162%3Abook%3DN. Online version at the Perseus Digital Library.]
 
** Pindar, ''The Odes of Pindar'' including the Principal Fragments with an Introduction and an English Translation by Sir John Sandys, Litt.D., FBA. Cambridge, MA., Harvard University Press; London, William Heinemann Ltd. 1937. [http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0161%3Abook%3DP. Greek text available at the Perseus Digital Library]. [http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0161%3Abook%3DN. Greek text available at the Perseus Digital Library].
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
* [[エーコー]]:イユンクスの母とされる。
 
* [[エーコー]]:イユンクスの母とされる。
 
* [[パーン]]:イユンクスの父とされる。
 
* [[パーン]]:イユンクスの父とされる。
* [[エロース]]:イユンクスと関連するもののようである。
 
* エーディン:ケルト神話の転生を繰り返す女神。子音がイユンクスに近いように思う。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
62行目: 61行目:
 
{{デフォルトソート:いゆんくす}}
 
{{デフォルトソート:いゆんくす}}
 
[[Category:ギリシア神話]]
 
[[Category:ギリシア神話]]
[[Category:愛の神]]
 
[[Category:鳥]]
 

Bellis Wiki3への投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はBellis Wiki3:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)