県主

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

県主(あがたぬし)は、律令制が導入される以前のヤマト王権の職種・姓(かばね)の一つである。

県主は、国造(くにのみやつこ)や伴造(とものみやつこ)の「ミヤツコ」よりも古い「ヌシ」の称号をもち、名代子代の制よりも古めかしい奉仕形態をとることから、3 - 4世紀古墳時代初期)に成立したと考えられているテンプレート:Refnest。「国」が日本氏姓制古代国家の行政目的で作られた行政制度であるのに対し、「県」は発生と発展がもっと自然の性格をもつテンプレート:Sfn

現在の「県」という言葉に残っているように「県(あがた)」とは古代の地方の行政区分であり、「県主」(あがたぬし)とは地方行政の長官のことを指したのであろう。後の「国造」と同じで地方の有力豪族の首長が任命されたものと思われる。

県主の一覧(あがたぬしのいちらん)は県主の一覧である。

畿内[編集]

倭(大和)[編集]

  • 菟田県主:兄猾は、神武天皇に逆らい、亡くなってしまいますが、弟猾は、神武天皇に従い、やがて、菟田県主となった。弟猾は主水部(もひとりべ)の祖ともなった。宇太水分神社。八咫烏の伝承は、もともと宇陀の在地氏族に伝承されていた[1]。賀茂系・日置氏。
  • 春日県主
  • 猛田県主
  • 曾布県主
  • 山辺県主
  • 十市県主
  • 高市県主
  • 志貴県主:志貴県主神社:大阪府藤井寺市にある神社。祭神:神八井耳命。ただし、『河内名所図会』では祭神を「磯城県主黒速」としている。 磐余彦は神武天皇として即位した[2]。翌年の2月2日、恩賞を定める際に、弟磯城は「磯城県主」となった[3][4][5]。多氏系。
  • 葛木県主

凡河内(河内・和泉・摂津)[編集]

山背(山城)[編集]

  • 栗隈県主(くりくま) - 宇治市大久保付近の地名が栗隈の名を含む。木津川(久津川)の付近にある。宇治上神社:菟道稚郎子命、仁徳天皇などを祀る。宇治上神社の境内には「天降石」・「岩神さん」と呼ばれる巨石がある[9][10]。旦椋神社(あさくらじんじゃ)?
  • 鴨県主

東海道[編集]

伊勢(伊勢・伊賀)[編集]

尾張[編集]

遠江[編集]

  • 浜名県主:濱名惣社神明宮:静岡県浜松市浜名区三ケ日町にある神社。元伊勢の伝承がある神社。現在の祭神は天照皇大御神。境内掲示によると、上古三ケ日地方を統治した浜名県主が、祖神太田命(宇治土公の祖神)を祀り[15]、その後天慶三年(940年)に三ケ日地方が伊勢神領になるに及んで天照皇大御神が主祭神となり太田命は従的位置になったものと推定される[16]。賀茂系・日置氏。

下総[編集]

  • 印波県主:印波国造と同祖と思われる。神八井耳命の八世孫・伊都許利命を国造に任じたとされる。丈部氏[17]麻賀多神社(まかたじんじゃ):千葉県成田市台方にある神社。伊都許利命が稚日霊命、和久産巣日神を祀ったのがはじまりとされる。この2神を「真賀多真の大神」と呼んだ。伊都許利命の8世の子孫の広鋤手黒彦命が現在の地に神社を移し、和久産巣日神を祀った。それまでの社殿は奥宮とされた[18]伊都許利神社:成田市船形にある神社。麻賀多神社の近傍にある[19]。多氏系。

東山道[編集]

近江[編集]

  • 犬上県主:犬上神社:滋賀県犬上郡豊郷町にある神社。犬上県主。犬上郡の地名にもなっている犬上氏は、天日槍(あめのひぼこ)とともに百済から渡来した豪族であり、犬上郡の県主(あがたぬし)だったといわれている[20]。豊郷町には他に阿自岐(あじき)神社:豊郷町安食西(祭神:阿遅鉏高日子根神)、天稚彦(あめわかひこ)神社:豊郷町高野瀬(祭神:天稚彦)がある[21][22]

「大滝」という神社の名前が見えるので出雲に近い賀茂系と思う。

伝承[編集]

犬上の君は大層な犬好きで、たくさんの猟犬を飼っていた。犬上川の上流で君が休んでいると、連れていた犬が激しく吠えかかってきた。怒った君が犬の首を刎ねると、首は宙を飛び、松の木の上で君を狙っていた大蛇のノドを喰い破りました。犬上の君は、我が身を捨てて君の命を救った犬を哀れに思い、犬の胴を松の木の根元に埋めた。この塚が犬胴松塚として大滝神社脇に残っている。また、持ち帰った犬の頭を祀ったのが、通称「犬頭明神」と呼ばれている犬上神社である。

これと同様な伝説が、甲良町の大滝神社にも伝わっている。

美濃[編集]

  • 美濃県主
  • 鴨県主(美濃):縣主神社 (美濃加茂市):祭神は彦坐王命[23]。賀茂系。
  • 刀支県主

信濃[編集]

信濃国では八県が存在したと言われている。八縣とは内縣(諏訪)外縣(上下伊那)大縣(南北佐久)小縣(小縣)南縣(東筑摩)北縣(更級・埴科)高位縣(上下高井)水内縣(上下水内)である(『上高井歴史』)[24]

  • 高井県主:高杜神社。上高井郡高山村大字高井字大宮南にある神社。現在の祭神は建御名方命、高毛利命、豊受姫命、武甕槌命、市杵嶋姫命、天照大御神、大山祇命、伊邪奈美尊、稲田姫命、大鞆和氣命、菅原道眞、菊理姫命である[25]

正式な記録にはない縣[編集]

  • 内縣(諏訪):諏訪大社上社下社。祭神:上社:建御名方命、下社:八坂刀売。
  • 外縣(上下伊那):大宮諏訪神社。祭神:建御名方富大神、八坂刀売大神。外県の大社として別格とされ「外県大宮諏訪神社」と称せられる[26]

陸奥[編集]

  • 会津県主:石背国に属した会津郡には会津県主があったという説もあるが中世史料によるもので実在が疑わしい[27]。会津郡の神社は、伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)であう。福島県大沼郡会津美里町宮林。陸奥国二宮。会津盆地南縁の宮川沿いに鎮座する、陸奥国二宮・会津総鎮守である[28]。「会津」という地名は、第10代崇神天皇の時に派遣された四道将軍のうちの2人、北陸道を進んだ大毘古命と東海道を進んだ建沼河別命とが会津で行き会ったことに由来するといわれ、2人が国家鎮護神を祀ったのが伊佐須美神社の創祀とされる。会津地方では、古墳時代前期にはすでにヤマト王権特有の大型前方後円墳が築造されており、王権勢力の東北地方への伸長の実情を考える上で重要な要素を担う神社である。現在の祭神は、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大毘古命、建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと、武渟川別)。『延喜式』神名帳では祭神を1座とする[29][30]。多氏系。

私的考察[編集]

伊佐須美神社の、「須美」とは「墨」のことなのではないだろうか。縣主に関連すると思われる神社の祭神には「黒」とか「墨」という言葉が名前につくことが多いように感じる。「建沼河別命」という名前は「神渟名川耳天皇(かんぬなかわみみのすめらみこと)(綏靖天皇)」と名前が似ているように感じる。おそらく古代においては、多氏系の氏族が当地を開拓し、祖神兼祭神として「神渟名川耳天皇(かんぬなかわみみのすめらみこと)(綏靖天皇)」を祀っていたものが、時代が下って「建沼河別命」を祀るようになったものなのではないだろうか。よって、この神社は多氏系の神社と考える。 余談的だが、建沼河別命の父神を大毘古命とすれば、大毘古命こそが綏靖天皇に相当するといえる。大毘古命を八束水臣津野命とすれば、

系図比較表
初代2代・黒?2代兄弟・黒2代兄弟・敗者・白
天皇家神武天皇綏靖天皇神八井耳命(→多氏)手研耳命
出雲富氏八束水臣津野命天之冬衣神八耳命(阿遅鉏高日子根神赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命(大国主命・天若日子
大伴氏大毘古命神渟名川耳天皇武渟川別

このように対応させることが可能なのではないだろうか。おそらく、武渟川別とは、神八井耳命の別名扱いなのではないだろうか。神武・綏靖という実在性の薄い天皇を作り出して、そこに有力な氏族の系譜につながるように系図を操作しているのだと考える。

北陸道[編集]

越(越前・越中・越後・加賀・能登・出羽)[編集]

  • 三国県主:三国県主は定かでないが、三国国造は蘇我氏とのこと[31]。対応神社は三國神社と思われる。福井県坂井市にある神社。九頭竜川河口付近にある。現在の祭神は大山咋命(山王権現)、継体天皇。継体天皇の出身地である。延喜式神名帳記載の三國神社は中世までに廃絶しており、現在の三國神社と祭祀や祭神において連続性は乏しいと思われる[32]

伝承[編集]

9世紀後半、平泉寺の白山権現が衆徒の前に現れ、その尊像を川に浮かべたところ、九つの頭をもつ龍が現れ、尊像を捧げいただいて流れを下って黒竜大名神社の対岸に着いたといい、それ以降、この川を九頭龍川と呼ぶようになった[33]、とのこと。

山陰道[編集]

丹波(丹波・丹後)[編集]

  • 旦波県主:丹後国竹野郡・丹波郡を本拠とした氏族。『古事記』においては、由碁理の娘・竹野比売(丹波竹野媛)が開化天皇の妃となり、比古由牟須美命(彦湯産隅命(ひこゆむすみのみこと))を産んでいる。また、『日本書紀』は四道将軍のひとりである丹波道主王を彦湯産隅命の子とする異伝を載せる。丹波国造(野田川水系)の勢力拡大に押され、旦波之大県主(竹野川水系)は5世紀後半には衰退したことが、丹後地域における大型古墳の分布状況から推測されている。そのためであろうか、後裔氏族を史料上から確認することはできない[34]。斎宮を立てる慣習がある点、「須美(墨)」という言葉に関連する点など、長野県の金刺氏の古い文化との共通点があるので、旦波県主は多氏系の氏族ではないだろうか。中心となる神社は竹野神社であろう。

山陽道[編集]

吉備(備前・備中・備後・美作)[編集]

  • 三野県主:伝承によれば、崇神天皇の時、吉備津彦命が四道将軍として、山陽道に派遣され、その子孫は吉備医として繁栄し、川島・上道・三野など7つの県の県主を同族で占めていたと言われている、とのこと[35]。対応するのは吉備津神社。岡山県岡山市北区吉備津にある神社。備中国一宮。祭神は大吉備津彦命。四道将軍の将の一人である大吉備津彦命は、吉備氏の祖と言われている。別名を比古伊佐勢理毘古命(ひこいさせりひこのみこと)という。記紀神話は他に吉備武彦という人物が吉備氏の祖だと述べている。吉備武彦の子に御友別[吉備臣祖]がいる。御友別[吉備臣祖]の兄弟として『日本三代実録』元慶3年(879年)10月22日条では、浦凝別[苑臣祖](苑県に封)、鴨別[笠臣祖](波区芸県に封)、兄媛(応神天皇妃)がいる。子の中に弟彦[三野臣祖](三野県に封)がいる。

周防[編集]

南海道[編集]

讃岐[編集]

西海道[編集]

筑紫(筑前・筑後)[編集]

豊(豊前・豊後)[編集]

肥(肥前・肥後)[編集]

日向(日向・大隅)[編集]

薩摩[編集]

壱岐[編集]

対馬[編集]

参考文献[編集]

  • Wikipedia:県主(最終閲覧日:24-01-01)
  • Wikipedia:県主の一覧(最終閲覧日:24-01-01)
    • 『國史大辭典』(吉川弘文館)

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 伝承地、うだ記紀・万葉(最終閲覧日:25-01-01)
  2. 『日本書紀』神武天皇元年1月1日条
  3. 3.0 3.1 『日本書紀』神武天皇2年2月2日条
  4. Wikipedia:志貴県主神社(最終閲覧日:25-01-01)
  5. Wikipedia:弟磯城(最終閲覧日:25-01-01)
  6. 『日本書紀』神武天皇元年1月1日条
  7. Wikipedia:志貴県主神社(最終閲覧日:25-01-01)
  8. Wikipedia:弟磯城(最終閲覧日:25-01-01)
  9. Wikipedia:宇治上神社(最終閲覧日:25-01-01)
  10. 『日本の神々』宇治上神社・宇治神社項。
  11. Wikipedia:佐那神社(最終閲覧日:25-01-01)
  12. Wikipedia:大縣神社(最終閲覧日:24-01-01)
  13. Wikipedia:田縣神社(最終閲覧日:24-01-01)
  14. 東之宮社、八百万の神(最終閲覧日:24-01-01)
  15. 宝賀寿男「甲斐国造の系譜と一族の続き」『古樹紀之房間』、2016年。
  16. Wikipedia:濱名惣社神明宮(最終閲覧日:25-01-01)
  17. Wikipedia:印波国造(最終閲覧日:25-01-01)
  18. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E8%B3%80%E5%A4%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE 麻賀多神社](最終閲覧日:25-01-01)
  19. 伊都許利神社、神社探訪・狛犬見聞録・注連縄の豆知識(最終閲覧日:25-01-01)
  20. 犬上(いぬがみ)神社、来福@参道(最終閲覧日:25-01-02)
  21. 阿自岐(あじき)神社、豊郷町HP(最終閲覧日:25-01-02)
  22. 天稚彦(あめわかひこ)神社、豊郷町HP(最終閲覧日:25-01-02)
  23. 縣主神社 (美濃加茂市)(最終閲覧日:25-01-02)
  24. 高杜神社あれこれ、久保の家の爺ちゃんと婆ちゃんのくだもの畑(最終閲覧日:25-01-02)
  25. 高杜神社、玄松子(最終閲覧日:25-01-02)
  26. 大宮諏訪神社、長野県神社庁(最終閲覧日:25-01-02)
  27. Wikipedia:信夫国造(最終閲覧日:25-01-02)
  28. 伊佐須美神社(平凡社) & 1993年
  29. 伊佐須美神社(式内社) & 1986年.
  30. Wikipedia:伊佐須美神社(最終閲覧日:25-01-02)
  31. 三国国造、『福井県史』通史編1 原始・古代(最終閲覧日:25-01-04)
  32. Wikipedia:三國神社(最終閲覧日:25-01-04)
  33. 毛谷黒龍神社、昇龍道(最終閲覧日:25-01-04)
  34. 旦波之大県主、國學院大学古典文化事業(最終閲覧日:25-01-04)
  35. 三野臣(最終閲覧日:25-01-04)