丹羽氏

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

丹羽氏(にわし)は日本の氏族。

本項では、神八井耳命を祖とする氏族を取り扱う。現在の愛知県丹羽郡丹羽の県主を務めた一族。爾波神社と関連性があるために爾波氏とも表記される。

爾波神社(にわじんじゃ)とは愛知県一宮市にある神社である。式内社の尾張国丹羽郡「尓波神社」である。丹羽郡の総社と伝えられ、丹羽臣に関係が深い。創建当初の名称は尓波神社。鎌倉時代以降は「丹羽天神」「丹羽大神」「爾波天神」と呼ばれていた。主祭神は神八井耳命

はじめに・特徴[編集]

丹羽氏は、神八井耳命の子孫と言われるが、愛知県犬山市(丹羽郡)にある大縣神社ではこの神は祀られていない。尾張国二宮である大縣神社の主祭神は大縣大神である。この神の固有名詞は分かっていない。国狭槌尊とする説、天津彦根命(大縣主の祖神)とする説、少彦名命とする説、大荒田命日本武尊の三世孫で迩波縣君の祖)とする説、武恵賀前命たけえがさきのみこと)(神八井耳命の孫で迩波縣君の祖)とする説などがあり、はっきりしない。いずれにしても、「大縣大神は、尾張国開拓の祖神である」とされている、とのことだ[1]

尾張丹羽氏の祖神とされるのは、少なくとも天津彦根命日本武尊神八井耳命(多氏系)の3系統があり、系図に混乱がみられる。尾張国を開拓したのは尾張氏、と言われるが、丹羽郡に丹羽氏、春日井郡に物部氏、山田郡に日下部氏・笛吹氏の存在が確認され、このあたりは尾張氏と関連があっても「純粋な尾張氏」でない氏族の痕跡が目立つように思う。

「玉姫命は大荒田命の娘で、夫が亡くなった後に実家に帰り、母親として立派に子どもたちを育て上げるとともに父を助けて当地を開拓した。」とのことである。玉姫命の夫は尾張氏の建稲種命で、この神は日本武尊東征の際、副将軍として軍を従え、軍功を挙げた。しかし、東征の帰路、水軍を率いており、めずらしい海鳥を見つけて、日本武尊に献上しようと、捕まえようとして駿河の海に落ち水死した、とされる[2]

「父と娘」を中心とした神話には、賀茂氏の「賀茂建角身命と玉依姫命」の伝承がある。いずれも「婿」との関係性が希薄であって、家の中心は「父と娘」である点が一致している。丹羽氏と賀茂氏が近い関係であることがうかがえるように思う。賀茂建角身命は八咫烏でもあると伝わるが、大縣神社の周辺には「羽黒」という地名が目立つ。「縣」とされる場所には「黒」や「墨」に関する地名が多い。犬山市の場合は、丹羽氏の羽の色が黒(烏)のことも指すのではないか、と推測する。

また丹羽氏の玉姫命は自ら開拓を行う女神である。これはチワン族の女神姆六甲に似る。また、夫を亡くして妻女神が一人で奮闘する姿は、平和的な神功皇后といった感がある。

大縣神社と田縣神社では、対になった豊年祭を行っており、大縣神社は女神、田縣神社は男神とされている。大縣神社の祭神は、現在では大縣大神とされているが、本来は女神だったのではないだろうか。それが玉姫命に置き換わってしまった可能性があると考える。また、大縣神社・田縣神社が丹羽氏の祖神を祀る神社だったのなら、男女の交わりを重要視する祭祀から考えて、その組み合わせは「玉姫命と建稲種命」が正しいのではないだろうか。あるいは御歳神を中心として考えるのであれば「伊怒比売と御歳神」のように、一対の配偶神を祀る方が自然だと考える。このように行われている祭祀と併せて考えると、どうも大縣神社と田縣神社はどこかの時代に祭神の入れ替えや変更があったのではないか、と思われる。

おそらく古くは、丹羽氏は尾張氏と同祖と名乗り、先祖を建多乎利命(たけたおりのみこと)として、葛木坐火雷神社のある奈良県葛城市笛吹あたりから犬山市にやって来たのではないか、と考える。

とすれば、丹羽氏とは、賀茂系の祖神神話、御歳神を祖神とする神話、多氏系の祖神神話と、複数の祖神神話を持っており、それらが混在している氏族と考えられる。すなわち、一定の祖神を持つことを好まず、コロコロと祖神を変える傾向がある一方、一定の政治的権力は維持してきた、やや特殊な氏族、という印象を受ける。

よって「丹羽氏」という氏族の系統をきちんと論じるのは困難なため、本項では管理人の推測も多用しながら、考察を試みる。

関連氏族など[編集]

大荒田命[編集]

大荒田命(おおあらたのみこと)。「旧事本紀」にみえる神。尾張(おわり)(愛知県)邇波県(にわのあがたの)君の祖。娘の玉姫が饒速日(にぎはやひの)命12代の孫,建稲種(たけいなだねの)命の妻となり2男4女を生んだ[3]。玉姫命は大縣神社境内内摂社の姫の宮、田縣神社の祭神である。大荒田命の娘で、夫が亡くなった後に実家に帰り、母親として立派に子どもたちを育て上げるとともに父を助けて当地を開拓したので、その功を讃えて神として祀られるようになったという[4]。玉姫命の夫である建稲種命は日本武尊東征の際、副将軍として軍を従え、軍功を挙げた。しかし、東征の帰路、水軍を率いていた建稲種命がめずらしい海鳥を見つけて、ヤマトタケルに献上しようと、捕まえようとして駿河の海に落ち、水死したと伝わっている[5]

大荒田命は日本武尊の三世孫とする説があるようだが、『古事記』では、神八井耳命(綏靖天皇の兄)の後裔氏族として、意富臣ら18氏族とともに掲げられている。『阿蘇家略系譜』は大荒田命(神八井耳命の九世孫)を祖とし、やはり神八井耳命の後裔氏族を称する島田臣らと同族関係にあったとする[6]

尾張氏の故地である大和国葛城には、葛木氏という氏族がおり、尾張氏の近隣に居住していたと思われる。葛木氏の系図には荒田彦足尼という名が見え、荒田氏の祖とされる。管理人は大荒田命とは、荒田彦足尼と関連し、葛木氏の出ではないか、と考える。尾張氏と姻戚にあり、共に大和葛木から尾張国に移住したのではないだろうか。

天津日子根命[編集]

天津天照大御神と須佐之男命とのうけい(誓約)において、須佐之男命によって天照大御神の身につけた珠を物実として生み出され、天照大御神の子となった五柱の男神の第三。多度大社の祭神として有名。凡川内国造・額田部湯坐連・茨木国造・倭田中直・山代国造・馬来田国造・道尻岐閉国造・周芳国造・倭淹知造・高市県主・蒲生稲寸・三枝部造らの祖とされる)[7]

島田氏[編集]

尾張国海部郡島田郷を本拠地とした氏族。『古事記』では、神八井耳命(神武天皇の御子)の後裔氏族として、意富臣らと同族関係にあったとされる。『新撰姓氏録』によれば、成務天皇の時代に仲臣子上(神八井耳命の五世孫である武恵賀前命の孫)が尾張国島田上下二県の悪神を平定し、その功績によって島田臣姓を賜ったとされる。『日本書紀』には登場せず、六国史では『続日本紀』の延暦2年(783)条で島田臣宮成が外従五位下に叙されたのを初見とする。島田朝臣の著しい特徴として、文筆による活躍が指摘できる。先述した男官の叙爵者のうち、貞継・善宗を除く10人は外記を務めており、そのうち忠臣・良臣・房年・仲方は文章生より立身したことが確認できる(その他の人物も官暦から多くは文章生出身と推測されている)[8]

「犬山」という地名[編集]

「犬山」の由来(昭和37年犬山市教育委員会発行「郷土読本」より)

  • 大昔、この地方は犬を用いて狩をするのによい場所であったからと言われる説がある。犬山の語が狩猟の意に用いられていることは、中古の物語や戦記物語にもみられる。
  • 小野山が転じたと言われる説。和名抄に「丹羽郡小野郷」と書かれていますが、この中に岩田(塔野地、前原)岩橋(橋爪、五郎丸)の郷名を欠いているので、この小野郷というのが犬山のことではないだろうかと言うことだ。この小野山が変化して犬山となったとも考えられている。
  • 楽田の大縣神社の祭神、大荒田命は針綱神社の祭神玉姫命の父君で、その地から犬山は戍亥の方角に当たるから、いぬいが犬山と転じたという説もある[9]

「犬山」という地名は、いかにも山犬(狼)を思わせる地名である。市内には「大口町」という地名もあるが、現在狼信仰があった、という痕跡はないようだ。

古墳について[編集]

  • 東之宮古墳:愛知県下で最古級の前方後方墳。3世紀後半~4世紀初頭。「冬至」には、東之宮古墳の中心軸から太陽が昇る[10]
  • 青塚古墳:愛知県下でも名古屋市の断夫山古墳に次ぐ2番目の大きさの前方後円墳。4世紀中頃。大縣神社では、「青塚古墳は大縣神社の御祭神である神裔大荒田命(おおあらたのみこと)の墳墓である」と伝えられている[11]

丹羽氏の起源[編集]

名字からの推測[編集]

福岡県久留米市にある高良大社

参考文献[編集]

関連項目[編集]

  • 伏羲:中国神話の布洛陀に相当する神。


脚注[編集]

  1. Wikipedia:大縣神社(最終閲覧日:25-01-14)
  2. Wikipedia:建稲種命(最終閲覧日:25-01-14)
  3. 大荒田命、コトバンク、講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus(最終閲覧日:25-01-14)
  4. Wikipedia:田縣神社(最終閲覧日:25-01-14)
  5. Wikipedia:建稲種命(最終閲覧日:25-01-14)
  6. 尾張丹波臣、國學院大學氏族データベース(最終閲覧日:25-01-18)
  7. 天津日子根命、國學院大學 「古典文化学」事業(最終閲覧日:25-01-14)
  8. 島田臣、國學院大學(最終閲覧日:25-01-14)
  9. 犬山市のすがた、犬山市HP(最終閲覧日:25-01-14)
  10. 史跡 東之宮古墳、犬山市HP(最終閲覧日:25-01-14)
  11. 史跡 青塚古墳、犬山市HP(最終閲覧日:25-01-14)